
こんにちは。アルバイトをさせてもらっております小林です。
早いものでもうすぐ師走。学部の三年生は研究室配属です。現在のバイトのみんなは一斉にいなくなってしまう模様なので、早いとこ後継者を見つけねばならぬのですが、現在1名くらいしか見つかっていないようなのでどうなるのやら...
僕ともう一人バイトの古川さんは学友会吹奏学部に所属しています。
先日は渡辺教授の紹介で「科学者の卵養成講座」の席で、音響工学の講義のあとに演奏を披露する機会をいただきました。演奏を聴いて吹奏楽に興味を持ったり、将来入学した暁には入部してくれたらうれしいと思います。ところでこの研究室には増子さんとか高田さんとか結構な数の吹奏楽経験者が在籍しています。なんか不思議ですね。
さて、12月6日の日曜日に吹奏学部の第31回定期演奏会が行われます。場所は川内キャンパスにある萩ホール。先ほどの「科学者の卵」の時もここでやりました。音響工学の権威が設計に携わり、日本有数の音響効果を誇るという萩ホールを体感してください。なかなか国立大学に音楽ホールはありません。
曲目は、
『のだめカンタービレ』でおなじみ「ラプソディ・イン・ブルー」
各地域にまつわる曲を集めた当部オリジナル「ご当地ソングメドレー」
吹奏楽コンクールでの定番曲「三つのジャポニスム」
など、ほかにもたくさん演奏します。そう、つまりこれは日記にかこつけた宣伝だったわけです(笑)みなさんぜひ来てくださいね!!!
詳細
http://www.tohoku-wind.org/31st-regular/index.html
書いた人・小林