7/4に終わった基礎ゼミ。その後も少しですが、それぞれの野菜がどうなったか。発表をしてくれました。HPをご覧になられた方も。。。この前の日曜日には、ポスターの準備で、こちらとの議論とか、ポスターの印刷で2名の学生さんがいらっしゃいました。迎えて、今日の午後からが、基礎ゼミ成果発表会。予定は午後からとなっていたので、こちらは、午前からの宮城県の仕事があり。。。と思っていたのですが、。いざ、発表するとなれば、宮城県の方と時間の調整を頂き、発表会に出てきました。
発表会は、いわゆる、元教養部というか、川内北キャンパスのB200教室。高校の先生への対応を終えて、自転車で。。。途中、地下鉄東西線の建設現場も。。。さすがに、ポスター発表の開始時間が来ていたので、写真は撮っていませんが。。。進捗具合を見ることができました。で、先に書いたとおり、発表会は前半が口頭発表。後半がポスター発表。今回の発表会に参加してくれた、農学部の木幡さん、小倉さん、西谷さん、法学部の佐藤さんの4名は、ポスター発表に専念したいというので。。。口頭発表にはエントリーせず。。。口頭発表後のポスターセッションでは、多くの先生方から質問をもらっていましたが、この基礎ゼミの意義、成果などをしっかり答えて、議論していたのは、さすがだなと。。。(基礎ゼミでの教育というより、しっかりと自分たちがやらないといけないことを自覚して、目標を見すえてやっていた証拠だと思いますので。。。)。。。
1hrほどのdiscussion timeのあと、口頭発表、ポスター発表の表彰式。こちらは講義をお世話した側なのですが、かなり緊張しました。ポスター発表には4つの賞(最優秀賞、プレゼンテーション賞、学生投票賞、オリジナリティ賞)が。。。その最初の発表で、この基礎ゼミ113の「野菜を育てるということ」が最優秀賞に選ばれました。感動でした。そのあと、プレゼンテーション賞も。。まさかのdouble受賞になるとは。。。びっくりというか、感動でした。4月の寒い時期から、毎日のように観察して、それをHPで記事にしたり、学生さんの言葉を借りると、「毎日が基礎ゼミ」という、ハードなものをこなしたので、このような結果になったのだと思います。発表した4名の学生さん、本当におめでとう。このことを基礎、基盤として、さらに発展して下さい。将来が楽しみですので。。。また、ぜひ、この賞を受けてのことでもよいですし、記事を書いておくってもらえればと思います。感動の1日でした。Congratulation!!!!!!!!!

この半年間、この基礎ゼミをやって、本当によかったと。。もちろん、学生さんのやる気があったからこそです。。。ありがとう!!!!

わたなべしるす
PS. ポスター発表には、科学者の卵養成講座の受講生が大学生になって、いわゆる「ひよこ」としてがんばっている姿も。。。表彰の時には、オリジナリティ賞を受賞されていました。これも科学者の卵養成講座の成果かなと。。。おめでとう!!

PS.のPS. 基礎ゼミとは関係ないのですが、お祝いつながりで。。というか、研究室でアルバイトをしてくれていた学生さんが、自分のやりたいことができる研究室で大学院をがんばるということで、その大学院に無事合格できたというお知らせをもらいました。高校の時からやりたいことを忘れず、そのことに向かってさらに高いステージでがんばる姿に感動しました。発表会から戻ったらmailが来ていて。。。。こちらもうれしいお知らせでした。ありがとうございました。そして、これからが本当の勝負というか、がんばりだと思いますので。。。
PS.のPS.のPS. 10/4の追記です。本日、生命科学研究科のHPにもニュースとして、本件が取り上げられました。合わせてご覧頂ければ、幸いです。
PS.のPS.のPS.のPS. 10/8の追記です。本日、「学務審議会基礎ゼミ委員会」より、「第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ」において、今年度の基礎ゼミについての事例報告の講師をお願いされました。これもひとえに、学生さんたちのがんばりのおかげです。ありがとうございました。今度は、こちらががんばって、学生さんたちがどれくらいが日々がんばったかを、それから何を学んだかを伝えてきたいと思います。ワークショップは、11/12(火)に開催予定です。また、近くなったら、改めて、お知らせします。
発表会は、いわゆる、元教養部というか、川内北キャンパスのB200教室。高校の先生への対応を終えて、自転車で。。。途中、地下鉄東西線の建設現場も。。。さすがに、ポスター発表の開始時間が来ていたので、写真は撮っていませんが。。。進捗具合を見ることができました。で、先に書いたとおり、発表会は前半が口頭発表。後半がポスター発表。今回の発表会に参加してくれた、農学部の木幡さん、小倉さん、西谷さん、法学部の佐藤さんの4名は、ポスター発表に専念したいというので。。。口頭発表にはエントリーせず。。。口頭発表後のポスターセッションでは、多くの先生方から質問をもらっていましたが、この基礎ゼミの意義、成果などをしっかり答えて、議論していたのは、さすがだなと。。。(基礎ゼミでの教育というより、しっかりと自分たちがやらないといけないことを自覚して、目標を見すえてやっていた証拠だと思いますので。。。)。。。




わたなべしるす
PS. ポスター発表には、科学者の卵養成講座の受講生が大学生になって、いわゆる「ひよこ」としてがんばっている姿も。。。表彰の時には、オリジナリティ賞を受賞されていました。これも科学者の卵養成講座の成果かなと。。。おめでとう!!


PS.のPS.のPS. 10/4の追記です。本日、生命科学研究科のHPにもニュースとして、本件が取り上げられました。合わせてご覧頂ければ、幸いです。
PS.のPS.のPS.のPS. 10/8の追記です。本日、「学務審議会基礎ゼミ委員会」より、「第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ」において、今年度の基礎ゼミについての事例報告の講師をお願いされました。これもひとえに、学生さんたちのがんばりのおかげです。ありがとうございました。今度は、こちらががんばって、学生さんたちがどれくらいが日々がんばったかを、それから何を学んだかを伝えてきたいと思います。ワークショップは、11/12(火)に開催予定です。また、近くなったら、改めて、お知らせします。