岩手大にいた当時にお世話になった方に、ご紹介頂き、岩手県の小学校で初めての出前講義でした。週末に、鹿児島での暖かさを実感して、岩手に入ると、雪景色で、日本が南北に長いのだなと、実感した次第です。リンゴを題材にした講義は12/13の仙台市立鹿野小学校以来でした。
矢巾町は盛岡市の南で、岩手大にいた当時、国道4号線を走って通ったくらいでしたが、徳田小学校は、その国道沿いで、そういえば、あそこに小学校があったと、訪問して思い出しました。
「花の不思議な世界」は、5年生に講義をすることが多いのですが、今回は、初めて、4年生に講義でした。リンゴを題材にしての講義ですが、さすが、リンゴの産地だけあって、リンゴの品種はたくさん知っていました。学校の周りにも、リンゴ畑があるとか。ぜひ、来年からは花が咲いたり、リンゴが大きくなるのを、注意してみてくれるのではと思いました。
動画は、どこの小学校で見せても同じですね。すごい感動の声を聞きます。また、撮影した時間を縮めて、再生しているというのを、hr, min, secで表示しているのに、時間、分、秒と、気がついている子供さんがいて、こちらもびっくりでした。
講義のあとに、みんなと集合写真を撮れたのも、何よりです。また、どこかでお会いしましょう。
最後になりましたが、校長先生、4年生の先生方、関係の先生方、今日はありがとうございました。
わたなべしるす




動画は、どこの小学校で見せても同じですね。すごい感動の声を聞きます。また、撮影した時間を縮めて、再生しているというのを、hr, min, secで表示しているのに、時間、分、秒と、気がついている子供さんがいて、こちらもびっくりでした。

最後になりましたが、校長先生、4年生の先生方、関係の先生方、今日はありがとうございました。
わたなべしるす

