東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年4月の記事です。

今年度の目標

2013年4月30日 (火)

みなさんこんにちは。

4月になり、気持ちも新たに今年度頑張ろう!
と思ったのが昨日のようですが、あっという間に今日で4月もおしまいです。

4月は慌ただしく過ごしていましたが、やっと一段落。
ということで、昨日は宮城県栗原市にある祖母の家に行ってきました。

IMG_1214.JPG

裏山から見渡すと、一面田んぼです。
昨日は田んぼに水を張る前に肥料をまいているところでした。
車道にどーんとトラクターがとまっている光景は田舎ならではでした。

また、仙台では散ってしまった桜もまだ咲いていました。

IMG_1211.JPG  

桜の他にもたくさんのお花が。

IMG_1218.JPG  IMG_1213.JPG  

うしも元気そうでした。

IMG_1207.JPG

久しぶりにのんびりと過ごすことが出来ました。


そんな私の今年度の目標は

いろんなことに挑戦し、自分を成長させる!

です。
学生生活もあと1年となってしまいましたが、視野を広げるためにも、
学生の今だからこそできることをたくさん経験したいと思います。
研究も、遊びも、勉強も、全力で頑張っていきたいと思います。

昨年は、ベガルタと89ersを観に行けたので、今年はぜひ楽天も応援しに行きたいです。

アブラナもシーズンに入りました。
良いデータがとれるよう、頑張っていきたいです。

M2 そね

IMG_1224.JPG







ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」と、JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(4/26)

2013年4月27日 (土)

 SSH「課題探求」の開講式での講義は、4/17(水)の小松高等学校以来。小松高校には、去年に続いて、2年連続。小松高校は、理数科対象。それに対して、福島高校は、普通科のみで、SSH活動が部活動のような形と考えてということかと。福島高校でも、2年連続のはずなのですが、昨年度は、「ぎっくり腰」でいけなくなって、ご迷惑をおかけしました。そのぶん、気合いを入れて、講義を行いました。

 開講式では、教頭先生が最初に講話をして、そのあとは、担当される先生方のご紹介。文理を問わず、様々な先生方が、SSHをどう考えているかなど。。。何より、遅刻してきた生徒さんたちに、びしっと、「時間を守るように、これは授業ですから。。」と。時間の大切さをこの時代からしっかりと教育していくのは、とても大切なことだなと。

DSCN5968.JPG こちらから講義したのは、「SSH課題研究を始めるに当たって」。ちょうど、講義をする直前に、福島高校で、SSH活動をしていて、今年、東北大に、渡辺の基礎ゼミの講義をとってくれている先輩の話から。その受講生の方は、文系学部だけど、SSHで培ったものは立派に発展していると。。。だからこそ、これからのSSH活動を大切にしてほしいと。講義の内容は、SSHとは、課題研究がどの様に、大学での研究活動につながるのか、ちゃんとしたやり方というか、お作法というか、そうしたことを身につけて、守ってほしいと。。。

 それに続いて、前日の仙台二華高等学校での「科学者のたまご」の説明会に続いての、今年度の2校目。これまでの4年間も説明会をしてきましたし、多くの受講生が来てくれていました。また、何より、先のSSHとこの科学者のたまご活動を両立してくれていた、2名の先輩方も、参加してくれて、。。ありがたい限りです。新しいHPができあがる直前でしたので、仙台二華高等学校と同じように、プレゼンで、。。その時に、2名の先輩たちの話しも入れながら。。。旅費の補助が十分でないのが、申し訳ないですが、また、先輩たちのようなすごい受講生が来てくれるのを楽しみにしています。

 説明会に続いて、2年生から1年生への課題研究の発表会。時間が少し制限されたのもありましたが、先の先輩、先生方に混じって、渡辺もたくさん質問をしました。基本的なこと、その原理が何かということなど、科学を考える上で大事なこと、しっかりと身につけて下さい。

DSCN5974.JPG 最後は、SSHの関係の先生方を交えての懇談会。2名の先輩方も参加してくれて、これからの方向など、deepに議論できました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、今回の講義、説明会などの設定をいただきました、橋爪先生、原先生、高野先生、寺島先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・西谷経過報告(3)

2013年4月27日 (土)

 農学部一年 西谷滉です。昨日(4月26日)からミニニンジン「ピッコロ」が発芽し始めたので、報告します。播種日が4月20日で、26日に発芽を確認しました。(撮影日4月26日 帰宅時で丁度乾燥気味です。)

image-西谷.jpeg カビ等にやられるのを恐れ、早速より長く芽の出ているもの15個体を26日に鉢に植え付けました。(保険の意味です。)ニンジンは元々水辺を好むと聞いたため、また27日から29日まで地元に帰るため、植木鉢は腰水にしています。さらに本日(4月27日)、約半数の種子の発芽を確認しましたので、順に植え付けていきます。

 20~25℃が発芽適温とありましたので、土のみ入っている植木鉢にぬるま湯をかけ、その上にケースにおいたシャーレを置き、何とかシャーレ周辺のみ18℃ほどに保ちました。(室温は在宅時17℃、外出及び就寝時12~14℃)また、光発芽種子の性質もあると聞いたため、窓辺において管理しました。種子は約150粒ありましたので、鉢を増やして可能なかぎり多くの個体を育てていきたいと思います。

 もう一種類の野菜は、小玉スイカ「紅しずく」です。播種はしたものの、おそらく気温が足りないので、発芽していません。もう一工夫考えたいと思います。

 長くなりましたが、以上が報告です。


**********************
渡辺コメント

 農学・西谷さん、投稿、ありがとうございました。木幡さん佐藤さんに続いて、また違った工夫をしているのが、すばらしいです。地元に帰るために、水が足りなくならないようにしたり、発芽の適温を調べたり。もちろん、普段の温度も調べている。あと、光発芽種子というのは、説明していなかったですが、ちゃんと調べたのもよいことですね。

 植木ばちを増やして、さらに、栽培するという計画もすばらしいです。楽しみですね。スイカは確かに温度が必要です。ぜひ、工夫を。。。楽しみにしていますので。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしする
**********************

ページの一番上へ

「科学者のたまご」卒業生・ひよこの会」片平で開催(4/25)

2013年4月27日 (土)

 世の中的には、今日から、ゴールデンウィーク。ただ、アブラナ科植物の花の形質である、自家不和合性をやっていると、この時期は昔から、花のちょうどよい頃。なので、この時期に休みがなくなるのは、30年近くなれたものというか。。。あまり不思議には思わなくなりました。おまけに、この週末にかけて、原稿書きなどがたまっていて、それをはき出さないと。。。連休明けに恐ろしい顛末になっているのは、目に見えているので。。。それだけは何とか避けるようにしたいと。。。唯一の救いは、この連休中、天気もよくて、最高気温は、20oC近くになりそう。ようやく春らしくなり、シダレザクラの濃いピンク色が未だ鮮やかですが、緑も目立つようになってきました。

 さて、前からお知らせいたとおり、アウトリーチ活動の1つとして行っている、「科学者のたまご」。今年で、5年目。最初の受講生は大学の3年生。時がたつのは、はやいもの。。。あっという間に、何とかここまで来たと。参加してくれたのは、30名近く。平日の夕方開催ということ、第1回目ということで、東北大を含めて、仙台近郊の大学に行っている方々ということにしましたが、近郊からは、福島大山形大に行かれている卒業生にも参加頂きました。さらに、東北大でこのプログラムを実施していた時に、全国でいくつかの大学でも同様のプログラムが。。。それの卒業生で、東北大にきている方にも、声をかけて。。。所属学部も、工学、理学、農学、薬学、経済学など、多岐にわたっており、工学、理学もそれぞれの学科の学生さんが。。こちらが最初に考えていた多様性と領域横断的な考え方がしっかりと身についているのだなと。。。

DSC04224s.JPG 乾杯のあとに、自己紹介。もちろん、当時から運営に関わっていた、安藤先生久利先生日出間先生伊藤先生も。実施場所が、片平・生命科学だったので、事務でお世話になった教務の森係長にもお声かけしたのですが、すでに別の会議が入っていて。。。学生さんたちの自己紹介では、昔をイメージさせる部分と、ずいぶんと立派になったなという部分が入り交じって、。。まさに、「ひよこの会」でした。途中からは、発展コースなどでおせわになった、東谷先生も顔を出して頂き、あっという間の4hrでした。

DSC04229s.JPG 7/13(土)が、今年度の科学者のたまごの、初回。その時に、また、ぜひ、集まってほしいなと。。お手伝いをしてもらったり、場合によっては、その時に、第2回を計画することも考えてみたいと思います。何より、1人1人とゆっくり話ができなかったのもありましたので。。。では、また、近いうちにお会いしましょう!!!!!!!


 わたなべしるす

 PS. 当日は、仙台二華高等学校で、今年度の広報と模擬講義があって、少し遅れました。完全に、ひよこの会があるのを失念していて、double bookingでご迷惑をおかけしました。。。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】法学・佐藤経過報告(2)

2013年4月27日 (土)

 法学部1年の佐藤聖人です。僕は基礎ゼミ開講日の4月18日の夜に、レタス(エムラップ231)オクラ(白ひすい)の種を蒔きました。現在、室内において、気温15~20℃のもと、育てております。はじめはシャーレに7, 8粒置いて育てていましたが、4月20日にレタスが、一昨日25日にオクラが発芽しました!それぞれ鉢に移し変え、順調に生長を続けています。

IMAG0012.jpg 先日は土に移したレタスの芽が開き、感動を味わいました!1つ後悔しているのは、土に移し変える際に、複数の種を1つの鉢に雑に植えてしまったため、現在、芽が乱立しつつあることです。このままでは1つ1つの芽の生長が阻害されると思われるので、植え替えまでに数を絞り込みたいと思います。

1366956284720.jpg 発芽を通して、ますます植物の生長が楽しみになってきました!オクラの方も芽が開きましたら、またご報告します。


**********************
渡辺コメント

 法学・佐藤さん、投稿、ありがとうございました。先日の農学・木幡さんは、温度を上げるという工夫をしていました。佐藤さんのすばらしいのは、シャーレにまいた種の数を数えて、室内の気温の変化をきちんと記録していること。科学をする上で、温度など、変化するものは記録しておくこと。とても大事です。また、複数の種をランダムに植えたことを後悔していますが、次のオクラの時には、こうしたことがないようにできる。つまり、これもしっかり考えているからこそですね。生長するのを楽しみにしています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしする
**********************


ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE