東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

そなえる。

2014年10月 1日 (水)

おばんです!増子です。最近、すっかり日が短くなりましたね。

さて、先週はお彼岸でしたね。うちでは、お彼岸は親戚のお墓を巡ってお参りし、ついでに親戚のおうちを巡って近況を共有したり、お花をそなえるのが慣習となってます。親戚が仙台に多いから、というのもありますが。お寺さんのお彼岸法要にも行きます(母が)。私、お彼岸は、春、秋ともみんな親戚のお墓を巡るもんだと思っておりました。年配の親戚もそうであり、近隣住民もそうであり、北山五山のあたりなど、お彼岸渋滞が出来るので、そんなもんだと思っておりました。葛岡墓苑行きのバスもこの時ばかりは人多いですし。しかし。。。これって仙台だけみたい。自分の家のお墓には行くけど、親戚のところにはいかないみたいですね。他の地方出身の学生、スタッフに話してもきょとん、とされるのでありました。仙台ルールでしょうか。

141001-1

そんなお彼岸すぎのある日、関東圏の方が、2011年3月22日のダイアリー内写真等を地域の防災訓練で使いたい、との申し出を渡辺先生に下さいました。これには恥ずかしながら、うちの大破したキッチンが写っておりまして。。。その様子を地域での備えに使用したいとのこと。お役に立てるなら何よりと、私も快諾いたしました。

RIMG0150

宮城県は地震の多い地域です。36年前の宮城県沖地震でも、東日本大震災とは単純に比べられませんが、甚大な被害を受けました。死者28名、負傷者1万人以上。当時の建築基準法もこの地震を機に改正されました(改正は1981年ですね)。その後も宮城県沖はちょくちょく大きいのがありますし。東日本大震災も、仮に地震だけだったら、これほどまで甚大な災害にはならなかっただろう、とも言われています。もちろん、観測史上最も長く、強く、広範囲に日本国土を揺らした地震であることは間違いありませんし、生命科学研究科はじめ、東北大も全体で凄まじい被害を受けました。そのあたりは、渡辺先生の手記をお読みいただくと、当時の空気感が分かって頂けるかと思います。

2011-04-06 16.21.14

宮城県出身の人間は、宮城県沖地震の時の被害のひどさ、ブロック塀が壊れ、沢山の人が下敷きになった、屋根瓦が吹き飛び隣家に突き刺さった、ピアノが部屋中を走った等の逸話を、比較的多く聞かされて育ちます。またあんな地震があるかもしれない、と思うからこそ、仙台の家にはブロック塀が少なく、屋根も瓦じゃなくトタンが多いのかもしれません。その心の備えが、世界で称えられた被災地のモラルある行動にも繋がったと思っています。勿論、物質的備えも大事な訳で、上記写真がその提起の助けになれば、幸甚です。

2011-04-06 16.22.09

さて、備えるといえば。。。。私事ではありますが、来週水曜日、私、ゼミ当番なんです。今日であと1週間なんですが、まだ準備をしておりません。助けて、グラスキャットフィッシュ!備えって大事ですね!ということで、しばらく巨人の肩の上に立って、世界の研究を眺めますー。これはこれで、非常にぜいたくな悩みで、ありがたいことです。ひー。がんばりますー。

141001-2

 

 

増子(鈴木)

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE