東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】今治市立富田小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-4、6/13)

2014年6月14日 (土)

 午前中が、日吉小学校で4校合同最後の出前講義。午後は、一昨年から伺っている今治市立富田小学校。「授業の鉄人」と言う名称だったと思いますが、今治市内ではじめて出前授業を常盤小学校で行ったときにお世話になった村上教頭先生がいらっしゃる学校。出前講義に伺うたび、緊張するとともに、今日の出前講義の講評ではないですが、コメントを頂き、講義のKnow-howというか、ポイントというか、そんなことを学ぶよい機会でした。ところがこの「ふるさと出前授業」の日程が決まったあと、今治市教委から午前中に視察があるのと、午後から出張と言うことで、村上先生とはすれ違いと言うことだったのですが、日吉小学校から移動した時間などがniceで、職員室で少しお話しする機会も頂きました。そんなこともあって、いつものように1クラスだけというのではなく、6年生全体に「キャベツとブロッコリー」と言う講義となりました。昨年までの「ウリ科の多様性」の話もそれはそれでよかったのですが。。。その職員室で、小学校での英語授業の関係だと思いますが、ATLの外国人の方も。よい機会でしたので、いつものように自家不和合性と今日の出前講義の話を英語で。どうしても普通の単語が出てこないので、論文を書くときに使うような英語で。。。やっぱり、普通の英語も使えないといけないなと。。。改めて、英語を話すのは「気合いだ」と言うことを。。。。

DSCN2737.JPG 講義は体育館で。講義を聴くために、机といすを用意して。昨年の冬の波止浜小学校での講義を思い出しました。また、近くに小さな農家の方で農産物を出荷・販売できるところがあることもあって、たくさんのキャベツ、ブロッコリーを用意頂きました。ありがとうございました。また、講義をするテーブルの上には、季節感のある「あじさい」の綺麗な花が生けられてあって。。。講義は、昨日今日の午前中と同じで、トマトの生長のこと、つまり、種をまいてから、種ができるまで形態的な変化がどうであるかと言うことの復習。そのあと、今日の講義で考える「キャベツ」と「ブロッコリー」の成長パターンを説明。富田校区は、前日の桜井校区のとなりというか、渡辺が小学校時代、ザリガニ採りなど、よく遊んだ場所。田畑もあるので、キャベツ、ブロッコリーの生長は登下校時に見ている児童が多かったと思います。ただ、キャベツからどの様に花が咲くのか、咲いた花を見たことはあるものの、その間が抜けている。どこの小学校でもなのですが。

DSCN2742.JPG
DSCN2754.JPG で、本題のキャベツとブロッコリーの遺伝子を持った新しい「植物」はどんなものになるのかを考えてもらう作業に。たくさんのキャベツ、ブロッコリーを用意頂きましたので、2つのグループに1つは観察できるくらいのキャベツとブロッコリーを縦に切ったものを配布して、絵を描くときの参考に。富田小学校ではこの講義がはじめてだったので、先輩から話を聞くとができないなどあったのでしょうか。多くのグループがどんなものを書こうかなど、少し苦労をしていたようです。ただ、最後の追い込みはすばらしく、午前と同じで、additional timeは、2minで完成。

DSCN2756.JPG プレゼンは、どのクラスも1番の発表を希望したこともあり、じゃんけんで順番を決めて。プレゼンの絵に工夫をしているグループも。両親のキャベツとブロッコリーを書いて、そのF1がどうなるかをというのも。niceでした。発表をグループなできちんと分担して発表していたり、班員全体での取組というのもよかったと。ただ、いくつか気になるような絵が描かれてあったりして、それについては、渡辺の方から、これはどういうことなのですかと質問を。もちろん、発表を聞いているみんなからもたくさん質問が出ました。両親が持っていない形質がF1に現れているのを鋭くついて、なぜ、親にその形質がないのにこうなるの??このあたりは「授業の鉄人」効果だと。。。時間の関係で、全員に質問をしてもらえなかったのが、残念でしたが。。。

DSCN2768.JPG
DSCN2789.JPG 発表の最後に、コメントというか、こういうのは理科で習う植物ではないのではないかなとということを。植物の形がどうなっているかを改めて、しっかり学習してもらえればと思います。茎があって、そこから出てくるのは、葉っぱと花。身の回りのたくさんの植物、野菜で観察してみて下さい。講義の最後には、代表の2名の方からお礼の挨拶。とてもしっかりしていました。今日のことをきっかけにがんばって下さい。この富田小学校でも世界に向かって情報発信。

DSCN2798.JPG
DSCN2801.JPG 最初にも書いたとおり、市教委の視察があった関係で、校長先生と講義のあとに校長室で最近の教育問題というか、昔と比べて、こうしたらよいのではと言うような話でずいぶん盛り上がりました。今回の話す時間では時間が足りないくらい盛り上がり、来年の富田小学校での出前講義も楽しみになりました。ありがとうございました。 最後になりましたが、富田小学校校長・越智先生、村上教頭先生、6年生の先生生方をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 校長室への階段で、2年前に講義をした児童の男の子だと思います。今日の講義も聴いてくれて、楽しかったと言うことをいってくれて。。。ありがたいことです。また、どこかでお会いしましょう。

 PS.のPS. この記事を書いていて、富田小学校のHPにこの講義の記事を見つけました。丁寧に書いて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 PS.のPS. この日の夜は今回お世話になる先生方と情報交換と言うことで一緒に食事会だったのですが、企画頂いた今治小学校・高橋校長先生の計らいで3月に頂きました「野依科学奨励賞」のお祝いも。。。(なんというか、はずかしくて、穴があったら入りたいと言うのこのことだと。。)。高橋校長先生をはじめ、今治の先生方にご協力頂けたからこそ、この賞を頂けた訳なので。。。こちらがお礼をしないといけないのにと。。。会には、退職され、かつてお世話になった校長先生や、この秋の出前講義でお世話になる学校の先生方も。秋にもできるだけの小学校を訪問したいと思いますので。よろしくお願いいたします。

DSCN2805.JPG
DSCN2810.JPG
DSCN2811.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE