東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/12, 18追記)

2012年10月12日 (金)

 このところ、本当に朝晩涼しくなりました。朝は車のガラスに水滴が。やっぱり秋なんだなと。そんな風に思えるくらい。というか、10月も半ばです。ぼちぼち、涼しくなってくれないと。ただ、日中は結構日差しがあり、外はすごしやすいですが、部屋の中は西日が当たる毎日で。。。

 さて、昨日は、秋田県立秋田南高等学校での講義でした。今日は一転、市内の小学校。仙台市立木町通小学校の4年生。先週の月曜日に、3年生に「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」ということで講義をしましたが、今日は、4年生。この講義は、今年になって2回目。前回は、今治市立富田小学校でした。

DSCN3919.JPG
DSCN3943.JPG 4年生の講義は、「ウリ科」のいろいろな作物の発芽から結実までの写真を見てもらい、ヘチマ以外のたとえば、キュウリ、スイカ、メロンなどと、どこが同じで、どこが違うのか。同じ科であれば、違うところも同じところも。そんな観点での講義。説明するより、写真を見てもらってのクイズ形式。今日も元気に答えてくれたのは、何よりでした。それから、どこの小学校でも、メロンに「Tの字の茎の一部が残っているのはなぜか」というようなことを話すと、なるほどと。また、メロンの周りに、あみあみになっているのは、なぜかなど。その理由をきちんと答えてくれた女の子も。とてもすごかったです。その発想を大切にしてください。途中で、担任の先生が、乾燥して繊維状になったヘチマを用意して頂き、実際の緑のヘチマと何がどう違うのかなど。初めて見た子供たちには感動だったのではないかと思います。質問で、ヘチマのそばに、学校で、「ゆうがお」が植えてあり、それが大きく成長して、ヘチマは負けていたとか。ところで、ユウガオは、何科???という質問も。とてもよい発想でした。たくさんの質問があったのも、すごかったです。

DSCN3954.JPG 講義のあとは、恒例の給食タイム。今日も登場した講義を手伝ってくれる「博士」。それのことをずいぶん質問され、帰り際には、「サイン会」と「握手会」。十分質問ができなかった方は、ぜひ、質問とかを手紙に書いておくってください。お待ちしております。

 最後になりましたが、教務の熊谷先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、12月のキャリア教育だったような。しばらく間が開きますが、。。


 わたなべしるす

 PS. このところ、いわゆる、「科研費」の〆切に追われる毎日。皆さんからもらっている手紙に返事が追いついていません。来週には、科研費の書類書きを終わらせ、可能な限り早く返事を書きますので。お待ちください。

 PS.のPS. ようやく時間ができて、あちこちを見ていたら、木町通小学校のHPに関連記事を見つけました。ありがとうございました。


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE