東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2013年10月21日 (月)

 朝晩はすっかり涼しくなってきました。朝、研究室に来ると、部屋の中というより、足下に暖房がほしくなりました。冷静に日付けを見れば、もうすぐ、11月。。なので、当たり前と思う一方でまた、この週末には、大きな台風が近づいているとか。。。前回と同じようなコースなので、。。太平洋の海水面の温度が下がらないと、どうしようもないのかもしれないですが。。。そういえば、今朝、台風情報を見た時に、また、新しい台風も発生していて。。。

 先週は台風をかいくぐるように、名草小学校天王寺高校日高高校へ出前講義。土曜日は岩手県のSSH合同発表会と科学者の卵養成講座昨日が、オープンラボと慌ただしかったです。今週も今日、月曜日、水曜日、木曜日と慌ただしく終わりそうです。。。そんな今週から「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連行事」がスタート。来月、11月3日の文化の日まで。。これまで県外では、午前午後という形での出前講義は数多くありましたが、仙台市内では考えてみたら、初めてのような。。。午前中は木町通小学校

DSCN0170.JPG 講義は、「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」。4年生になると、今でもヘチマを栽培します。雄花と雌花があるというこれまでにない特徴。ただ、一般的には、ウリ科は栽培が難しい。連作障害がでやすいなど、。。。結構、大変な作物が多い中で、ヘチマは、意外とそうでもなく、よく育ちます。ところが、今年は春先が寒くて、梅雨が長かったおかげで、木町通小学校では、小さなヘチマしかできなかったという。。。あの気象条件なら、しょうがないと思います。春先の微妙に寒い時期に当たると、初期生育がよくなかったのだと思います。で、急遽、他の小学校から、ヘチマの寄贈を頂き、。。それらを使っての講義となりました。さすがに、ヘチマを食べたことがある児童の方々はいませんでしたが、ゴーヤはずいぶんと定着したようです。で、講義は、最初にヘチマの生長の様子の復習から。その時に、先のヘチマも切って、観察。さわってみたり、においをかいでみたりというのは、理科の基本ですから。。。キュウリと似ていることに気がついた子供さんもいて。。。さすがです。その後、ウリ科の多様性について、基本、クイズ形式。果実、雌花、種子、子葉など、ウリ科のカボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤ、キュウリについて。見分けやすいものもあれば、そうでないものも。。たくさんのことに気がついたのではないでしょうか。。。講義の最後には質問の時間。たくさんのことを質問してくれました。

DSCN0172.JPG
DSCN0177.JPG 講義の途中では、熊谷校長先生、教頭先生も聞きに来られて。さすがに緊張しますが、。。ありがとうございました。講義のあとは、恒例の給食タイム。いつもなら、ゆっくり話をして、最後までというところなのですが、この日は、午後から七北田小学校。なので、ゆっくり話ができず、質問にもあまり答えることができず。。。また、ぜひ。。帰り際に、窓からたくさんの子供たちが手を振ってくれて。。。ありがとうございました。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教頭先生、教務の熊谷先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、12月のキャリア教育だったような。しばらく間が開きますが、。。


 わたなべしるす

 PS. 今回のヘチマを寄贈してくれたのが、仙台市立福岡小学校。そこの校長先生は、以前、七北田小学校でお世話になっていた板橋先生。こんなところでもつながっていたのは。。。何ともうれしいことでした。ありがとうございました。

 PS.のPS. このところ、出前講義とか、科研費の書類に追われていて。。休みがなかったのもあって。。。講義の最初のところで、慌てて、パソコンと接続しているケーブルに引っかかり。。。。パソコンから何から何まで、吹っ飛んで。。。。。にもかかわらず、壊れることもなかったのは、最近の機械類のすごいところ。。。感動でした。というか、気をつけます。という反省でした。。。

 PS.のPS.のPS. 22:30に木町通小学校のHPを見たら、今日の講義のことがすでにuploadされていました。ありがとうございました。そういえば、忘れていましたが、木曜日には、NHKラジオに出演します。時間のある方はぜひに。。お聞きください。
 

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE