東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2012年8月の記事です。

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成」・コメンテーター、研究指導(8/17-18)

2012年8月18日 (土)

 昨年度までの3年間、コアSSHのコンソーシアム型の研究であった「ダイコンコンソーシアム」。今年度からは地域中核拠点形成へ。ダイコンコンソーシアムで培ったものを、他の教科、科目に広げるという興味深いものです。タイトルもずいぶん長いのですが、「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成--ダイコンコンソーシアムを発展させた鹿児島モデルの推進--」。これまでの高校生の課題研究に加えて、小中高大連携という縦のつながりと、教科、科目を超えての横への広がりを持たせた、興味深いものに発展したというべきなのかもしれません。地域中核拠点形成ということで、これからの3年間、どのように発展させるのか、運営指導委員として、これまで以上にサポート出来ればと思います。(HPが、まだ以前のままですが、ダイコンだけでなく、様々な研究発表がされています。)

DSCN3419.JPG 2日間に亘って、今年度の研究計画討論会などが行われ、研究の方向性、実験方法などについて、20弱の高校の研究を議論しました。ダイコンだけが研究対象でなく、物理・天文分野として、5月の金環食の観測、その他の分野では、ゼニゴケ、マングローブ、プランクトン、ミヤマクワガタ(ミヤマクワガタは、子供の頃からとろうと思ってもとれなかった。。。たくさん並んであって、。。。。)など。参加校には、SSH採択校、一般高校、農業高校も。参加校も多様です。農業高校では、創立130年を超える、日本最古の農業高校も。

 ここの討論会のおもしろいというか、すごいところは、生徒さんが発表したあと、運営指導委員だけでなく、指導されている高校の先生方、実験をしている他の高校の生徒さんから、鋭い質疑が交わされるところです。高校生の目線の質疑は何より会議がactiveになります。

DSC05540-s.jpg ダイコンの研究をモデルとして、その研究方法、広がりなどが他の教科、科目に応用され、冬にはさらに発展したプレゼンが聞けるのが楽しみとなる会議でした。何より参加者全員の写真を載せたときに、多いこと。すごいことだと。。感動でした。

 最後になりますが、今回の会議をorganize頂きました、鹿児島県立錦江湾高校・讃岐先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 朝の会議直前(08:46)に九州地方で大きな地震(M4.9)が。。。鹿児島に来て、ずいぶん暑かったので、めまいがしているのかなと思っていましたが、そうでなく、地面が揺れていたのは、びっくりという一方で、自分に問題がないのはほっとでした。そのあと、トカラ列島でも多くの地震(M4.3)が。。。。ちょっと気になりました。


ページの一番上へ

観光三昧

2012年8月15日 (水)

ただいま帰省中...、なのですが、仙台から埼玉に戻ってくる前に山形へ家族旅行してから帰ったのが二日前のこと。山形では美味しい水をくんだり川辺を歩いたりと自然を満喫してきました。やっぱり環境がいいからでしょうか、食べたお米やお蕎麦がとても美味しく感じました。

rps20120815_180227_071.jpg仙台にも緑はもちろんあるのですが、なかなか青葉山などまでには足をのばさないので...。久々に緑緑してこれてよかったです。
 
で、本日は埼玉を飛び出して湘南と鎌倉に行ってきました!湘南も鎌倉も行くのは初めてだったのですが、見回せばひと、人、ヒト!さすが観光地。お盆休暇とあって大変にぎわっていました。
 
湘南では神社をめぐり、お土産屋さん街を冷やかし、生しらす丼を食べ(おいしかった!湘南行ったら是非食べてください!)、洞窟に入ったりと、満喫してきました。なぜか湘南=海、という方程式が頭のなかで成り立っていたので、海だけではないのだ!というのが本日の収穫です♪
 
続いて鎌倉へ。鎌倉の大仏様と鶴岡八幡宮に行きました。大仏様はやっぱり迫力がありました!でも、大仏様の後ろにまわりこんでみると...

