東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【招待ゼミ】名古屋大学農学部・招待ゼミ「アブラナ科植物の自家不和合性--研究の現状と展望--」(6/4)

2015年6月 5日 (金)

 6/3-4(水、木)で行った名古屋大・農での集中講義。その最後というか、1hrほどで、全体を俯瞰的に見えるようなゼミ形式で。講義に出た大学院生だけでなく、他の一般の方にも解放する形で。受講生の方々には、2日間で渡辺がしゃべったことが何だったのか、短くまとめることで、わかりやすくなったのでは。そんな配慮も、森先生からのご提案で。ありがとうございました。

DSCN1854.JPG ゼミには随分多くの学部生、院生をはじめ、いろいろなところでお世話になっている先生方も。随分、ご無沙汰で、いつもmail、電話だけで失礼していたりで。こうした機会があり、何よりでした。ありがとうございました。最初に、森先生の方から、渡辺の紹介を。研究内容はこの後と言うことで、なにより、出前講義をたくさんやっている方という事で紹介を賜りました。ということで、時間も短いこともあり、いつもの出前講義のようにほぼ、しゃべりまくって。。。時計を見ながら、花のこと、花に季節があることからはじまり、雌しべの先端の柱頭上にあるpapilla cellに花粉管が侵入すると言うことで、そのことを説明したときと言うか、あとで、質問を頂き、植物の生殖を研究しているわれわれには、一般的である、花粉管の通り道がどこなのかと言うことが、意外と一般に知られてないことに。。。。「餅は餅屋」ですが、もうすこしわれわれも広報しないといけないのだなと。自家不和合性というか、他殖を促進するために、他にもいくつかの仕掛けがあると。

 で、自家不和合性はと言うことで、アブラナ科植物を例にして。SLG/SRKのどちらが雌ずい側S因子であるのか、その工夫したこと、花粉側S因子を発見するまでに、工夫をしたこと、とは逆に、失敗したこと。少し歴史の話も交えて。。。S遺伝子座が解析されたあと、残された問題として、S遺伝子の下流、S対立遺伝子間での優劣性の問題。シロイヌナズナの自家和合性というか、自家不和合性への復活の問題。などなど。あっという間でした。質問では、優劣性のからくり、老花受粉という問題、など、こちらもよい刺激を頂きました。ありがとうございました。今回のゼミでこれはということがあれば、是非、共同研究に発展できれば、こちらとしても幸いです。最後になりましたが、この2日間、企画、運営を頂いた農学部の森先生にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、何かの折りにお邪魔できればと思います。

DSCN1833.JPG
 わたなべしるす

 

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE