前日は仙台三の中間発表会・コメンテーターでした。土曜日の今日は、コアSSH事業の一環として、小中高から大学、企業まで発表する場で交流できるというもの。午前中は、口頭発表、サイエンスカフェ、科学実験、国際交流。午後がポスター発表という多様なプログラムが用意されておりました。
最初の口頭発表。化学2題、生物3題の後半を担当しました。プレゼンはいつも書くのかもしれないですが、自分がしゃべり始めた頃よりもずいぶん上手な気がします。また、運営校の仙台三以外からの発表があったのも、よかったのではないでしょうか。ただ、ふと思ったのは、そのプレゼン全体をそのチーム全員で内容を共有し、把握しているのか。。。何より、やっている実験の本質というか、何をやろうとしているのか、科学的な側面をしっかり考えるということ。実験をすることが目的でなくて、その起きた現象の原因を考えることですから。また、いろいろなところにある、既存のdata、情報をあと、プレゼンの終鈴がなったら、手短にプレゼンを終えるというのは、大事なことだと思います。運営については、去年も同じことを言ったような気がするのですが、質疑がない時は、audienceに促す、ない時は座長が率先して質問する。1鈴、2鈴、3鈴の時間はあらかじめ、黒板に書いておく。座長は時間を制御する係なので時間がoverした時には、何があってもそれを止める。次に発表するグループは、あらかじめ近くで準備しておく。など、去年からのことが一子相伝で受け継がれていないこと。。。これは、ぜひ、来年には改善されることを切望します。
サイエンスカフェ「理系の研究ライフ」には、うちの研究室の曽根さんが参加してくれました。詳細は、曽根さんがまた、記事を書いてくれますので。。。いずれ、参加頂いた5名の大学院生、とてもheteroで楽しく拝見できました。
午後からが、体育館を使っての「小中高から大学、企業」までのポスター発表会。これだけheteroになったポスター発表会は初めてだと思います。大学と言うより大学院生でしたが、昼前のサイエンスカフェの影響でしょうか。とても好評でした。
また、こちらが楽しみにしているのは、小学生、中学生のセクション。時間の関係でゆっくり話しをできたのが「ハツカダイコンの研究」。しっかりと観察して、それを写真でなくて、自分の手書きで書いているのが、とてもすばらしかったです。最近、デジカメで写真というのが多いのを「手書き」。観察の基本を改めて、考えさせられました。ありがとうございました。最後になりますが、お世話になった関係の先生方にお礼申し上げます。
わたなべしるす
PS. 曽根さんがポスター発表をしているところで、市内の中学校の先生とこちらも交えて、deepな議論とrapid cyclingのBrassicaを使っての実験の話もできました。ありがとうございました。ぜひ、出前講義にうかがえれば、幸いです。
PS.のPS. 仙台一のイネチームも発表。dataはたくさんある訳なので、それをどう解析すれば、生長の違いをうまく説明できるのか。数字から生長を考える、とても大切なことです。ぜひ、残りの時間でがんばって下さい。鹿児島でのダイコンコンソーシアムもあるでしょうから。。。。。
最初の口頭発表。化学2題、生物3題の後半を担当しました。プレゼンはいつも書くのかもしれないですが、自分がしゃべり始めた頃よりもずいぶん上手な気がします。また、運営校の仙台三以外からの発表があったのも、よかったのではないでしょうか。ただ、ふと思ったのは、そのプレゼン全体をそのチーム全員で内容を共有し、把握しているのか。。。何より、やっている実験の本質というか、何をやろうとしているのか、科学的な側面をしっかり考えるということ。実験をすることが目的でなくて、その起きた現象の原因を考えることですから。また、いろいろなところにある、既存のdata、情報をあと、プレゼンの終鈴がなったら、手短にプレゼンを終えるというのは、大事なことだと思います。運営については、去年も同じことを言ったような気がするのですが、質疑がない時は、audienceに促す、ない時は座長が率先して質問する。1鈴、2鈴、3鈴の時間はあらかじめ、黒板に書いておく。座長は時間を制御する係なので時間がoverした時には、何があってもそれを止める。次に発表するグループは、あらかじめ近くで準備しておく。など、去年からのことが一子相伝で受け継がれていないこと。。。これは、ぜひ、来年には改善されることを切望します。
サイエンスカフェ「理系の研究ライフ」には、うちの研究室の曽根さんが参加してくれました。詳細は、曽根さんがまた、記事を書いてくれますので。。。いずれ、参加頂いた5名の大学院生、とてもheteroで楽しく拝見できました。
午後からが、体育館を使っての「小中高から大学、企業」までのポスター発表会。これだけheteroになったポスター発表会は初めてだと思います。大学と言うより大学院生でしたが、昼前のサイエンスカフェの影響でしょうか。とても好評でした。
また、こちらが楽しみにしているのは、小学生、中学生のセクション。時間の関係でゆっくり話しをできたのが「ハツカダイコンの研究」。しっかりと観察して、それを写真でなくて、自分の手書きで書いているのが、とてもすばらしかったです。最近、デジカメで写真というのが多いのを「手書き」。観察の基本を改めて、考えさせられました。ありがとうございました。最後になりますが、お世話になった関係の先生方にお礼申し上げます。
わたなべしるす
PS. 曽根さんがポスター発表をしているところで、市内の中学校の先生とこちらも交えて、deepな議論とrapid cyclingのBrassicaを使っての実験の話もできました。ありがとうございました。ぜひ、出前講義にうかがえれば、幸いです。
PS.のPS. 仙台一のイネチームも発表。dataはたくさんある訳なので、それをどう解析すれば、生長の違いをうまく説明できるのか。数字から生長を考える、とても大切なことです。ぜひ、残りの時間でがんばって下さい。鹿児島でのダイコンコンソーシアムもあるでしょうから。。。。。