東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年10月の記事です。

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・猪股経過報告(20)

2014年10月31日 (金)

 工学部の猪股です。既に2回目の報告をされた方がいますが、1回目の経過報告をいたします。私は『かいわれ大根』と『カリフラワー』を育てています。

①かいわれ大根
 種まきは10月10日の夜にコップの底に湿らせたキッチンペーパーを敷いて、そこに(お店で売っているように)ぎっしりと蒔いてみました。写真中①は種まきからおよそ半日後の経過で、既に芽を出すために割れている種もあり、予想外の早さに驚きました。②は種まきから1日と半日の経過で概ね全ての種から芽が出始めました。まだこの時点では種袋にある通り、種が湿る程度の水を与えるようにしています。③は種まきから4日後の様子で、もう背丈が6,7cm程度まで成長してきました。種袋にある通り、この辺りから押入れから出し、光にあたるようにしました。④は収穫前の14日後の様子で、少し遅めでしたがコップから溢れるほど育ったかいわれ大根を収穫いたしました。成長自体は種まき後2日ほどから1週間程度が早く、徐々に減衰し、2週間経つころには、1日経ってもそこまで変化なしという状況でした。

 正直種袋に書いてある通りに育ててみたら、何の苦労もなく育ってしまい、反省もろくに書けないような状況でした。2週目に入れるほど種が残っているので、2週目は種の間隔をもっと空けて、隙々している状態だと変化あるのか試してみようかと思います。

s_K-Ino_kaiware1.jpg
②カリフラワー
 こちらも種まきは10月10日の夜に、シャーレに入れた湿らせたろ紙の上に、間隔を空けて蒔きました。写真中①が蒔いてから2日経過したときの様子ですが、かいわれ大根と異なり、ようやく全ての種が割れ始めたという感じです。その後順調に成長し始め、双葉が出揃った種まきから1週間程度経過した10月21日に、収穫量を増やして、コストカットするために多くの株を育てようということで、まずは苗を作ることを目指して、コップ6個にそれぞれ一つずつ双葉を移動し、苗作りを始めました。多くの育てかたに本葉が数枚出たら移植とあるので、それに従うようにします。②は苗を作り終わったあとの状況です。株数が少ないのでA~Fのアルファベットで見分けるようにしました。全てが順調に育っていってくれれば、株ごとに条件を変えて成長の様子を観察することができるので、出来たら挑戦したいです。

 野菜作りの先輩である母親が来たので、アドバイスを貰ったのですが、まずは外に出して十分日に当てることと言われました。実家でも室内に置きっぱなしで萎びてきていた観葉植物を外に出したところ、復活したとのことです。それまでは基本机の上に置きっぱなしで、直接太陽の日が当たるということは少なかったと思いますが、ここ一週間ほどは昼はなるべくきちんと日の当たる場所に移動させ、夜間は室内にしまうという育成を行っています。そして、双葉の位置が土から高いことも指摘されました。このまま行くと本葉が出始めても根元がおぼつかなくて、倒れてしまうとのことでしたので、土寄せを行うことにしました。土寄せを行ったあとの写真は2回目の経過報告で送ろうかと思います。

s_K-Ino_karifurawa1.jpg 土寄せ用とコップから移動するプランター用の土を見にホームセンターに行って参りましたが、様々な種類があり、野菜用を取っても高いもの安いものとありました。多数の株が成長してくれたら、高い土、堆肥を与えたものと、安い土、化学肥料を与えたもととで成長の違いを観察できたらなと思います。


**********************
渡辺コメント

 工学部・猪股さん、投稿、ありがとうございました。写真を結合して、たくさんの写真が見えるように工夫しているのは、とてもniceです。よいideaですよ。あと、カイワレダイコンは、袋に書いてあるとおりにやったと書いてありますが、それが結構みんなできずに悩んでいるのだと思います。そうかんがえれば、たいしたものです。また、物差しもそれぞれの写真ごとに入れてあるのが、評価できますね。反省が書けないとありましたが、食べたときに、どんな味がしたのか、この前の進藤さんは書いていましたよね。できたら、市販のものと食べ比べて下さい。それで、何かわかることがあると思います。

 カリフラワーの方は、栽培の先輩に聞いたというも、よいことです。「餅は餅屋」と言う言葉があります。プロに聞くのが大事だと。。。その意味で、よいことですね。写真を組み合わせたのに、①、②を忘れたのは、失敗かな。次からは、気をつけて下さい。条件を違えて、苗を作ろうとしているのは、よいと思います。一つだけ気になりましたが、このカップのしたには、穴が開いていますよね。水はけがよくないと、根っこが伸びるのが悪いと思います。やってないとしたら、これからでもよいのでやってみて下さい。ということで、次の記事を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・進藤経過報告(19)

2014年10月30日 (木)

 農学部の進藤です。前回の投稿からもうすぐ3週間となるので、また投稿させていただきました。私が育てている植物は、豆苗と水菜です。

  まず、豆苗の成長は順調です。 最初芽が出てから日当たりの良い場所に置いていたのですが、なかなか芽が伸びない日が続きました。そんな中、同じく展開ゼミを取っている友人から豆苗をベッドの下スペースに置いて育てているという話を聞き、私もそれにならって豆苗を一週間ほど日陰に置いてみることにしました。

  その結果、豆苗は日向に置いていた時とは比較にならないほどの勢いで成長しました。これが、日陰に置く前の豆苗です。

1030-Shindo-1.jpg これを日陰に置くと、このようになりました。そろそろ食べ頃かと思われるので、近日中に食べようと思います。

1030-Shindo-2.jpg 一方、水菜の成長はあまり芳しくありません。一回目の投稿で水菜の種を蒔きすぎてしまったと報告しましたが、あの後生育の良さそうな目を選んで鉢植えに一カ所に2株の割合で5カ所に植え替え、残りを先生のアドバイス通りスプラウトとして育てることにしました。また、個人で別の鉢植えを用意し、こちらには土に直接種を蒔いてみました。

 まとめると、現時点で実施している水菜の栽培方法は、
 ・水耕栽培
 ・鉢植え(休眠打破させシャーレで発芽させた後植え替え)
 ・鉢植え(地植えを想定)
 ・スプラウト
 の4つになります。
 このなかで一番状態が良いのは水耕栽培で育てられている水菜です。促成栽培でぐんぐんと育ち、10月21日に間引きを行った結果、25日の時点でかなりの大きさとなりました。

1030-Shindo-4.jpg 一方、鉢に植え替えをして育てている水菜はご覧の通りの小ささです。ここ何日か、太陽光が良く当たる屋外においていたのですが、外気温がどんどん寒くなっているので、昨日からまた部屋の中で栽培し始めました。しかし、今日見てみると、屋外にいる間はしっかりしていた水菜の芽が若干しおれていました。これは太陽光の現象が原因なのでしょうか、それとも単に水不足なのでしょうか?私は前者だと考えたので、明日から昼間だけまた屋外に鉢を出す計画です。

1030-Shindo-3.jpg 余談ですが、間引きした水菜はその日の夕食のサラダとして美味しくいただきました。市販のものと比べると少し苦みがあったように感じました。


**********************
渡辺コメント

 農学部・進藤さん、2回目の投稿、ありがとうございました。2回目の投稿は、進藤さんが初めてです。よいことだと思います。中間発表が楽しみになりますね。

 前回から比べて、ずいぶん成長しましたし、いろいろなトライをされているのは、niceですね。おもしろいことだと思います。豆苗に関して、農学部の受講生から情報収集をしているのもよいことですね。スプラウトを作るときの基本は、たぶん、日陰において、徒長をさせて、光を当てて、緑化させる。ということだと思います。まだ、種があるなら、改めて、トライして、コツをしっかりつかんでください。また、ミズナ同様に、市販のものと比較しながら、食べてみてください。

 普通栽培の方は、かなり苦労されているようですね。その中でも水耕がうまくいっているのは、とてもniceです。また、食してみて、苦みがある、つまり、市販のものの方がおいしいと言うことだと思いますが、市販のものと同じのを作るのは、難しいことがわかったのではないかと思います。土での栽培でうまくいってないのは、理学部・藤井さんのにも書きましたが、水のやり過ぎのような気がします。去年の基礎ゼミでは、水を控えるようにしたら、意外と成長したというのがたくさんありました。もちろん、進藤さんが書いているように、光、気温は重要です。あわせてやってみてください。水耕でも土耕でもうまくいくようになれば、すばらしいと思います。いろいろとチャレンジしてみてください。

 最後に一言だけ。fileは、totalで1MBくらいに押さえてください。今日は、光速netの下だったのですが、明日から出張なので、低速netの下の可能性もありますので。中間発表以降の投稿の時には、気をつけてください。もちろん、これから初めての投稿の人は、ぜひ、研究室のスタッフの記事を読んでください。どこで小さくできるかなど、書いたりしますので。


 わたなべしるす

 PS. 昨日、川内の教務から皆さんの受講登録が完了しているというお知らせを頂きました。まだ投稿してない方、がんばってください。報告を楽しみにしています。中間発表まで、2 weeksくらいなりました。中間発表の仕方などは、また、このweb siteからお知らせしますので。もちろん、普段の記事も楽しみにしています。

**********************

ページの一番上へ

ついに!山から○○が降ってきたー!

2014年10月30日 (木)

こんにちは、M2の辺本です。

だんだん寒くなってきてしまいました・・・いやだ、いやだ。
雪が降るんじゃないかと思うくらい寒い夜もあります。

そして、なんと!昨日、ついに!
山からケーキが降ってきましたー!!
あ、正確には降ってきたではなく、届きましたです。
築館さん、ありがとうございます。

DSC_5610.JPG

どこのお洒落なケーキ屋さんかと思いきや、ミスドではありませんか。
オトナカワイイ、ミスド。良いですね。
味は、レモンとチョコとベリーの3種類。
悩みに悩んで、私はベリーをいただきました。んー美味しかったー!

DSC_5578.JPG
(写真ぼけてますね、スミマセン。)

昨日は、ラボメンバーだけでなく、
学生バイトの藤田さん、高校生の佐藤さん、さらに丹野さんも一緒に。
藤田さんと佐藤さんは、月曜日のケーキ会にも登場してくれました。
ここ最近、高校生は毎日のように発表練習に来てくれています。
日々、いや、一時間ごとに上手くなっていくので感心です。
もう「素晴らしい!」の一言です。おばちゃん、安心だわ。

IMG_1243.JPG
(わお、これもボケてる・・・。)

ということで、カップケーキは皆で楽しく美味しく頂きました。
山に向かって、ご馳走様!
改めて、築館さんありがとうございました。

明日で10月も終わりですね・・・いや、明日はハロウィンですね♪
悲観的にならず、楽しいことを考えましょう!


M2 ナベ

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】理学部・藤井経過報告(18)

2014年10月28日 (火)

 こんにちは。理学部の藤井穂乃香です。第一回目の経過報告をします。私はカブとレッドキャベツスプラウトを育てています。

 ○カブにつ いて10/11にシャーレに種を撒きました。翌日には殻のようなものが割れて中から根が出てきて、13日には鉢に植えました。種を撒いてから一週間経った 18日頃にはすべての芽の双葉が出揃い、それからは本葉が少しずつ生長するのを、茎に土をかけながらずっと待っている状態なのでなんだか失速したように感 じていますが、根気よく育てていきたいと思います。日中はベランダの日当たりのいいところに置き、夜は少しでもあたたかいところへと思いこたつの上に置い て育てています。水は土の表面が乾いてきたらあげるようにしています。本葉がなかなか大きくならないので肥料をあげようかどうか迷っています。

Fujii-1028-01.jpg
 ○レッドキャベツスプラウトについてこちらもカブと同様10/11に種を湿らせたキッチンペーパー上に撒きました。24日くらいには長いもので約8㎝に 生長していました。しかし、カップの中央付近に撒いたものの生長がカップの淵付近のものに比べて遅いことが気になり、しばらく放置していましたが今日見て みたら写真の通り元気がなくなってしまいました......。元気が無くなってしまったのは種を撒いてから収穫もせずかなりの時間が経ってしまったからだと思いま す。また、撒いた場所によって生長の度合が違うのは種の撒きすぎが原因でカップの中央付近のものに光が当たらなかったためではないかと考えました。しかし これは日光が植物に対して斜めに入射することを前提として考えたことなので、植物の真上からライトなどで光を当て続けたらまた違う結果になるのではないか とも思いました。最終的に、スプラウトは一番長いもので約9㎝、一番短いもので約3㎝になりました。

Fujii-1028-02.jpg
**********************
渡辺コメント

 理学部・藤井さん、投稿、ありがとうございました。投稿の仕方も、昨日のスタッフからのコメントをしっかり読んで対応しているのは、niceです。双方向での交流という趣旨を理解してもらっていると思っています。ありがとうございます。

  さて、カブとレッドキャベツスプラウトですか。まず、カブについてですが、よく観察していますね。しっかり茎が徒長しないように管理しているのは、よいこ とだと思います。月末になってずいぶんと寒くなってきたので、生長が遅くなってきていると思います。昼間に日当たりのよいところだとすると、2つの可能性 があって、1つは記事に書いてあるように、肥料不足。もう1つは、水のやり過ぎで、根っこの生長が抑制されている。根腐れの可能性があります。去年の基礎ゼミの記事もたくさんありますが、一度見てみて下さい。水のやり過ぎは、愛情の裏返しで、帰って生長を悪くするというのがたくさん例がありますので。少し乾かし気味にして、小倉君の記事を参考にして、肥料をあげてみて下さい。

  スプラウトも、5cmくらいになっていますね。平均的に見て、。市販のキャベツ、ブロッコリースプラウトをスーパーで見てみて下さい。同じくらいの大きさ だと思います。ちがうのは、市販のは、すべてまっすぐ上に育っているはずです。種を播く密度、これは難しいですね。まだ、種がありませんか、次はもう少し 密度を控えて、播種してみて下さい。あとは、まっすぐ上に育つように工夫、上からライトを当てると書いていますが、そうかもしれないですね。工夫をすることが 大事です。他の人の記事を参考にして、管理を工夫して下さい。次の記事を楽しみにしています。

 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】レポートなどの注意事項(10/28, 29追記)

2014年10月28日 (火)

 「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう」の受講生の皆様へ。

 これまで20名の方から、1回目のレポートが来ています。渡辺がいろいろあり、このあと、理学部の方の記事をuploadします。遅れて、申し訳ありません。ほぼ、想定された範囲の記事と思っています。というか、よくやってくれている学生さんもいれば、話を聞かずにやっている学生さんもいるという感じです。そうしたことを配慮して、色々とわからない方のために、研究室のスタッフの方が、色々な観点から「やさしいコメント」を入れてくれてあります。

DSCN2488.JPG 20名のうち、2名、uploadをどうしたものかというのがありました。1つは、明らかにどこかのHPをcopy and pasteしたのではないかと思われるのも。記事は、本文と写真を送るようにいっておきましたが、送られてきたものは、Wordのfile。Wordのfileの中に写真があると思ってみてみると、この短期間で、ハツカダイコンが生長していました。少し、かなり、あり得ないことでした。もちろん、文章もいかにもどこかの栽培技術のことを書いたweb siteから拾ったものとおぼしきもの。もう1名はかれましたという文章のみ。理系の学部の方です。かれましたというもの。どちらも。ちゃんと管理をしてなかったとありました。また、播種をしたとき、その後のかれる過程の写真もありませんでした。これでは、サイエンスではありません。だれなのかは、名前まで書くと不適切だと思いますので、書いていませんが。。。この2名の方の猛省を促します。自分が何をしたのか、また、情報交換であるこの場をどう考えているのか、大学の講義をどう考えているのか。

 よりよい講義になることを期待して。。

DSCN3651.JPG
 わたなべしるす

 PS. 追伸。10/29(水)、送ったものが適切なのかと、心配をしてmailをくれた学生さんがいました。記事を送ってくれて、それがHPに反映されている場合は、問題ありません。遅くとも、現時点で、24hr以内には、HPにuploadするようにしています。送ったけれども、HPに掲載されてない場合は、不適切でなかったかということを考えて下さい。

 また、mailを受信し、こちらからのコメントをuploadしたことをそちらに返信しています。こちらからのmailが受け取れるようにしておいて下さい。戻ってくるmailもありました。それでは、双方向の講義となりませんので。よろしくお願いします。



ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE