東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

マスクメロンとDNAモデル顛末

2014年12月17日 (水)

☆マスクメロン☆

卒業生の古武城さんが先日、熊本の温室アールスメロン(マスクメロン)を送ってくれたのです

熟したので、切って皆で頂きました。ありがとうございます!

DSC_5940_1

メロンにナイフを入れると、居室の空気清浄機が作動しはじめました。

部屋中に、メロンの香気成分が漂っている、という証です。

空気清浄機は、臭い匂いだけでなく、良い香りも認識して、分解しようと働いてくれます。

空気清浄機一号よ、お気遣いありがとう。今回はそんなに頑張らなくてもいいんだぜ?

DSC_5952_1

伊藤さんが神技でメロンをさばいて下さいます。

DSC_5941DSC_5937_1

食べやすい櫛形に切ってくださいました。

溢れる果汁感、伝わりますでしょうか。

DSC_5946_1DSC_5948_1

皆で美味しく頂きました。

DSC_5935_1DSC_5955_1DSC_5960_1DSC_5944_1

マスコメロン・・・いや、マスクメロンありがとうございました!

DSC_5957_1

 

☆DNAモデルキット☆

世界のライフサイエンスを支えるリーディングカンパニー、バイオ・ラッドからは多くのバイオ教育キットが発売されています。

その中の、DNAモデルキットが当研究室にやってきまして、伊藤さんが組み立てて下さいました。

フワフワのスポンジ素材をくりぬいて組み立てると、本格的なDNAモデルが組上がる、というこのキット。

プリン塩基である、アデニン(A)とグアニン(G)、ピリミジン塩基であるチミン(T)とシトシン(C)はお互い似た形になっています。

また、アデニン(A)にはチミン(T)、シトシン(C)にはグアニン(G)しかくっつかないように出来ています

なんと、糖-リン酸骨格には転写方向まで示してあるのです。素晴らしいですね!

子供達にとっては楽しくDNA構造を手に取る事が出来、知的好奇心を満足出来るんじゃないでしょうか。

DSC_5962_1DSC_5970_1

出来上がったモデルを、とりあえず天井につるしてみました。

ヒモでつるしているため、風でくるくると回ります。涼しげです。

風鈴の短冊代わりに小さなDNAモデルがくるくるする風鈴とか、かわいいんじゃないかしら。

誰か商品化してくれないでしょうか。

なんとなく生物系の研究室っぽい感じが上がったような、そんな気持ちがします。ええ。

DSC_5974_1

バイオ・ラッドの教育用キットは他にも沢山あるんですが、DNAモデルの説明書にも宣伝が書いてあった、DNA in a bottleが非常に面白いなあと思いました。

自身の頬の細胞を使ってDNAを抽出し、エタノール析出させたDNAをネックレスに出来るのです。

ネックレスモジュールのみの販売もあるようです。

受けそうな気がするわー。

 

という訳で、明日は忘年会!な渡辺研でした☆

 

 

増子(鈴木)

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE