東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--(9/13)

2010年9月13日 (月)

 8/30に、NSP「多様なイネ:稲穂の観察」を行いました。5年生の生徒さんに参加してもらいましたが、一部の生徒さんでした。今回は、午後から2コマの授業と言うことで。「「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--」という講義を行いました。講義の内容は、先週の遠見塚小学校と同じものですが、学校によって、同じ講義をしても、雰囲気、質問内容などは異なるものです。何とも不思議ですが。。

DSCN4544.JPG
 「自家不和合性」がなぜあるのかと言うことを、講義の最後に説明するために、なぜ花があるのか、花の構造は、アブラナで自家不和合性を説明するよりも、普段よく見ている、「リンゴ」も自家不和合性の性質を持っているので、それをモデルとして、説明しました。花から、リンゴ。花を見たことある子どもさんは少なく、もちろん、途中段階は皆無でした。リンゴの花が食べているリンゴとどう対応しているかを、実際のリンゴと比べて、確認してもらいました。これから、リンゴを食べるとき、リンゴの見方が変わるのではと期待しています。

DSCN4568.JPG
 そのあと、花粉管侵入の動画、自家不和合性現象の動画を見て、「へーーーー!!」という感動をしてもらいました。植物も動いたり、植物が自分と他人を区別しているのを。そこで、なぜ、自家不和合性という性質があるのかと聞いたら、1人の子どもさんから、「遺伝子が近いものが混じると、良くないことが起きるので。。」。とても、すばらしい答えです。遺伝的多様性がなくなると、奇形が生まれたりする。こんな答えをもらったのは、数年前の小学校での講義以来だと思います。3人目でしょうか。ぜひ、一緒に研究しましょう。楽しみにしています。

DSCN4584.JPG
 最後に、研究するために、毎日、努力する、がんばる、続けるという約束をしました。こちらも約束を守るように、また、Natureに論文を載せられるように、がんばりたいと思います。

DSCN4588.JPG
 講義が終わったあとには、いつものように、校長先生と講義など様々な連携についての討論会でした。何より、新規な方向性を見出すには、こうした討論が重要かと常々感じております。ありがとうございました。最後になりましたが、理科の椎名先生、5年生の先生方。今日もありがとうございました。

 みなさん、また次は、イネの収穫であいましょう。


 わたなべしるす


 PS. 校長室に、4月に発表したNatureの別刷りを置いています。ぜひ、見に行って下さいね。





≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE