昨日は晴れ、今日は午前中が雨で夕方には晴れ。天気が不安定な年末。あれもこれも終わらないのに、今年も残すところ、2日。50hrちょっと。。。こまったものだと。。今年の反省と来年の抱負を書かないと。。。年始のご挨拶状であるなんとかも、ぜんぜん。。。なんとかは、爆発だというのは、有名な方の名言ですが、渡辺自身が爆発して、収拾がつかない、そんな1年を象徴したような年末。
土曜日から始まった飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース。昨日は1日かけて、学会で発表するポスターの作成と印刷。受講生の丹野さん、佐藤さんたちが、英語で作ったA0サイズのポスターを自宅に飾るというのを聞いて、びっくり。今どきの高校生は、もっとちがったポスターを貼るのだと思っていましたが。。。少なくとも、渡辺が高校生の頃は。ちがっていたと。。。土曜日はポスターができて喜んでいましたが、日曜日には、そのポスターをどの様に発表するのか、まず、英語でどう説明するのか、どう質問に答えるのか。佐藤さん、丹野さん、2人して、頭を抱えている感じでしたが。。。そのあたりは、TAをしてくれているM2の辺本さんが、それはねーーーー、という感じで、解説をしているのを見て、あちこちで修行をしてもらったのは良かったのだなと。サンジエゴでの発表が楽しみになってきました。
ポスターの合間には、もちろん、実験をしてもらい、こんな風にやるというのを説明しながら。辺本さんの左の親指のテーピングは。。。。かなり痛々しいですが。。。天気の関係でしょうか。サンプルと機械の調子が合わず。。。それが実験というか、研究というかだと思ってくれれば。。。明日が最終日。年末、年始で発表に向けて、準備をして下さい。
わたなべしるす
PS. 初日に頂いていた差し入れの「ケーキ」。もう一つがこれでした。ありがとうございました。
PS.のPS. 夕方前に、たぶん、仙台に戻ってlabを構えてすぐの頃のアルバイトをしてくれていた「若林さん」が研究室に来て頂きました(labができた当時から、今のスタイルのHPに変えてしまったので、昔の記録がないというか、当時はこんな書き物ができるわけでもなかったので。。。なので、link先は、この前、出前講義にいったときのものに。最後までめくってもらえれば。。。)。改修工事をする前にアルバイトをしてもらっていましたので、この新しい研究室はもちろん初めて。渡辺の居室があったところは、耐震強度が足りなくて、なくなってしまっていたり、ただ、labの中の雰囲気は当時と変わらないようで、懐かしく思ってもらえたのは、ありがたい限りでした。
アルバイトをされたあとは、昔でいう農学部農芸化学科応用微生物学講座の金子先生のところで。金子先生には、今では、科学者の卵養成講座の発展コースですっかりお世話になっていて。この講座が始まった頃、若林さんにTAでお世話になっていたような。
話を聞きながら、立派な社会人になったのを感じることができ、感動でした。また、仙台に帰ることがあったら、是非、お立ち寄り下さい。こちらも、中四国方面に出前講義があるときには、会社の方に寄せてもらいます。
土曜日から始まった飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース。昨日は1日かけて、学会で発表するポスターの作成と印刷。受講生の丹野さん、佐藤さんたちが、英語で作ったA0サイズのポスターを自宅に飾るというのを聞いて、びっくり。今どきの高校生は、もっとちがったポスターを貼るのだと思っていましたが。。。少なくとも、渡辺が高校生の頃は。ちがっていたと。。。土曜日はポスターができて喜んでいましたが、日曜日には、そのポスターをどの様に発表するのか、まず、英語でどう説明するのか、どう質問に答えるのか。佐藤さん、丹野さん、2人して、頭を抱えている感じでしたが。。。そのあたりは、TAをしてくれているM2の辺本さんが、それはねーーーー、という感じで、解説をしているのを見て、あちこちで修行をしてもらったのは良かったのだなと。サンジエゴでの発表が楽しみになってきました。
ポスターの合間には、もちろん、実験をしてもらい、こんな風にやるというのを説明しながら。辺本さんの左の親指のテーピングは。。。。かなり痛々しいですが。。。天気の関係でしょうか。サンプルと機械の調子が合わず。。。それが実験というか、研究というかだと思ってくれれば。。。明日が最終日。年末、年始で発表に向けて、準備をして下さい。
わたなべしるす
PS. 初日に頂いていた差し入れの「ケーキ」。もう一つがこれでした。ありがとうございました。
PS.のPS. 夕方前に、たぶん、仙台に戻ってlabを構えてすぐの頃のアルバイトをしてくれていた「若林さん」が研究室に来て頂きました(labができた当時から、今のスタイルのHPに変えてしまったので、昔の記録がないというか、当時はこんな書き物ができるわけでもなかったので。。。なので、link先は、この前、出前講義にいったときのものに。最後までめくってもらえれば。。。)。改修工事をする前にアルバイトをしてもらっていましたので、この新しい研究室はもちろん初めて。渡辺の居室があったところは、耐震強度が足りなくて、なくなってしまっていたり、ただ、labの中の雰囲気は当時と変わらないようで、懐かしく思ってもらえたのは、ありがたい限りでした。
アルバイトをされたあとは、昔でいう農学部農芸化学科応用微生物学講座の金子先生のところで。金子先生には、今では、科学者の卵養成講座の発展コースですっかりお世話になっていて。この講座が始まった頃、若林さんにTAでお世話になっていたような。
話を聞きながら、立派な社会人になったのを感じることができ、感動でした。また、仙台に帰ることがあったら、是非、お立ち寄り下さい。こちらも、中四国方面に出前講義があるときには、会社の方に寄せてもらいます。