工学部一年西田遼です。
○白菜
10月25日 種まき
11月1日 発芽
○かいわれ大根
11月1日 種まき
白菜の種やかいわれ大根はティッシュの箱を利用して暖かくしたり、光を防いだりしました。
**********************
渡辺コメント
工学部・西田さん、投稿ありがとうございました。これまでで一番遅い播種(10/25, 11/1)でないでしょうか。10/10(金)から講義を始めたのは、暖かい気温のうちに初期生育をとってほしいからです。だから、多くの方は、早々に播種をして、暖かく工夫をしています。ハクサイはずいぶん徒長しています。他の人の記事を参考にして、茎を土に埋めて、短い茎で栽培をして下さい。水もやりすぎ出ないでしょうか。
カイワレダイコン、種子を全部まいてしまったのでしょうか。これまでの記事には、播種密度を考えないといけないとか。こちらで渡した資料通りやれば、簡単にできたとか。そうした記事を見てないのでしょうか。この講義の特徴の双方向というのをきちんと理解して下さい。また、文章をきちんと書くと言うことです。これまでで一番短い投稿だと思います。LINEというを渡辺はやったことがありませんが、それに近いものでは困りますね。他の人の読んで、どれくらいの文章を書くのか、理解して下さい。次の投稿を楽しみにしています。
わたなべしるす
**********************
○白菜
10月25日 種まき
11月1日 発芽
○かいわれ大根
11月1日 種まき
白菜の種やかいわれ大根はティッシュの箱を利用して暖かくしたり、光を防いだりしました。
**********************
渡辺コメント
工学部・西田さん、投稿ありがとうございました。これまでで一番遅い播種(10/25, 11/1)でないでしょうか。10/10(金)から講義を始めたのは、暖かい気温のうちに初期生育をとってほしいからです。だから、多くの方は、早々に播種をして、暖かく工夫をしています。ハクサイはずいぶん徒長しています。他の人の記事を参考にして、茎を土に埋めて、短い茎で栽培をして下さい。水もやりすぎ出ないでしょうか。
カイワレダイコン、種子を全部まいてしまったのでしょうか。これまでの記事には、播種密度を考えないといけないとか。こちらで渡した資料通りやれば、簡単にできたとか。そうした記事を見てないのでしょうか。この講義の特徴の双方向というのをきちんと理解して下さい。また、文章をきちんと書くと言うことです。これまでで一番短い投稿だと思います。LINEというを渡辺はやったことがありませんが、それに近いものでは困りますね。他の人の読んで、どれくらいの文章を書くのか、理解して下さい。次の投稿を楽しみにしています。
わたなべしるす
**********************