2014年4月の記事です。
お花見と筍ごはん,そして・・・
2014年4月18日 (金)
4月も半ばを過ぎましたね.
新入生や新社会人の方々は,だんだん緊張もほぐれて肩の力が抜けてくると同時に
疲れが表に現れはじめる頃なのではないでしょうか.
春といえば草木が一斉に芽吹く季節です.そして春の花といえば桜.
4/18現在,片平キャンパスは満開~散り始めといったところです.


西公園あたりは人がすごいんだろうなあと思いますが,キャンパス内ではのんびりきれいな
桜を楽しむことができます.
ソメイヨシノ以外にもしだれ桜などいろいろ植わっていて,視界がピンクピンクしてます.


それにしてもかわいい・・
植物生殖遺伝分野でも本日お花見を決行しました.
M1は早くも場所取りにかり出された模様.

寝てる.
例年通り,お弁当は渡辺教授のお知り合いの方から取り寄せました.
毎年少しずつおかずに変化が見られるものの,主食は安定の筍たっぷりご飯です.

ごちそうさまでした!
毎年お腹いっぱいになっていたのですが,今年はまだ入りそうな自分がこわいです.
本当に どうしよう
食事が一段落したところでM2なべもとから自己紹介コーナーの開始が告げられ,
各人それぞれ出身地や趣味,好きなマンガなどについて語ってくれました.


まんなかにM1ふたり. 見守るM2のお姉さまふたり.
わたしは今度こそ運動を始めたいです.
泳ぎに行きたいのですが多分身体がついていかないので,まずはフラフープを回すか
ビリーに入隊しようと思います.
*****

よき頃合いで楽しいお花見も散会となり・・・午後にはもうひとつのイベントが
開催されたのでした.
さて,何があったのでしょうねえ〜
さか
【出前講義】石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」、その2(4/17)
2014年4月17日 (木)



わたなべしるす
PS. 帰りの玄関のところまで、校長先生とSSH室長の松原先生が。。。忙しい中、ありがとうございました。それから、生物部の生徒さんたちが、ありがとうございました。という最後のboardが。。。最後まで先輩の十八番をしっかりと伝承して。。。感動、ありがとうございました。


なべさんと幻が、帰ってきたわよ。
2014年4月17日 (木)
こんばんは、M2の辺本です。
なべさんが出張から帰ってきました。
お疲れさまです。
いつも美味しい食べ物と一緒に帰ってきてくれるなべさん。
今回は、なんと!!!!!
「幻」と共に帰ってきたのです。
その幻とは・・・・
じゃーん!これです。
寿し工房大辻の幻のますの寿司ですよ。
小松高校の寺岸先生から頂戴したものだとか。
わぁー寺岸先生、本当にありがとうございます。
食べ盛りの辺本が、責任をもって開けさせていただきます。
重量感たっぷりの箱の中には、ずっしりとした桶の容器が。
青竹を外して、逆さまに取り出します。
すると、笹に包まれた、ます寿司が登場しました。ぱちぱちー。
そして、笹をペラペラ捲ってぇ~と考えたあなた!
ストップ、ストップー!違うのですー!
この笹に包まれた状態で包丁を入れるのですー!
笹って包丁で切れるのか?という疑問がわきますが、
そんなことは気にせず、ザックザックと切り分けていきます。
綺麗に分けると、下の写真のようになります。
お~綺麗!ひと切れ食べちゃえ~と思って手に取ってみたのですが、
下までしっかりと切れていませんでした。とほほ。
私の綺麗とは言えない包丁裁きで、やっとひと切れになってくれたます寿司は、
なべさんのお口のもとへ・・・
うん、美味しそうですねぇー。
幸せそうな表情です。
私も食べましたが、とても美味しかったです。
ます寿司大好きなので、幸せです。
最近、美味しいものを食べ過ぎているせいか、
鼻のニキビが悪化する一方。いやー困ったなぁ。
さて、この「幻」のます寿司、あと数切れ残っていますよ。
消費期限は明日のAM 7:00。
さぁ、みなさん!明日の朝は早起きするのだ!
あ、冷蔵庫に入れないでくださいと書いてありましたが、
残りは、すぐに冷蔵庫に入れちゃいました。
許してください。
それでは夜のラボから、幻のレポートをお送りしました。
みなさま、おやすみなさい。
M2 ナベ
【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験(4/17)
2014年4月17日 (木)









わたなべしるす
PS. 教室から外を見ると、ソメイヨシノが散り始め、川沿いにはハマダイコンとおぼしきものも見えて、さらに、麦畑と思うのですが、緑の畑も。。。その奥では、連休中の田植えに向けて、代かきも始まり、ちょうど春の農繁期になりつつあるのだというのがよくわかるそんな風景を久しぶりに見ることができました。

PS.のPS.のPS. 交配実験のあとに、理科支援員の方と少しお話しをする機会があり。。。是非、別の小学校でも、こうした出前講義を行ってほしいと。ありがたいお話しです。こうした裏方を支えてくれる方がいるからこそ、より大きな広がりとなりますので、。。こちらこそよろしくお願いします。