rps20120815_180250_215.jpgせ、背中が開いておられる!やはり大仏様もお暑いのでしょうか...。ちなみに胎内にも入らせていただいたのですが、やはり暑かったです。

rps20120815_165042_372.jpg大仏様のあとは鶴岡八幡宮へ。池には蓮の花がちらほら咲いていました。きっと満開の時は絶景なのでしょう。蓮の花を見てたら、小さいとき蓮の花が落ちたあとの残骸を蜂の巣だと思いこんでいたことを思い出しました...。

rps20120815_165656.jpg本殿へも参拝したのですが、皆さんは鶴岡八幡宮の大銀杏が2010年3月に強風で倒れてしまったことをご存じでしょうか?今その大銀杏はどうなっているかというと、なんと新しい新芽を出してすくすく成長中です!根本から倒れてしまったのですが、根っこからも倒れてしまった本体からも新芽が確認できました!!!うっかり写真を撮るのを忘れてしまったのが心残りでなりません...。ごめんなさい...。
 
とにもかくにも、やはり植物の生命力はすごいですね!(この場合は再生力とでも言った方がいいのでしょうか...。)。植物細胞の脱分化後の再分化など、高校で学んできたことをちょっと思い出しました。...結構忘れてしまっていたのですが。うーん、受験の時のほうが優秀だった...。いや、でも定池さんもいっていたように、これからは、特に研究が始まると、自分で考える能力が必要とされてくるのだと思います。大学ではそうした能力を身に付けられるようがんばります!
 
大銀杏にはこれからも成長を続け、長い時間がかかるとは思いますが、またあの荘厳な姿に戻ってほしいです。
 
うまくまとまりませんが、長々と失礼しました。


学生バイト1年 藤田
 





ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立相馬高校、来訪(8/13)

2012年8月14日 (火)

 午前中は、市内の七北田小学校の6年生が実験に。夕方にかけては、相馬高校の生徒さんたちが研究室訪問に。相馬高校には、これまでも、「アブラナコンソーシアム」等で出前講義に伺ったり、卒業生が研究室訪問をしてくれたりの交流がありました。今回は、農学部希望という生徒さん2名とコンソーシアムでもお世話になった、小平先生との3名で。農学部と言っても研究領域は広くて、作物、家畜、水産物を扱うところから、その加工、化学特性、さらには、渡辺の出身である東北大・農学部にはないですが、農業工学、土木、獣医など。そうした一般的な話をした後、興味があるという、作物関連の仕事として、渡辺の行っている、自家不和合性等の話で、実際に大学ではこうした研究をしている、また、大学、大学院と進むに当たってのポイントなど、可能な限り、議論できたかと思います。今回、研究室訪問になったのも、7/30-31のオープンキャンパスに来ることができなかったことがあったようです。その日には、小松高校と秋田南高校の生徒さんが来たのでした。

 話が一段落したところで、実際の研究室の中を見て頂き、ちょうど、イネのサンプリングをしていたり、様々な機械類が動いているのを見て頂いたり、。。高校生物は好きだけど、遺伝学はどうもと言うことが多いようで、これからの遺伝学として、次世代シークエンサーなどを駆使することで、これまでのようなmappingをするようなこともなく、実験ができるという話も。初めて見るような機械類も多く、生物系の研究室の一般的かもしれないですが、見ることができたのでは。。。

DSCN3386.JPG 最後に、ガラス室に保存してある、「キャベツの仲間」の植物も見学。来てくれた生徒さんの先輩たちも使っていた、「コールラビ」というものを見て頂き、不思議そうに見ていたのは、やっぱり、おもしろい材料なのかなと。

 totalで1.5hrくらいだったかもしれないですが、農学部一般と、その研究室での実験風景など、これからの受験に向けて、励みになったのであれば、幸いです。がんばってください。最後になりましたが、今回のことを企画して頂きました、相馬高校の小平先生にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、お世話になります。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

イネのサンプリング

2012年8月14日 (火)

こんにちは。

お盆はいかがお過ごしでしょうか。
なべ研では、お盆はイネのサンプリングの最盛期になっています。
イネのサンプリングではイネから葯だけを集めています。

それにしても葯が小さくて見えない。
DSCN3384.JPG













朝方、サンプリングに行き、昼間にはとってきたイネの葯を集める・・・
集めた葯のリストは、もうすでに大量です。
DSCN3387.JPG













バイトさんにも、サンプリングを手伝っていただいており、
とても感謝しています。

サンプリングも、もうひと踏ん張りです。
最後まで丁寧に葯を集めていきたいです。

M1 大嶋

ページの一番上へ

【出前講義・研究室訪問】七北田小学校研究室訪問NSP実験指導「植物の細胞分裂を観察しよう」(8/13)

2012年8月13日 (月)

 七北田小学校にはNSPという理科専科の先生とのプロジェクトというかプログラムというか。それがスタートして、5年目くらいでしょうか。先日も、「仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座」で、出前講義を行ってきました。その時の講義に出席してくれていた6年生から、実験をしているのだけど、うまくいかないと。講義の時に、自家不和合性の動画を見せる機会がありました。動画と言っても実際には、1minに1回コマ撮りして、それを120コマ並べて、動画にしていると。それを聞いた、1人の6年生は、細胞分裂の様子をぱらぱらマンガのようにして、動画を作ってみたいと。小学生が細胞分裂というのもすごいと思いましたが、小学校から顕微鏡を借りてきて、実験をしているとは。。。

 ところが、こうしたことをやるためには、核、染色体を染色するための試薬が必要ですし、実験の方法もある程度わからないと。。。家族の方がいろいろとサポートしたようですが、うまくいかなかったと。。。それで、理科の椎名先生に相談して、わからないときは、「東北大の渡辺教授に聞いてみたら??」ということを。。それで、渡辺のところに、上記の相談が来た訳です。

DSCN3383.JPG 渡辺が染色体を見るというのは、大学院時代に先輩が染色体を染め分ける研究をしていたのを見て以来。どうやるかもわからなかったので、それを知ってそうな周りの先生方に、教えて頂き、6年生の方とお母さんが、研究室にいらっしゃいました。見よう見まねで実験をしたのですが、うまくいかず、。。その当たりをまた、電話相談で教えて頂き。いつも染色体を見ている先生に。ようやく、1つの視野の中に、核の状態、染色体になりかけ、紡錘糸に引かれるようになった染色体、赤道面に並んだものなど、いろいろなものを見えるようになり。それを、小学生にも実践してもらって。。。

 午前中でサンプル調製を行い、午後から顕微鏡観察と写真撮影。たくさんの視野から、気に入った写真を撮ってもらって。最後に、いわゆる、教科書的にはこうなっているという試料と実験方法とのプリントをお渡しして。。。小学生が夏休みとはいえ、朝から、14:00過ぎまで、さすがと思いました。もちろん、これで実験が終わった訳ではなく、ぱらぱらのコマがそろっただけ。これから、スケッチして、ぱらぱらにするのは、もっと大変だと思います。がんばってください。自分が小学校6年生の時の自由研究は、確か、飛行機を飛ばすことをやったような。。。レベルが違うと。。

DSCN3385.JPG こんなデコヒコで、NSP番外編が終わりました。最後になりましたが、染色の基本を教えていただいた、生命科学研究科の東谷先生大阪教育大の鈴木先生には、この場を借りてお礼申し上げます。渡辺一人では。。でした。ありがとうございました。

 
 わたなべしるす


 PS. きていただいた小学生のご家族のかたが、学生さんの机の上のものを見て、高校の同級生だったとか。世の中、なんと狭いのか。ヒトのつながりの不思議さを改めて感じた1日でした。



ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE