去年も「科学者の卵養成講座」特別討論を9/13, 10/29に行いましたが、今年はなかなか時間がとれず、10/10が最初でした。
秋田県立秋田高等学校の「科学者の卵養成講座」受講生とその友達も含めて、5人とサイエンス、研究、大学、進路など多岐に亘る議論をしたいというリクエストを頂き、あっという間の4hrでしたが、「科学者の卵養成講座」特別討論というか、番外編を行いました。
受験生である3年生だったこともあり、もちろん、受験の話からその先の大学、大学院、研究者など多岐にわたるテーマについて、今話題になっていることなどを含めて、deepに議論できました。いろいろなことに興味を示し、それぞれの話を連動して議論できる力に感動しました。それに加えて、何より、集まってくれた生徒さんたちの興味が植物、食糧、医学、文系など多様性があったことが盛り上がった要因なのかもしれません。こちらにもよい刺激でした。ありがとうございました。ぜひ、目標を達成できるようにがんばってください。
また、こうした機会を作れるように。。。
わたなべしるす
PS. 様々なことが重なり、掲載が遅くなりました。お許しください。。。。
秋田県立秋田高等学校の「科学者の卵養成講座」受講生とその友達も含めて、5人とサイエンス、研究、大学、進路など多岐に亘る議論をしたいというリクエストを頂き、あっという間の4hrでしたが、「科学者の卵養成講座」特別討論というか、番外編を行いました。
受験生である3年生だったこともあり、もちろん、受験の話からその先の大学、大学院、研究者など多岐にわたるテーマについて、今話題になっていることなどを含めて、deepに議論できました。いろいろなことに興味を示し、それぞれの話を連動して議論できる力に感動しました。それに加えて、何より、集まってくれた生徒さんたちの興味が植物、食糧、医学、文系など多様性があったことが盛り上がった要因なのかもしれません。こちらにもよい刺激でした。ありがとうございました。ぜひ、目標を達成できるようにがんばってください。
また、こうした機会を作れるように。。。
わたなべしるす
PS. 様々なことが重なり、掲載が遅くなりました。お許しください。。。。