東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/17)

2013年4月17日 (水)

 前日の4/16は、文科省で、平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰でした。昨日の記事にも書いたとおり、慣れないところは、緊張します。アウトリーチ活動は、少し慣れたのもあって、緊張しないのは、それはそれでよくないことなのかもしれないですが。。。

DSCN5892.JPG 昨日に続き、石川県立小松高等学校のSSH活動の指導。最初は、4/18と言うことで、お願いされたこともあって、今年の「国際植物の日」最初の出前講義。本来なら、研究室のHPにどこに行くなどのお知らせをと思っていたのですが、パンフレットができたのが、少し前と言うこともあって。。。お知らせをしないまま、「国際植物の日」のイベントに突入。最初のイベントは、昨年同様に、SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」ということで講演をお願いされたものです。開講式では、最初に、校長先生から、理科、数学の問題についての貴重なお話。40%のNaClの水溶液を作るためには、どうすればよいか。。。。40gのNaClを溶かしながら、100mlまでfill upかなと思っていましたが、。。。落とし穴が。。。そういえば、NaClは30g前後で、飽和してしまうのを失念していました。。。やってみないとわからない、確かにそうだと。。引き続いて、寺岸先生から、SSHの課題研究への取組についての基本についての講話。普段の学習とのlinkage、論理的思考の重要性等など。

 最後に、渡辺からこの講義では、小中での自由研究と大学での研究との比較を交えて、課題研究の重要性を。。。半数の生徒さんは、2年生で、昨年にも講義でお会いしているメンバー。1年生は、初めてだったと思います。少し緊張していたのが見て取れました。「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」という演題で、「研究」ということはどういうことなのか。自分自身、理数科でもなかったので、課題研究をやったことがないのですが、小中で行った「自由研究」よりは、大学での研究に近いのだろうと言うことで、その研究の基本というか、ちゃんとノートをつけるとか、写真には物差しとか。。。これまで、自分の師匠、先輩に言われ続けたようなことをとできるだけ盛り込んで。。。また、研究をするということは、観察、考えるということをするわけで、それはすべての日常生活の基本でもあると。。。この1年間の課題研究で、実験という限られたものだけでなく、日常生活の大切なことを学んでほしいものだと。。。

DSCN5913.JPG そのあとの各課題研究班毎の活動内容というか、これからの方針を議論しているところを拝見する予定が、あちこちを見る時間がなく、「ダイコン研究班」とdeepな議論を。いろいろと部活をしていて、課題研究をするのは、それなりに大変なチームのようですが、がんばってください。「電車研究班」もかなり突っ込んで、研究内容を詰めていたようです。今年度は何がどのように発展するのか、年度末の発表会が今から楽しみです。

 最後になりましたが、西校長先生、SSH担当の寺岸先生、松原先生を初めとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次回は5月にまた伺い、ハマダイコンなどの議論を楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 今年度は、SSHの課題研究の開講式での講演を小松高校をはじめ、月末の福島高校、古川黎明高校でもお願いされております。楽しみにしております。

DSCN5869.JPG PS.のPS. さすがに、小松空港というか、小松基地の近く。日中、ジェット機の騒音が教室の中にいても。。。この環境で集中して学習ができるというのは、それはそれでよい修行のような気がしました。

 PS.のPS.のPS. すばらしい質問をしてくれた方に、東北大学、Oxford University Press様より頂きました、ファイル、ノートを。。とても鋭い質問もあり、今後が楽しみです。

 PS.のPS.のPS.のPS. 帰る時にももちろん、お見送りboardというか。。。ありがとうございました。また、来月もよろしくお願いします。

DSCN5921.JPG


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE