東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

【研究成果】平成25年度野依科学奨励賞を受賞(3/4, 5, 7追記)

2014年3月 4日

 今年度は論文発表もそれなりに復活してきましたが、「受賞」に機会がある年度なのかもしれません。先日は、D3の大坂くんが研究科長賞に選出されました。また、年度初めでしたが、渡辺が、平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者(科学技術賞・理解増進部門)に選出されました。これまでの教育研究が評価されてのことになるかと思っていました。

 そうした表彰に加え、平成25年度野依科学奨励賞を受賞することが決定しました。表彰タイトルは「双方向交流を通じた新たな出前講義の方向性の試みと実践~児童・生徒からの手紙への返事と電子媒体活用による出前講義~」です。これまで22都府県で565件のアウトリーチ活動を行い、受け取った17,506通の手紙、レポートに対して、1人1人に質問への回答、励ましを書き、小中高生の科学へのモチベーション向上に貢献してきました。こうした一方向的なものでなく、「双方向交流を通じた出前講義」のあり方を確立し、今後の大学人がアウトリーチ活動を行う上での新しい方向性を示すとともに、子どもたちの生きる力を一層育むことに、大きく貢献すると期待されたことが評価されたことによります。

DSCN1835.JPG 「野依科学奨励賞」とは、2001年ノーベル化学賞を受賞された野依良治博士の協力を得て、2002年度より、子どもたちの優れた学習・探究活動と子どもたちの科学する心を育てるために、優れた実践活動を行っている教員や科学教育指導者に対して、その功をたたえることを目的として創設されたものです。研究活動をしている子どもたちと合わせての表彰というのは、これまでの受賞とはまた趣が異なり、望外の喜びです。実際の出前講義であったり、様々なアウトリーチ活動をサポート頂いている数多くの関係の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。なお、表彰式は、3月25日(火)、15:30から、国立科学博物館で執り行われます。

DSCN0196.JPG
DSCN0753.JPG 表彰式当日のことについては、また、お知らせしたいと思います。


 わたなべしるす

 PS. 小中学生の研究の部のところに、科学者の卵養成講座の全国大会でお会いした他大学のプログラムで発表していた方を見つけました。びっくりです。月末にお会いできるのを楽しみにして。。。

 PS.のPS. 3/5追記。お祝いのmailなど、たくさんの方々から頂きました。ありがとうございました。また、今日、国立科学博物館より、書類一式届きました。開けてみて、書類を眺めて、少し実感がわいてきたとともに、これからもアウトリーチ活動と教育研究活動に精進しないといけないという気持ちが。。。。ありがとうございました。

DSCN1793.JPG PS.のPS.のPS. 3/7(金)追記、東北大学のtop pageに本受賞の記事が掲載されました。また、研究科のHPにも。お知らせと思ってたのですが、出張中で、。。遅くなりました。大学のtopの方については、記事は簡単にしか記されておりませんので、プレスリリースの記事を読んで頂ければ、幸いです。大学topのpageを見たときに、前期入試の合格発表が、3/9(日)の15:00からと。。。自分が受験したときは、実際に見ることもなく、先輩からの電話を待っていたのを思い出します。みなさまの受験がうまくいきますよう、祈念するばかりです。。。