
2010年6月の記事です。
【更新】研究教育成果、出前講義を追加
2010年6月30日 (水)

【出前講義】仙台市立川前小学校・5年生「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(6/28)
2010年6月29日 (火)



わたなべしるす
PS. 講義中にもいくつか質問を頂きましたが、最後にもこの様な質問が。。。「で、キャベツとブロッコリーを交配してできる植物の答えは?????????」。世の中全てのことに答えがあるわけでなく、答えがないも、わからないことが自然なこともたくさんあります。だからこそ、どうなっているのだろうと考えることが大切になります。最初と最後だけ理解して、その考える過程を抜きにするのは、サイエンスをする心を育てると言うことには、遠くなります。ぜひ、考える習慣をつけましょう。
【研究室訪問】宮城第一高校・コアSSHアブラナコンソーシアム参加チーム来訪(6/25)
2010年6月26日 (土)


わたなべしるす
アブラナシーズン終盤です
2010年6月25日 (金)
ご無沙汰してます!増子です。
平年より遅く梅雨入りした仙台ですが、蒸し暑い日が続いています。
梅雨といえば底冷えという印象の仙台ですが、今年はジメッと蒸し暑い陽気が続いています。
しかし、今日はさながら真夏のような、カラッとした晴れ間になりました。
梅雨明けは7月末以降だそうです。
さて、春のアブラナシーズンも終盤を迎え、チームアブラナがラストスパートに入っています。
外に比べ、倍率ドンで蒸し暑いアブラナ温室で作業するメンバー。
本当にお疲れ様です。
今年は柱頭(雌蕊の先の部分)のサンプリングがあり、例年に増して忙しい印象です。
↓ 柱頭を一つひとつ、ピンセットで集めます。根気のいる作業です。
![]() | ![]() | ![]() |
技術補佐員の千葉さん、宮野さん、今高さんをはじめ、毎日常時2~3人が作業しています。
柱頭集めの仕事はもうしばらく続きそうです。
アブラナシーズンが終わると、いよいよイネの季節が近くなります。
仙台にも本格的な夏がやってきます。
もうすぐ7月ですが、7月2日には生命科学研究科ソフトボール大会があります。
今回はバーベキューもあるので楽しみなんですが。。。
雨の予報でした(@TBC気象台独自予報)。晴れ間を祈ってます。
増子
ついしん:
私事ですが、妊娠しました。現在7カ月です。
胎動も分かるようになってきたので、実感がより沸くようになってきました。
胎教ではないんですが、勝手に名前をつけて話しかけては面白がっています。
ひとりごとを言ってても、そっとしておいて下さい。。。