東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

10年、ネットワーク、移動(11/25)

2013年11月25日 (月)

 来週からは師走。あっという間に2013年も終わる。ということは、来年からが2014年。渡辺がここに着任したのが、2005年4月となるので、来年の4月からが10年目となる。10年何とかという。ずいぶんと時間があったような、あっという間だったような。この10年間、最初に想定したように、物事が進んだのか。そうでないのか。。。結構判断は難しい。途中に2011年3月11日の東日本大震災があった。真ん中というわけではないが、物事が順調に進み始めた頃だったような。。。という言い訳はおいておいて。。。いずれ10年前と今とでは、世の中もずいぶん変わった。遺伝学の環境というか「次世代高速シークエンサー」がかなりの速度で進化し、手頃な値段で使えるようになってきた。そのぶん、どんなことをやるのかを明確に考えないと、何をしているのかといわれそうになってくる。材料をどれだけいかせるかという知恵を絞って、やらないと。。もちろん、10年後を見すえてであろう。そういえば、この前、文科省のHPに「革新的イノベーション創出プログラム」の採択結果が。。。同じ土俵ではないが、彼らとはちがったイノベーションを植物科学、遺伝学というところで起こせるように。。

DSCN0604.JPG 新しいことをやるためには、やっぱりネットワーク形成であろう。これまでどれだけたくさんの方々と共同研究をしてきたのか。。。もちろん、まだ、けりが付いてない論文などもあり、あちこちにご迷惑をかけているのも事実であるので、それは何とかしないといけない。ただ、一方で、植物科学、遺伝学をやるにも、それ以外のこれとの融合はあり得ないと思えるようなものとの融合を考えないと。。。それが先の10年先を見すえることの目利きになるのであろう。もちろん、自家不和合性の自己シグナルの雌ずい内でのネットワークの理解と言うことについては、当然、front runnerとして、解決しないと。。鉄路も言うなれば、ネットワークである。震災の時に、鉄路を復活させ、物資を大量に運ぶことをしたのは、何かで目にした。ただ、昔から比べると、一度で運べるという側面はよいが、多方面への対応という点で、道路に及ばないのだろうか。。。ずいぶんと貨物列車の長さが短くなってきた。。。なんとかこの鉄路ネットワークを活用できないのだろうか。。。

 子供の頃、近所の川にはザリガニがいなかった。理由はよくわからない。ただ、隣の小学校の校区の川、池にいくとたくさんザリガニがいた。最初はバケツにとってきて、その中で飼っていたが、あまり長生きせず、週末ごとに取りに行った。ただ、その当時、環境と言うことを考えていたとは思えないが、ちがう川から、生物を移動することでどんなことが起きるのか、それを配慮したわけではないが、生きているザリガニを放置することはなかった。今では、その川も、ザリガニを捕りに行った川も、川底までコンクリートで覆われ、彼らのすみかではないので、すっかりどこかへ行ってしまったのかもしれない。それから、小学校1年の時の科学と学習のどちらかだった。アリを捕まえて、アリの巣を見えるように作る、そんなキットが付いてきた。が、うまくありを導入できず、失敗した。そんな風に移動することは容易かもしれないが、移動した時、何が起きるのか、それはそれで大きな環境問題であるというのは様々なところで見かける。ただ、そうした悪いことだけではなく、何かを「移動」することで、それまでいた環境では発揮されなかったものが、うまく機能するようになり、新しいネットワークができて、よりよい環境ができることもある。もちろん、移動してすぐにというわけではない。何年もかかるであろう。自分がこちらに来てから10年近く。その環境にどんな影響を与えているのか、そうしたことも考えないといけない。とおもったりもした。

DSCN0662.JPG
 わたなべしるす

 PS. 学部の4年の頃、モノクローナル抗体を作るというので、理学部生物の竹内先生のところで、マウスを飼っていた。自分が使っているマウスは白い毛に赤い目をしていた。竹内先生の部屋では、それ以外にもたくさんのマウスがいた。それ以降、マウスのことを気にかけることがあまりなかったが、渡辺が参画している新学術領域研究「ゲノム遺伝子相関」の研究評価者をやって頂いていた森脇先生はそのマウスの遺伝学の大家であった。発足のシンポジウムの時に、もう少し若ければ、こんな楽しいことができたのではと、目を輝かせてお話し頂いたのを、今でも忘れられない。11/23(土)に亡くなられたと。。。心からご冥福をお祈りします。もっとたくさんの複雑な遺伝のことを教えて頂きたかったです。ありがとうございました。

 PS.のPS. ものを作ることのすごさというか、工夫を教えてくれた教育番組「できるかな」。それに出ていたゴン太くんをやっておられた方もお亡くなりになられたと。。。あの不思議な動きとできあがる過程を見て、いつも「へーーー」と思ったものでした。ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。

 PS.のPS.のPS. 先日の記事の最後に修論、博論の題目〆切が今週と。。。encourageしたというか、なんというか。。。早速、今日、1名。〆切に余裕を持ってと言うのがとてもniceです。他のみんなも、がんばれ!!!!!!!

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE