こんばんは。工学部の樋口です。6月16日の時点でのトマトとハツカダイコンの様子です。この数日前に庭で近所の猫か何かの動物に荒らされたらしく、鉢がひっくり返った状態で発見されました。
元々弱っていたためか、回復することもなく枯れてしまったので、種がまだあったハツカダイコンの方はもう一度植え直すことにしました。前回はシャーレで芽が出てからも長く育ててしまい、植え替えるタイミングが遅く、茎ばかり伸びたカイワレ状態になったので今回は土に直接植えました。植えてから4、5日後芽が出ました。
**********************
渡辺コメント
工学・樋口さん、報告ありがとうございます。5/24の報告以来ですね。最近は、町中でも多くの動物を見かけるようになりました。実際に農家の人たちも、そうした動物の被害に困っています。なので、こうした動物からの被害にならないように管理することも、講義の一環として大切なことです。また、観察をしたら、そのタイミングで、報告して下さい。そのタイミングで何が起きているのかを、一緒に講義を受けているメンバーも理解して、それをいかしてほしいからです。
新しく発芽したのは、気温も高くて、緑が濃いので、楽しみですね。では、細かな経過については、今日の発表会で。。。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。今日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。
わたなべしるす
**********************


渡辺コメント
工学・樋口さん、報告ありがとうございます。5/24の報告以来ですね。最近は、町中でも多くの動物を見かけるようになりました。実際に農家の人たちも、そうした動物の被害に困っています。なので、こうした動物からの被害にならないように管理することも、講義の一環として大切なことです。また、観察をしたら、そのタイミングで、報告して下さい。そのタイミングで何が起きているのかを、一緒に講義を受けているメンバーも理解して、それをいかしてほしいからです。
新しく発芽したのは、気温も高くて、緑が濃いので、楽しみですね。では、細かな経過については、今日の発表会で。。。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。今日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。
わたなべしるす
**********************