東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

比較、梅雨、絶滅(7/24)

2013年7月24日 (水)

 実験をすると対象区、つまり、比較対象となるcontrolが必要になる。当たり前のようであるが、これに気がつくまでには、ずいぶんとかかったような気がする。さすがに論文を書くようになってからは、図表のことを気にするので、controlがないとおかしいと気がつくようになり、あらかじめそれを考えて実験できるようになる。もちろん、実験区同士の比較も必要である。そのためには、統計的に処理をして、有意な差があるかを検証することも求められる。今でこそ、Excelでそうした計算もできるらしいが、自分で計算する時には、教養部の頃に使った統計学の本を持ち出して、計算している。論文を書いたはじめの頃に、分離比を計算するために、その本の意味を理解しているから、使いやすいのかもしれない。本当は、もっと簡便で使いやすいものがあるのかもしれない。それこそ、比較して、新しいものへ脱却することも必要と思うが、そうは簡単ではない。比較といえば、インドネシア沖とタンザニア沖のシーラカンスのゲノムが決まって、比較すると、物理的に離れているのに、0.18%としか違わないとか。。。比較して初めてわかったとはいえ、不思議なことである。。。

 仙台は未だに梅雨明けしない。残っているのは、北陸、東北地方だけ。今日も雨が降っている。。。気温が何とか、20oCを越えているので、低温注意報が出ないで、冷害にはならないだろうと少しほっとしているが、今がちょうど、幼穂形成期、そのあと、減数分裂期、受粉のステージにかけて、低温に弱くなる。お盆が過ぎるまで、安心はできない。その意味からすると、本当はその年のお米の収穫が終わって、一段落なのだろう。実験も同じで、最後の最後まで気を許さないというか、ほぼ終わったところが、半分終わったものだと、指導してもらった教授の先生にいわれた。確かに、ほぼ終わったと思える90%くらいまでにかける時間・気合いと、最後のツメをする気合いと時間。同じくらいなのかもしれない。そういえば、昔のことわざに、「◎△は、下駄を履くまで。。。。」というのがあったような。下駄を見つけて、はなおがきついと、簡単に履けないからそう言うのだろうか。。。。というより、下駄を履いて、浴衣をきてという季節になってほしい。。

DSCN6628.JPG シーラカンスは絶滅危惧種なのか、もっと絶滅しそうなのか。。。大昔の生きた化石といわれるくらいなので、昔のままどこかでひっそり生きていた。。。(たぶん。。。)。としたら、海の中には、そんな不思議なものが、。。ジャングルの中にも。という気がする。子供の頃に、海水をどこかに吸い上げて、持ち上げることができたら、深海に恐竜がいるのではと思っていた。もちろん、そんなことできないし、。。。ただ、できたら、おもしろい。植物と違って動くので、局所的に水をなくせばよいというのでなくて、なので。。。海を動くといえば、マグロ。速いらしい。そのゲノムが明らかになった。クロマグロも、資源は枯渇している。同じようにウナギもそうである。土用の丑の日にウナギがなくならないように、また、マグロの刺身が食べることができるように、ゲノム情報をこれまで以上に利活用してほしい。。。もちろん、自分たちの研究している、ハクサイのゲノムも十分に活かして、。。と思う訳で。。。なくなってから、その大切さを感じることは、生き物だけでなく、書類だったり、日常の生活にたくさんある。。。しまったと。そうならないうちに。。そう思わないようにするためにも。。。なくさないようにしないと。。。


 わたなべしるす

 PS. 本題とは関係ないが、「仙台市青葉区川内亀岡北裏丁」でクマを発見とか。。。片平からは少しあるが、東北大の敷地の近くではないのかな。。。。

 PS.のPS. 先日までは、河北新報に記事を掲載していましたが、去年は、愛媛新聞へのコラムその9/9(日)の時に、甲子園でのプレーでとてもトリッキーなことが起きたと。それは、昔読んだ、ドカベンにもあったと。。。そのプレーとは違いますが、審判が落とした、新しいボールで。。という、これも、ドカベンをよんでいる方なら、そのシーンを思い出されるのでは。。。(確か、2年生春決勝の対土佐丸戦)。。そんなことが、現実に起きたとか。。。マンガだからといって、そんなことは起きないとは思わないようにしないと。。。何が起きるかわからない、そんな世の中なのかもしれません。。。

DSCN6912.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE