東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH集中講義-5(課題研究発表会・審査員)(11/2)

2013年11月 2日 (土)

 11/2の午後は、小松高校のSSH、課題研究発表会。これまでポスター発表を見て、コメントすることはありましたが、県大会出場発表課題を決める発表会の審査員。渡辺の投票が県大会出場発表課題を決めるかと思うと、ずいぶん緊張して拝聴しました。本来なら、この記事をあげる前に、昨日の記事をuploadしないといけないのですが、。。時間の関係で、番号も逆になりますが。。。。お許し下さい。。。

DSCN0451.JPG 全体で10課題。物理、化学、生物、数学がそれぞれ、2, 2, 1, 5課題。数学が半分の課題というのもここ、小松高校の特色ではないかと。。。最初の課題が数学で、いきなりn次元のような。。。昔、科学者の卵養成講座で、小谷先生が高校生向けに数式を使わないで、説明されていたのを思い出しましたが、それでも難しかったというか、。。。数式では。。。やっぱり苦手です。。。なので、インフォマティクスを外部の方々と共同研究しているというか。。。同じ数学でも統計、検定というのは、遺伝学でよく使う手法。Chi-square(χ2乗)検定というのは、とてもなじみがあり。。。楽しく聞けるとともに、もう少しこうやればということも。。。未だに大学の教養の時の「統計入門」という教科書を使って、計算しているのもあって。。3つめの課題は、その数字を見た時、何の倍数になるか。よくあるのは、数字だけを足して、それが3の倍数なら、そのもとの数字も3で割れる。高校の時に説明できたような。。。それをn進数に拡張したら。。それは、n進数でいえるのか、また、それを10進数に戻してもいえるのかというような説明だったような。こちらが数学がきちんと理解できてないからでしょうか。もう少し最初の仮定がはっきりしていれば。。。。という気がしました。4つ目が任意の四角形の分割というような課題。プレゼンはなるほどと。。ただ、平面、つまり2次元から3次元というところに最後飛躍して、それは無理と。。論理的な飛躍が大きすぎるのでは。。。また、決まった長さの線をn等分するというのは、。。という質問をしたら、。。。これができたらという仮定の話を繰り返しで。。。。理論と実際が一致してなかったのは、少し残念でした。特定の数を等分して、何回繰り返したら、一通り、全体と組になれるか。それのたとえとして、麻雀をする時、20人で。何回したら、均等にできるか。なるほど。。。実用性としては、十分あるのでは。。

DSCN0471.JPG 化学の課題では、蓄電池とメッキ。身の回りにあるNaClと寒天で蓄電池という発想はおもしろいと思いましたが、もう少し普段使っている乾電池などの内部構造を理解したらよいのではと。。。そういえば、昔、かなづちを持ってきて、電池をこわして中に、炭素棒があったりするのを見たような。。もちろん、かなり危ないことをしていた訳ですが。。。そんなこわしてみることから学ぶこともたくさんあるかと。。。どうでしょうか。2つめの課題は、複合メッキ。この課題が最後でしたのもあって。。。。1点、はがれやすいということをどの様に定義したのか。。。

 物理の課題では、水滴の衝撃音。身の回りの材料でおもしろいことをしているなと。ただ、数式が出てきたのは、。。。難しいです。水滴、つまり、水(H2O)は水素結合があり、物性的には結構、取り扱いにくい物質だったような。なので、まだ、水の物性としてわかってないことがあったような。。。それが何だったか忘れましたが、ここ1年ほどのNatureだったと思いますが、おもしろいことがわかったというのがあったような。。。水以外の物性のものでこの実験をしたらという気がしたのですが、何せ、遺伝学が専門なので、。。。間違っていたら、すみません。。もう1つは北陸本線を走行する特急電車からの騒音。騒音の実測と理論値の比較。電車、レールの構造など、実際に起きていることを理解して、騒音のことを考えているのは、niceでは。。。ただ、騒音の指向性が、cosθ2だというのは。。。理由がいまいちわかりませんでした。

DSCN0472.JPG 生物の課題では、コマツナの加工適性というか、50oCというちょっと高い温度で洗う。50oCというのは、phageをplateにまく時にtop agaroseと混ぜてまくのですが、その時の温度だったような。。。その温度が、加工適性。。。課題研究を始めた時から見ていて、その時は、ハマダイコンの多様性だったような。。。さまざまな経緯があり、今日の発表になったのだと思いますが、まとまった形にしていたのではないでしょうか。

 この日は、高校の一般公開日にも当たっており、卒業生の方が質問するということも。自分自身、遠く離れたところにいることもあって、このような機会があってもなかなかいくことはできないのですが。。。先輩からの質問というのは、とてもよいことではないかと。。。

 最後に講評。評価員の先生方から、反復実験の重要性、結論を明確に、要旨を書く時の文章力up、わかるプレゼン、自分のプレゼンを自分で撮影(これは、昔、共同研究をしている先生から伺ったことがあります。ぜひ、渡辺も参考にしたいと思います。)、大学に入って伸びる生徒とは、めげない姿勢、共同研究の重要性について。。どれも重要なことだと思います。で、渡辺は「実験をやる時の可塑性」というか、適宜、その場その場で対応することの重要性、あとは「運営面の改善点」。これは、国内外の学会、他のSSHでの運営から参考になるようなことを。。

DSCN0469.JPG わたなべしるす

 PS. 渡辺の質問、講評で不適切な点があったようです。。。大変失礼しました。以降のSSHの活動をsupportするときに、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

 PS.のPS. 「めげない姿勢」、そういえば、お世話になっている寺岸先生から情報を頂いたような。。。改めて重要性を認識しました。ありがとうございました。共同研究の重要性では、今日、渡辺のHPに論文発表があったことをお知らせしましたが、その通りだなと。。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE