東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(2/15)

2014年2月15日 (土)

 昨日の関西の雪を見ていた限り、今日、関東・甲信・東北でこんな雪になるとは。。。それも2週連続で。。。仙台はニュースでしか見ることができないですが、28cmにまでまた積雪。。。頭を抱えるばかりです。ちょうど昨年と同じパターンで、一昨日が、観音寺第一高等学校。1日おいて、京都市内の大谷高校。昨年同様にグループ学習を中心とした活動で、進路指導部長の田村先生からお願いされたものでした。最寄駅から歩いていると、ウメか何か、バラ科の花でしょうか。

DSCN1722.JPG すぐそこまで春は来ているのだと感じる一方で、学校内には雪が残っていたり、。。もちろん、学校の中にも、黄色い春の花を見つけて、もう少しがんばれば、春と思いつつ、テレビ、netでは、。。。東北の春はもう少しかかりそうです。

DSCN1725.JPG
DSCN1726.JPG 講義の内容は去年と同じですが、学年進行がしているので、2年生といっても去年の1年生ですので、新しいメンバー25名弱。去年と同じで、文理関係なく、文理の割合はだいたい、50:50だったのでは。最初にこちらからの自己紹介をしたあと、この高校での特徴であるグループ活動。自己紹介の時に、渡辺の出身の今治市で知っているものといって、「今治タオル」がわかっていたのは、うれしかったですね。あと、ゆるキャラのバリィさん。ただ、それぞれのパーツが今治市のどんな特徴と言うことは、意外と知らないようでした。せっかくです。この機会に覚えて下さい。そのあと、A~Dの4つのグループに分かれ、最初は、野菜などの写真を見てもらい、考えてもらうことから。京都の町中の学校の関係もあるのでしょうか。わかったのは、キュウリ、ネギ、ナスくらい。ムギとイネは慣れないと区別はつきにくいですし。。。もう少し自分たちが食べている野菜を知ってもよいのでは、何より、京野菜というのもあるくらいですから。。。これを機会にぜひ、食べているものが何か、それはどんな植物なのかを考えてみて下さい。あと、恒例となっている「ヒマワリの上のハチはどこから来て、どこへ行くのか。。。」。多くの高校で、ひまわり-1, 2, 3, ....というところを。そうでない花を答えてくれましたが、季節感が。。。。。いつもの「ワープできるハチ」と言うパターン。学校の中にもいくつもの花があります。ぜひ、そうした花を見て、季節感を大切にして下さい。

DSCN1727.JPG
DSCN1732.JPG 後半は花粉管伸長、自家不和合性の動画。へーと思われたのは、何よりでした。また、リンゴの花が咲いているところと、実際の関係。。。意外だったと思います。実際に切ったリンゴも見てもらいました。ぜひ、また、自宅でもやってみて下さい。最後は、名古屋大の東山先生に使わせてもらっている、受精の時の動画。植物も考えることができるというか、そんなように見えることに驚いてもらえたのは、何よりでした。また、質問の時間には、なぜ、今のような職業になったのかと。。。小学校の頃のアニメ(マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン)の博士、教授の影響だと。。。そんな身近なところに、将来を決めるものがありますので、ぜひ、そうした目で、身の回りを見るようにして下さい。と言うことで、あっという間の2hrでした。

DSCN1739.JPG
DSCN1741.JPG 最後になりましたが、加護先生、進路指導部長・田村先生、校長先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度、また講義にうかがえるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 系列大学の先生で歴史に詳しい方とお会いして、昨今の教育事情、文理融合に向けての方策など、これからのアウトリーチ活動だけでなく、アブラナ科植物を違う角度から見ることもできるようになりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 PS.のPS. この日、ソチ五輪で初の金メダリストにスケートの羽生結弦選手。渡辺が出前講義で5年くらい前からでしょうか、伺っている七北田小学校の出身。うれしいですね。今度、七北田小学校に伺ったとき、何かあるのでは。。。楽しみです。


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE