東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

評価、地方在来、忘れない。。。。(8/6)

2013年8月 6日 (火)

 大学時代の師匠であった日向先生がよく言われていた。。。「日本人は評価をするのもされるのもへただ」と。。今から、20年以上前の話である。日本という島国であることも関係あるのだろうか。ただ、20年前に評価というのがあったのは、何があったのだろう。少なくとも、講義を評価するということもなかったし、どこかに出かけて、すぐにアンケートということもなかった。ところが、最近は、何かをやったら、内部、外部評価というのが付いてくる。評価ということでは、論文は審査と呼ばれるのかもしれない。それぞれの雑誌に合わせて、その雑誌が求めていることを理解した上で、審査をしたり、コメントを書く。初めてやった時には、何をどう書いたらよいのか困った。なにより、英語でコメントを書く。評価をするというのは、さらにハードルが。。ただ、これもある種の慣れかもしれない。さほど時間はかからなくなったが、それなりの緊張感とどうコメントすることが、その論文をさらによくするのか。。。審査と評価、同じようで違うことかもしれないが、やっぱり難しい。。。

DSCN6626.JPG 評価とか審査は、育種、品種改良にはつきものである。どれくらいそろいがよいか、他の品種と比べてどうかなど、品評会があり、金賞とか、様々な賞がある。市場でのそろいがよいということから、この前の河北新報にも書いたが、F1雑種育種法により、種子がほとんどである。そんな中、明日からのSSHの全国大会のタイトルを見ていて、地方野菜の研究が。。。地方に在来しているものは、評価を受けることもないのかもしれないが、地元では大切にされていて、場合によっては、最近の品種の拡大で絶滅、絶滅危惧になっているものもある。詳細は、また、ポスターを見てにするが、◎△菜とあったので、アブラナ科野菜とばかり思ったが、そうではないようだ。明日がさらに楽しみになってきた。。。

 来週にはお盆になる。最近すっかり書くことを忘れているが、お盆の前に、8/11というか、震災から2年と5ヶ月この前も大きな地震があった。というか、最近地震が多いと感じる。あの地震のことは忘れている訳ではないが、11日というにが、毎月来るが、「忙しさ」で流しているのは、。。反省しないと。。。最近になって、市内のマンションなどの大型建築物の補修が始まっているところもある。2年以上たって。。。と思わざるを得ない。何とかならないのだろうか。と、念じることしかできない。どこでどうなって、こんなに遅れているのか、どうもよくわからない。。。忘れないというのでは、今日は広島に原爆投下されてから68年目。小学校6年生の修学旅行でみた、広島平和記念資料館の展示物の悲惨さ、今でも忘れられない。震災のことも、同じくらい忘れられない。。。というか、忘れてはいけない日であった。。。黙祷。。。

DSCN6918.JPG わたなべしるす

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE