東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2009年9月の記事です。

仙台市立七北田小学校でのNSP特別講義「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/15)

2009年9月16日 (水)

 今年で2年目となる七北田小学校・NSPで、特別講義「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」を行いました。リンゴをモデルにして、花が咲き、受粉、受精、果実形成という過程を講義し、植物の自他識別機構である自家不和合性もお話ししました。花粉管が伸びる様子や、自家不和合性が起きる現象を、動画で見てもらいましたが、とても興味深そうに歓声を上げていました。植物が自分と他人を識別できるというのが、いかにも不思議そうでしたが、近親交配をしないと言うことを説明したら、「植物の法律なんだ!!」という子供さんがいて、なるほどと、こちらが感心させられました。

 いつもなら、2hrフルに講義をするのですが、今回は、理科担当の井上先生発案で、最後の15min程度を各教室に伺い、そこで、3min間の特別質問コーナーをつくっていただき、とてもたくさんの質問が出て、科学・植物に興味がとてもあることが分かり、将来の科学者の種ができつつあることが楽しくなりました。

 明日は、同じくNSPで初めての試みとして、4年生に講義をします。ヘチマを例にして、ウリ科の植物のいろいろなことをお話しします。これまた、楽しみです。


わたなべしるす

ページの一番上へ

秋の空

2009年9月14日 (月)

124

 

増子です。


学内でスーツケースを引いていく方を多くみかけるようになりました。
秋ですね。そして学会シーズンですね。。。
9月下旬には植物育種学会があります。
気が付くと、森ビルが建てている仙台トラストシティがさらに高くなり。。。
空もすっかり秋色。
イネサンプリングも先週でつつがなく終了して、いよいよ食欲の秋、もとい、実りの秋、到来です。
今週からまた気合い入れなおしていきます。
。。。とりあえず、机の掃除から始めようかな(汗)
(夏の間にだいぶ散らかりました)


増子

ページの一番上へ

JST・未来の科学者養成講座・開講、第4回特別講義(キャリア教育)(9/12)

2009年9月14日 (月)

4月から高校1, 2年生を対象に募集していたall 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」の第1回特別講義を開催しました。受講生の皆さんもずいぶんなれてきた様子で、他県の高校生同士がフランクにしゃべっている様子は、こちらが意図している異分野交流の1つではないかと思いました。

6月にも渡辺が「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」と題して、植物の花粉と雌ずいの自他識別のモデルともいえる自家不和合性について、講義しました。これは、植物科学研究の最先端のお話をしたわけですが、今回は、趣を変えて、研究者・科学者としてのキャリア、つまり、どのようにして、現在に至ったかを、渡辺を例に取り上げてお話ししました。

小学校、中学校、高校、大学、研究者になってから、これらからのこと等々、渡辺がどこで何を考え、どのような分岐点をかいくぐってきたのかをお話ししました。小学校、中学校の頃に覚えた、「あやとり」、「ルービックキューブ」は、不完全なりにも、記憶の片隅に残っていて、できます。また、テレビから影響を受け、科学者、博士、研究者、になろうとしたようなことも。というか、そんな単純な発想で、今に至っていることを考えると、それでよいのかというのももちろんありますが。。

科学の講義ではなかったため、少し質問は少なかったですが、提出してもらったレポートには、講義でこちらが伝えたかったことがよく伝わった内容のコメントがたくさんありました。それについては、一両日中に、未来の科学者の卵のHPで紹介しますので、ぜひ、ご覧ください。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2009/09/14172108.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2009/09/14163242.php
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/09/16171526.php

自分が何をしたいのか、どこまで達成したいのか、というようなはっきりとした目標を持つことは、単に、受験とか、そういうことに限らず、重要であると思った、今日の講義でした。


わたなべしるす

PS. 当日は、プレスの取材もあり、近いうちに新聞紙上でも紹介される予定です。

ページの一番上へ

メガカレー!

2009年9月 9日 (水)

123毎月何かしらの新メニューがでる大学生協食堂。
今月九月は「メガカレー」とやらが。大盛りカレーにチキンカツ、ハンバーグ、コロッケが・・・。そのカロリーたるや1699kcal・・・。成人男性が一日に摂取するカロリー量を一食でほぼ摂取可能。それを夕飯に食べるなんて…。(ちなみに成人男性の一日の摂取目安は約2000kcal)
決死のジャンケンで敗北したのはM1おだ(泣)これから仙台港(大学から車で30分)まで走り行ってきます。さらに、なべさんからクッキーの差し入れがv(^^)よし、松島(大学から車で60分)までだな。
そんなこんなでM1の食べ過ぎが目立つ今日この頃です。
食欲の秋到来か?


須藤・おだ 共著

ページの一番上へ

出前講義、科学者の卵、。。。

2009年9月 8日 (火)

1229月13日号の「サンデー毎日」に、この様な記事があった。全国600進学校、進路指導教諭が勧めるイチ押し大学。
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/news/20090831org00m100039000c.html
面倒見がよい、教育力が高い、研究力が高い、入学後生徒をのばしてくれる、生徒に勧めたい、という項目で、いずれも上位3位以内に入っていた。内部にいる人間としては、驚きの反面と、まあそうかなと思う側面があった。それとともに、自分の研究室は、こうしたことに果たして貢献しているのだろうかと、自問自答をしてみたくなった。
面倒見がよい:関西の言葉の「世話焼きでんなー」というのがあるが、ある程度、そうなのかもしれない。
教育力が高い:学内での講義は少ないが、学外での出前講義は、好評である。今年も年末までまだかなりの引き合いが来ている。
研究力が高い:単に、Impact factorが高い雑誌であればよい、被引用数が高いと言うのであれば、それなりに、貢献していると思っている。だけでなく、これかも、研究力は維持したい。
入学後生徒をのばしてくれる:今まで、渡辺と仕事をしたり、卒業した学生さんたちを見ると、それなりと言うより、良くやってくれていると思う。ただ、これが、渡辺の教育だけによるかというのは、物差しがない。
生徒に勧めたい:いろいろなことを考えれば、勧めたいと自負しているが、最終的には生徒さん・学生さんが選ぶので、コメントは差し替えたい。
ところで、この記事の内容にもどるが、「旅費を東北大が負担して、多くの方にきてもらっています。。。。」という下りがある。これは、この4月から始めた、JSTからの予算である「科学者の卵」のことなのかもしれない。もちろん、渡辺の出前講義も、手弁当で行っているのであるが。。そんなことを評価してもらえるのは、うれしい限りである。
という、どちらかというと、教育面の評価であろうと思っている。ぜひ、研究面で、取り上げられるような記事を書きたいものである。


わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3

ARCHIVE