午前中は福島県立磐城高等学校の1年生が研究室訪問。案内などを手伝ってくれたM1の岩本君、後藤君、ご苦労様でした。岩本君が少し書いてくれています。渡辺もまた、時間を見つけて。。。ここ数日でしょうか。仙台もすっかり暖かくなって。。。何とか、朝の早起きと思いつつ。そのぶん、昼に眠たくて。。。去年は、学校行事が始まる前に、年間通じての出前講義を行っている七北田小学校、木町通小学校との出前講義打合せでしたが、その時期、諸般の事情で、四国・愛媛にいたので。。。この時期までずれ込みました。。。
七北田小学校は、今年で何年目になるのか、。。5年以上になり、講義内容もしっかりと固定されてきました。プログラム名もNSP(Nanakita Science Project)で、今年も理科専科の椎名先生にお世話になります。30minほどで、10コマの出前講義日程調整も終了。10コマのうち、渡辺が担当するのは7コマ、それ以外に工学部の安藤先生、生命科学研究科の日出間先生、山形大の宮沢先生が1コマずつです。植物の色々な話しから、電気の話し。夏休みになったところ、保護者向けにキャリア教育を行いますが、それはまた、後ほど。。。いずれ、今年も楽しい児童の皆さんと講義ができそうです。日程調整の後は、今年から新しく来られた守屋校長先生も交えて、出前講義のいきさつ、このように発展してきた理由、去年は七北田小学校の卒業生が中学生になって、研究室訪問などでお会いできたと。。。継続は力とか言いますが、続けていると、こんなことも起きるのだなと。。。ありがたい限りです。今年度もよろしくお願いします。
わたなべしるす
PS. 七北田小学校に伺った時、職員室にたどり着くまで、会議が終わって、帰るときに、「教授!!!、博士!!!」と声をかけてくれて、もちろん、学年もみんなちがって。。。うれしい限りです。「今年は何の講義なの??」と、楽しみにしていてくれるようです。去年以上に盛り上がるNSPにしますので。
PS.のPS. 前にもHPに書いたのですが、ソチ五輪の金メダリスト羽生選手の母校。垂れ幕の写真をしっかり撮ってきました。やっぱり、感動です。もうちょっと速くNSPが始まっていたら。。。というような「if」をつけるのはよくないですが。。。ふと。。。
![DSCN2226.JPG](https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/assets_c/2014/04/DSCN2226-thumb-300x224-9975.jpg)
![DSCN2224.JPG](https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/assets_c/2014/04/DSCN2224-thumb-300x224-9973.jpg)
わたなべしるす
PS. 七北田小学校に伺った時、職員室にたどり着くまで、会議が終わって、帰るときに、「教授!!!、博士!!!」と声をかけてくれて、もちろん、学年もみんなちがって。。。うれしい限りです。「今年は何の講義なの??」と、楽しみにしていてくれるようです。去年以上に盛り上がるNSPにしますので。
PS.のPS. 前にもHPに書いたのですが、ソチ五輪の金メダリスト羽生選手の母校。垂れ幕の写真をしっかり撮ってきました。やっぱり、感動です。もうちょっと速くNSPが始まっていたら。。。というような「if」をつけるのはよくないですが。。。ふと。。。
![DSCN2226.JPG](https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/assets_c/2014/04/DSCN2226-thumb-300x224-9975.jpg)