東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・藤田経過報告(86)

2015年1月16日 (金)

 農学部1年生の藤田です。最終報告を行いたいと思います。豆苗については収穫してしまったので、緑帝(ブロッコリー)についての報告をします。11月14日の発表会の後、自分が育てていたブロッコリーが1苗を残して枯れてしまったので、種子を追加で貰ったものを新たに蒔きました。

securedownload.jpeg 写真は芽が出てきたものです。12月、1月は特に寒かったので家に居るときは暖房の風があたるような場所に置いてました。

securedownload-1.jpeg 12月2日には蒔いた種のほとんどが、発芽し芽を見せてくれました。最近では植物が全体的に大きくなってくれて嬉しいです。

securedownload-2.jpeg ただ、植物が横に曲がって育ってしまったのが残念です。最後に与えた水の量について報告したいと思います。前回の経験を活かして、水の与え過ぎには注意しました。大体4~5日程度で水を与えていました。11月14から今日までに与えた水(ボルヴィック)の量は1100mlでした。これはお金に換算すると88円に相当します。実際に電気代とかを考えたらもっと高くなることが考えられます。


**********************
渡辺コメント

 農学部・藤田さん、3回目の投稿ありがとうございました。これまでの投稿で、徒長したときには、茎の部分をしっかりと土に埋めることをたくさん書いてきたと思います。このHPは、そうした情報交換の場所といったはずです。そのあたりをしっかり対応すること、人の振り見て、何とかと言います。それをやることが大事です。しっかりしてください。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、もう今日ですね。遅れないように、気をつけてきてください。最終発表会を楽しみにしています。

 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・高橋経過報告(85)

2015年1月15日 (木)

 こんばんわ。秋冬野菜を盆栽として育ててみようを受講している工学部の高橋将大です。

 カラフルファイブについて。
 シャーレを使って発芽の様子を観察することは前回できたので直接鉢に種を巻いてみました。しかし、今の時期仙台の部屋は気温が低すぎたのでしょう、発芽すらしませんでした。正月実家に帰ったとき暖かい部屋で試そうと思い、種を持ち帰り、植えました。発芽までして来て、今は芽がでて一週間程たちましたが、発表までに食べることはできませんでした。実家の室温は一日の平均10℃くらいでした。(写真)

14213277851620.jpg また、種が残っていたので仙台でまたシャーレを使い、こたつの上に置き、種を撒いたところ、芽が出たのでやはり温度は大事だということを改めて実感しました。栽培途中のものはこのあとも育ててしっかりいただきたいと思います。明日の発表はかかった金額をメインにしたいと思います。よろしくお願いします。


**********************
渡辺コメント

 工学部・高橋さん、3回目の投稿ありがとうございました。かなり苦労されていますね。温度の大切さは、将来、学部、大学院、さらには社会に出て、工学分野での何かの実験の鍵を握るようなものになるのだと思います。それをクリアできないと先に進めないような何かにぶつかったとき、これを思い出して、がんばってください。あすは、お金の計算ですね。楽しみです。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、もう今日ですね。遅れないように、気をつけてきてください。最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・西田経過報告(84)

2015年1月15日 (木)

 こんにちは。工学部機械知能航空工学科一年の西田遼です。

 ミニ白菜の報告をさせていただきます。育てていたミニ白菜ですが、前回の報告の際にすでに他の方のものより成長が思わしくなく、そこから挽回しようとしたのですが、結果的には枯れてしまいました。前回の報告のときに光が足りてないと発覚したので、部屋の中の光が当たるところに置いていました。しかし、なかなか生長せず、葉の大きさも変わらずにいました。試しに土を盛ろうとしたときに、スッと根っこから抜けてしまいました。

Nishida-0115.jpg 根っこも全然伸びてなく、細く、弱々しいものでした。おそらく栄養が不足していたのだと思います。肥料は与えていたので、前回の報告までの、日光の不足や水の与え方に問題があったと考えられます。最初の報告で水をやり過ぎだという助言をいただいたので、水の量を少なくしてみたのですが、光を当てるために日中外にだしていたら、土がカサカサに乾燥していたり、部屋の中に入れてたら、逆に下からもれていたり、水の与え方が難しかったです。また、寒さにより生長が止まってしまったのかもしれません。部屋の中の光が当たりやすいところは、光は当たるのですが、あまり温かくなく、暖房もきかないところにあったので、温度調整できてなかったと思います。枯れてしまい、本当に残念な結果になってしまいました。枯れた後に白菜の種を探しに行きましたが、やはり季節が過ぎてて販売していませんでした。白菜は育てるのが難しい部類の植物ということで、もう少し育てるのが簡単な植物で再挑戦したいと思います。

**********************
渡辺コメント

 工学部・西田さん、3回目の投稿ですね。枯れてなくなってしまった植木鉢を見るのは、わびしいですね。。今回うまくいった受講生もいました。もちろん、苦労している受講生の方々も。それらに何がちがったのかを、是非、HPのみんなの投稿記事を見て、考えてみて下さい。講義はもちろん、講義ですが、これで何かを学んで、工学部、大学院での研究生活での何かに役に立ててほしいわけです。そんなことも考えながら、明日のプレゼンをアレンジするのはどうでしょうか。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・平澤経過報告(83)

2015年1月15日 (木)

 文学部2年の平澤です。

 前回、徒長したコマツナの茎を100円均一の土に埋めたところを発表しました。水を減らして部屋ごと暖め気味に保った結果、そこからは通常のように育ちました。先日4株中2株収穫しました。最大で根元から葉っぱの先まで15cmでした。スーパーのコマツナよりは10cm程度短かったです。育てたものはスーパーのものより緑が濃く、葉の表面がツルツルしていて、外側に広がっています。茎は細いです。

IMG_6553.jpg 埋めた茎は根に変わっていました。光に当てないと、役割が変わるのでしょうか。根が収穫のときにちぎれてしまったので、残りの株は全部掘り出そうかと思います。

IMG_2281.jpg スーパーのものと育てたものを炒めて食べてみました。スーパーの方は、茎が太い分シャキシャキしており、くせがない味です。子供でも食べやすいと思います。しかし作った方も細いわりにシャキシャキしていました。苦味はありますが、油と合います。小さいので、炒めるとかなり量が減ってしまうのは残念でした。今日、残りの株も収穫しようかと思います。明日の発表もよろしくお願いいたします。

**********************
渡辺コメント

 文学部・平澤さん、3回目の投稿ですね。ずいぶんと立派に育っていますね。というか、スーパーのものと比較をして、しっかり比べている点。すばらしいです。スーパーの方が味が薄い。これは、これまでの基礎ゼミでも多くありました。今年もそんなことがあるのではと思っていました。

 それから、白い根っこと思っている部分、根っこと茎の境は、わかりにくいですが、根っこから細い根っこは出てきますが、基本、茎から根っこは出てきません。写真の下の方は、細い根っこがありますよね。今日の収穫の時に、是非、そのあたりを観察してみて下さい。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・竹岡経過報告(82)

2015年1月15日 (木)

 こんにちは。文学部・竹岡です。遅くなり申し訳ありません。第三回目の経過報告です。

 ・カリフラワー
 中間発表のころと比べるとだいぶ成長しました。水は5日に一度ほどあげるようにしています。すこし徒長気味かと思いましたので、100円ショップで土を買い、埋めてみました。その後、肥料を少しだけまきました。順調に育っているように思われるので、この調子で観察を続けたいです。

tenkai_1.jpg ・かいわれ大根
 12月まで忙しく、種をまくタイミングを逃していました...。1月に入り、帰省から戻ってきた日(1/4)に播種しました。前回よりも生長速度が速いです。水をやる量を少し減らしたからかもしれません。

tenkai_2.jpg
**********************
渡辺コメント

 文学部・竹岡さん、3回目の投稿ですね。写真の関係もあるかもしれないですが、カリフラワー、少し光が少ないかなと思います。蛍光灯をつけっぱなしという方もいました。光をしっかり当てて、ハクサイらしくなっている方も。そうした方々の投稿記録をしっかり見て、さらに対応してみて下さい。

 カイワレダイコンは、うまく成長させるコツをつかんだようですね。この写真がいつのかわかりませんが、明日の発表に間に合うようでしたら、市販のカイワレダイコンとの比較等を発表に盛り込んでみてはいかがでしょうか。いずれ、これまでのことをうまくまとめて下さい。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. まだ、この時点で、投稿をしてくれてないと思われる方が、8名います。明日の発表会の準備と合わせて、記事の投稿をお待ちしております。
**********************

 


ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE