東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(2/24, 22:30追記)

2014年2月24日 (月)

 今日は朝から天気もよく、昼過ぎには7.0oC近くまで気温も上昇。木曜日には10oCを越えるとか。かなり雪が解けるのが期待できそう。。。といっても、日陰になっていたり、山と積まれているところは、それなりにcareしないと、まだ、しばらくありそうです。というか、3月の半ば頃までは、日陰には雪があるような。本当に久しぶりの大雪だったのだと。こんなに遅い頃まで雪がある仙台も珍しいですから。というか、明日、明後日が国公立の2次試験とか。渡辺が受験に仙台へ来たのが、ちょうど30年前。その年に、高校の先輩に案内されて、青葉通りの待ち合わせ場所から、文系のキャンパスを通り、川内キャンパスを見て、雨宮キャンパスの受験場を見たような。文系のキャンパスへの移動中に、雪があったり、今は博物館になっている脇の池が凍っていたような。。。愛媛・今治から出てきて、びっくりしたのをこの前のように思い出します。30年に1回くらいは、こんなに寒いことが起きるのかもしれないと。。。ということは、次は、2044年でしょうか。ずいぶんさ気になりますが。。。

 さて、SSHの運営指導委員会も先々週の福島観音寺一先週の盛岡三に続いて、今日の仙台三で、終わりとなります。もちろん、いずれの高校も次年度があるわけですが、年度の区切りと言うこと、今年度の活動を踏まえて、次年度、何をどうするかというのは、重要になるかと。。。。最初に県教委、校長、運営指導委員会委員長から挨拶が。このSSHも来年度が最終年。次への発展、レベルアップ、学校教育の改善、グローバル化、取捨選択など、。。。議論のきっかけとしてはよかったと。

DSCN1763.JPG 先にも書いたとおり、SSHも4年目。立ち上げの頃から見たら、イベントをやっても生徒たちが自主的に集まるようになり、このSSHについて生徒さんたちへずいぶんと定着してきたのだなと。。。活動としては、台湾海外研修。国立台湾師範大学附属高級中学校との交流。もちろん、相互に英語での会話というのは大変だと思いますが、相互に英語での会話がつらくてもしゃべったのは、よかったのでは。。この国立台湾師範大学は、戦前の旧制台北高等学校が前身とか。。。卒業生に多くの著名な方がいたのを見つけました。渡辺が学生時代か、助手をしていた頃の農学部長をされていた水産学科の川崎先生も卒業というのは、びっくりでした。仙台とも縁があるのだなと。。。相互交流を今後、どの様に継続するのかというのが、これからの問題で、是否、うまくクリアーしてほしいと。。。

 活動をどの様に継続するかと言うことについて、先生方が教えるのではなくて、先輩から後輩へ。。。縦の繋がりというのは、現代における失われつつあるよいことだと思いますので。。。ぜひ、縦の繋がりを大事にしてほしいと。。。第2期に向けて、是否、考えてほしいポイントではないかと。。。

DSCN5602.JPG 第2期に向けてと言うことについて。。。これは、どこのSSHでも難しい問題かと。第1期との変更点はどうなのか。何を縮小して、何を拡大するのか。文理融合、領域融合などをどの様に展開するのか。

 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、西澤先生、川上先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

 わたなべしるす

 PS. 明日から大学入試の2次試験片平キャンパスでは法学部が試験を実施するとか。生命科学研究科は大学院なので、そんなイベントもなく。。。ただ、このHPを見てくれている高校生というか、受験生も多いのでは。全国的に天気が明日、明後日よいのか、はっきりしないですが、少しずつ気温も上昇して、それほど寒くないのでは。。。1次試験で、うまくいかなかったという方もいるのでは。渡辺もそうでした。でも、2次試験でがんばって、今があります。明日、明後日、自分の持っているものを全て出し尽くしてがんばって下さい。仙台から応援していますので!!!!!!!!春を待っている花のように開花しますように。。。

Habotan.jpeg
 PS.のPS. 22:30、SSHの今年が中間年の評価の結果が出ていると言うことを教えて頂きました。こちらが運営指導委員を仰せつかっている学校、出前講義でお世話になっている学校など、それなりの評価だったのでは。もちろん、残りの2年、さらなる新しい高み、山頂を目指して登ってほしいと。。。。これまでのことを発展させることで、きっとできると思いますので。。

 PS.のPS.のPS. あわせてですが、SSH科学者の卵Science WindowのHPも復活していました。ほっとでした。。。



≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE