連休も明け、通常であれば、出前講義、科学者の卵の活動という、「アウトリーチ活動」もあちこち始まっているところですが、3/11の大地震があったこともあり、スタートがかなり遅くなりましたが、ようやく、あちこちからの依頼も始まりました。来月には、新しいSSH校の運営指導員も仰せつかり、また、新しい発展が楽しみです。
なんと言っても、アブラナ科植物はこの時期が開花と言うこともあり、遺伝学の交配実験、形態観察のポイントなど、実際の植物が植えてある、プランタ、畑を観察しました。100個体を超える植物を管理している生徒さんも、震災直後に、学校が休みとなり、しばらく観察しないと、あっという間に抽苔して、開花していたことに驚いていました。地震がなく、福島原発の影響がなければ、毎日観察して、どの様に抽苔するかをみることができる大切な時期を逃したことを残念がっていたのが、とても印象的でした。それまで手塩にかけて育ててきた、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどが、ちょっとみない間にこんなになるとはと。それくらい大事に思って栽培してくれていた生徒さんがいたことを感動するとともに、ぜひ、SSHの活動でその思いを発展させ、遺伝学実験、形態観察などを行ってもらえればと思います。前回の4/12の訪問時には、新幹線もなく、在来線での福島へと言うことで、時間もかかりましたが、新幹線も開通しました。ぜひ、東北大での実験、研究指導での訪問も継続したいと思います。なにより、地震、放射能という大きな被災地ですから。
以前にもこのHPで記したように、アブラナ科植物には、セシウムを吸収する能力が高く注目されています。そうした話にもなり、今回のことが放射性セシウム137のことを研究するというか、放射能、放射線と言うことを今まで以上にSSHの活動として、考えることができるのだと痛感しました。
ただ、今回の活動を通して感じたこととして、放射性物質はいわゆる、「管理区域」という閉鎖された部屋の中で使い、その外では一定以下になると言うのが、RIを利用することだったような。つまり、現状では、部屋の中が管理区域外になっていて、外が管理区域という逆さまというか、何とも不思議な状況でした。と言うか、こんなことが、放射性物質の取り扱いという点から、法律上、問題はないのでしょうか。RI取扱主任者でれば、分かることなのでしょうか。少し調べないといけないと。。。。
科学者の卵の受講生の方々ともお会いでき、この3月にできなかった「発表会」のことを残念がっていましたが、夏休みに開講されると言うこと、表彰状などは、すでに受講生のところに届いていると言うことで、その点を喜んでいただいたのは、こちらもうれしい限りでした。また、何より、今年のこうした状況で、「科学者の卵」があるんだと言うことが励みになっているのを感じ取れたのは、うれしい限りでした。
今後もよりよい連携ができ、アブラナ科植物を利用した研究指導だけでなく、それをベースとした、生物学、科学、物理学との融合の研究を発展させることができればと思った次第です。
最後になりましたが、様々な面でお世話になり、また、研究状況のお話を頂いた、福島高校・橋爪先生、原先生、秦先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りて感謝します。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 新幹線からの風景では、宮城、福島県内でも、水田を作り、田植えの準備が進んでいたのは、ほっとする風景ですが、これを記している5/11には、神奈川県の「お茶」から、基準値以上の放射性セシウムが検出されたとか。そんな遠い場所でと思うと、宮城、福島のことが心配になるのは、農学部を卒業したものだからでしょうか。。。
なんと言っても、アブラナ科植物はこの時期が開花と言うこともあり、遺伝学の交配実験、形態観察のポイントなど、実際の植物が植えてある、プランタ、畑を観察しました。100個体を超える植物を管理している生徒さんも、震災直後に、学校が休みとなり、しばらく観察しないと、あっという間に抽苔して、開花していたことに驚いていました。地震がなく、福島原発の影響がなければ、毎日観察して、どの様に抽苔するかをみることができる大切な時期を逃したことを残念がっていたのが、とても印象的でした。それまで手塩にかけて育ててきた、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどが、ちょっとみない間にこんなになるとはと。それくらい大事に思って栽培してくれていた生徒さんがいたことを感動するとともに、ぜひ、SSHの活動でその思いを発展させ、遺伝学実験、形態観察などを行ってもらえればと思います。前回の4/12の訪問時には、新幹線もなく、在来線での福島へと言うことで、時間もかかりましたが、新幹線も開通しました。ぜひ、東北大での実験、研究指導での訪問も継続したいと思います。なにより、地震、放射能という大きな被災地ですから。
以前にもこのHPで記したように、アブラナ科植物には、セシウムを吸収する能力が高く注目されています。そうした話にもなり、今回のことが放射性セシウム137のことを研究するというか、放射能、放射線と言うことを今まで以上にSSHの活動として、考えることができるのだと痛感しました。
ただ、今回の活動を通して感じたこととして、放射性物質はいわゆる、「管理区域」という閉鎖された部屋の中で使い、その外では一定以下になると言うのが、RIを利用することだったような。つまり、現状では、部屋の中が管理区域外になっていて、外が管理区域という逆さまというか、何とも不思議な状況でした。と言うか、こんなことが、放射性物質の取り扱いという点から、法律上、問題はないのでしょうか。RI取扱主任者でれば、分かることなのでしょうか。少し調べないといけないと。。。。
科学者の卵の受講生の方々ともお会いでき、この3月にできなかった「発表会」のことを残念がっていましたが、夏休みに開講されると言うこと、表彰状などは、すでに受講生のところに届いていると言うことで、その点を喜んでいただいたのは、こちらもうれしい限りでした。また、何より、今年のこうした状況で、「科学者の卵」があるんだと言うことが励みになっているのを感じ取れたのは、うれしい限りでした。
今後もよりよい連携ができ、アブラナ科植物を利用した研究指導だけでなく、それをベースとした、生物学、科学、物理学との融合の研究を発展させることができればと思った次第です。
最後になりましたが、様々な面でお世話になり、また、研究状況のお話を頂いた、福島高校・橋爪先生、原先生、秦先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りて感謝します。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 新幹線からの風景では、宮城、福島県内でも、水田を作り、田植えの準備が進んでいたのは、ほっとする風景ですが、これを記している5/11には、神奈川県の「お茶」から、基準値以上の放射性セシウムが検出されたとか。そんな遠い場所でと思うと、宮城、福島のことが心配になるのは、農学部を卒業したものだからでしょうか。。。