渡辺が仙台に来てからというか、研究室配属になってから、助手になり、教授でもどってきて。卒業式はたぶん、ほぼ3月25日に。そんな日に仙台にいることができなかったのは、たぶん、今回が2回目。前回は「科学者の卵養成講座」の最初のgrantをgetするために、ヒアリングに東京に出かけた6年前のとき。今回は、6年目を迎えた飛翔型「科学者の卵養成講座」の海外研修への随伴で、米国・リバーサイドへ。。。いないというのは、申し訳ないと思いつつ。前回も今回も「科学者の卵養成講座」の絡みで、というのが。。。。
研究室は大学院生だけなので、卒業というのか、修了というのか。。学部は卒業というのが一般的。大学院は修了。ただ、グローバルというか、英語では、たぶん、どちらも「Graduate」と言う単語を使うのではないかと。ニュアンスは、違うわけで、それぞれの言語でそのニュアンスの違いを理解するのは、簡単ではないのは、いつも思うわけです。で、渡辺が学生の頃は、前半に大学院の修了式を行ってから、後半に卒業式だったような。今の「川内萩ホール」で。昔は松下会館といっていたような。。。もちろん、今は卒業、修了全体をあわせて行うので、仙台市体育館というひろい場所でないとできないとか。変更されたあとは、卒業式なるものに参加したことがなくて。。。。
今年度修了する辺本さん、田口さん。いずれも学部は別の研究室。修士課程の2年間でいろいろなことを学んで、それぞれ、博士課程、社会へ。今、渡辺がいるリバーサイドの乾燥した草地で見つけたアブラナ科植物のように、困難な環境、困難なことはたくさんあると思いますが、しっかり、開花・結実させて下さい。楽しみにしております。

卒業式に出ることができない代わりに。。。贈る言葉として。。。がんばってください。
わたなべしるす
PS. 卒業式と言っていましたが、いまは、「学位記授与式」というのが正しいようです。いくことができない方は、HPから見ることができるとか。。。

今年度修了する辺本さん、田口さん。いずれも学部は別の研究室。修士課程の2年間でいろいろなことを学んで、それぞれ、博士課程、社会へ。今、渡辺がいるリバーサイドの乾燥した草地で見つけたアブラナ科植物のように、困難な環境、困難なことはたくさんあると思いますが、しっかり、開花・結実させて下さい。楽しみにしております。


わたなべしるす
PS. 卒業式と言っていましたが、いまは、「学位記授与式」というのが正しいようです。いくことができない方は、HPから見ることができるとか。。。