東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」その2(5/9)

2014年5月 9日 (金)

 午前は、加賀市立橋立中学校での出前講義。午後からは急遽、4/16に行った「遺伝子組み換え実験を考える」の続き。前回伺ったときに、遺伝子組み換え実験をどの様に計画するかというのが、課題だったはずなのですが、その時は、基本原理をきちんと理解できてなかったりで。。。その間に、1回くらい、授業の時間があったのでは。

DSCN2369.JPG ということで、4名の生徒さんが考えた実験計画の発表と質疑応答。こちらは、発表したものをベースに、可能な限り質問をする。課題研究の発表会に近いものだったような。授業が「科学探究」と言う枠なので、よいのかなと。。。前回も書いたように、キットというのは、便利そうであって、実は中身がどうなっているのか、例えば、溶液の濃度がどうなっているのか、そうした問題はわかってなかったりするという難点も。。。研究室で実験していても、plasmidの濃度はわかっているけど、あるbufferの組成が不明と言うことも。。。もちろん、キットに書いてあるとおりやれば、きちんとできるはず。で、4名の生徒さんが提案したのは「competency」を持たせるためにbufferの組成を変えてみよう。通常は、Ca++処理でcompetencyを持たせていたような。というか、ずいぶん、competent cellを作ってないですから。で、この二価のカチオンでなくて、K+のような電化が違うイオンを使うと。。。なるほど。そこまでは感動でした。ただ、対照実験等、もう少し工夫が必要なのではと。また、vectorには、GUS, GFPが組み込まれているのが混合されていて。。。こうしたとき、同じoriを持つと1つの大腸菌には組み込まれない。というのを習ってないことはあるにしても、GUS, GFPという色が出る仕掛けになる所をうまく使ったらよいのではと。。。今度こそ、実際、実験をやるとき、渡辺はいません。しっかりしたdataを出して下さい。楽しみにしていますので。。。


 わたなべしるす

 PS. 今日も玄関の「Welcome board」はちゃんと変更されていました。ありがとうございました。


DSCN2368.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE