東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP「多様なイネ:籾の比較と地理的分布」(10/21)

2010年10月22日 (金)

 今月最後のNSPは、5年生が半年間育ててきた、バケツイネの収穫した稲わら、籾の比較と、それが世界のどの地域に分布していたのかを、講義しました。

DSCN4831.JPG この前の8/30は、まだ収穫まででしたが、乾燥させて、籾の一部をカップにとってもらって、籾の形の違い、稲わらの背丈の違いなど、日本のイネ(ジャポニカ)と東南アジアのイネ(インディカ)の違いを実感してもらいました。稲わらの背丈の順に並べて、古い品種のコシヒカリは、背が高いことを実感して、品種改良の重要性を理解してもらいました。さらに、地理的場所が違うと、日本では穂が出ないということが起きることも。それくらい、イネは多様であることを。

DSCN4832.JPG また、籾の先端に芒(ぼう、のげ)、禾(のぎ)があることを実感してもらいました。中には、自分の手に立てて、へーーーという子どもさんも。昔、作物の時間に習った、「禾(のぎ)」は、のぎへんののぎで、植物とか、イネの仲間を意味する漢字が多いと。理科の講義だったのが、社会、国語の講義にもなったようです。また、この種を来年育てたいという子どもさんもたくさんいました。ぜひ、育ててみて下さい。また、数は少ないですが、おうちで、ご飯と一緒に食べてみて下さい。ジャポニカとインディカの違いが分かると思います。


DSCN4854.JPG 5年生のNSPはこれで最後と言うことで、最後に集合写真を。6年生の環境の講義で来年またお会いしましょう。ヘチマの仲間の多様性から始まり、キャベツとブロッコリー、自家不和合性、イネの栽培など、いろいろなことを体験してもらいました。これがよい経験となり、この先の理科、さらには、研究と言うことのヒントになることがあればよいと。また、この中から、一緒に研究できる子どもさんが出れば、法外の喜びです。

DSCN4866.JPG 最後になりましたが、講義をサポート頂いた理科の椎名先生、5年生の担任の先生方。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. 最後に、来週の金曜日には、東北大・サイエンスカフェで、「リンゴの不思議」の話の続きをしますといったら、目を輝かせている子どもさんもいました。来週、ぜひお会いしましょう。




≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE