こんにちは。法学部・松田洋平です。
中間発表の日に根腐れしていた芽を抜き、新しく種を植えました。時期的に非常に遅いので、防寒のために先の投稿を参考にしながら、ダンボールと丸めた紙と湯たんぽみたいなものを使いながら、なんとか育てています。
根腐れなどはせずに育ってくれているのですが、最近成長の遅さが気になっています。寒さのせいなのか、前回の根腐れの教訓から、水やりを土が乾燥していると視認できるまで(だいたい2週間)あげないのが原因なのか、判断しかねています。原因について、ご指摘いただけると、ありがたいです。

**********************
渡辺コメント
法学部・松田さん、3回目の投稿ありがとうございました。生長が遅いのは、寒さのせいですね。植物の生長は、写真から見る限り、よいと思います。暖めるなら、片側からだけでなく、植木鉢の周りが暖かくなるように工夫してみるとか、考えてみて下さい。片方が寒いと、温度が偏りますよね。そうしたことを考えるのが、大事です。
水管理をしっかりして、また、記事を送ってくれてもよいですし、最終発表の準備をしてくれてもよいです。いずれ、しっかり管理して下さい。終わったあとも、食べることができるまで、栽培はできるわけですので。
わたなべしるす
**********************
中間発表の日に根腐れしていた芽を抜き、新しく種を植えました。時期的に非常に遅いので、防寒のために先の投稿を参考にしながら、ダンボールと丸めた紙と湯たんぽみたいなものを使いながら、なんとか育てています。


**********************
渡辺コメント
法学部・松田さん、3回目の投稿ありがとうございました。生長が遅いのは、寒さのせいですね。植物の生長は、写真から見る限り、よいと思います。暖めるなら、片側からだけでなく、植木鉢の周りが暖かくなるように工夫してみるとか、考えてみて下さい。片方が寒いと、温度が偏りますよね。そうしたことを考えるのが、大事です。
水管理をしっかりして、また、記事を送ってくれてもよいですし、最終発表の準備をしてくれてもよいです。いずれ、しっかり管理して下さい。終わったあとも、食べることができるまで、栽培はできるわけですので。
わたなべしるす
**********************