東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】秋田県立秋田南高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--(10/11)

2012年10月11日 (木)

 2011/03/11から、今日で1年7ヶ月。テレビのニュースか、番組で、仙台東部道路よりも海側は今年も水田にならなかった。つまり、津波被害を修復できず、一部は、来年も作付けができないとか。いろいろと予算が投じられているはずなのに。何が足りなくて、どうなっているのか。そうしたことを連載していた記事も、渡辺が忙しいこともあって、書くことがままならないのですが。テレビに映っていた、上空からの写真を見ると、何とも言えない気持ちになりました。また、新聞には、三陸沿岸の鉄道の復旧状況。何とも言えない気持ちとしかいいようがないのですが、あのあたりでは、車がないヒトにとっては、大事な足のはず。また、復旧が遅れれば、戻ってこれない、逆にいるひとも出て行くということになる。何とも言えない気持ちにしかなれません。。。。何とかならないものかと思いつつ。

DSCN3482.JPG 先週が兵庫県立豊岡高等学校。今回は、「科学者の卵」にもたくさん参加してくれている、秋田県立秋田南高等学校から。去年も講義をお願いされましたし、オープンキャンパスの折りにも研究室見学にいらっしゃいました。1年生向けで、文理選択に向けてということで、特に、農学、生命科学をどうこうというより、自家不和合性というサイエンスとキャリア教育を90minで講義しました。さすがに駆け足だったので、どれくらい楽しんで頂けたのか、少し気になりながら。。。自家不和合性のところは、いつものように作物の花。秋田なので、たくさん知っているかと思ったら、以外と。半分くらいだったのは。。。その点では、同じようなスライドを使って、先日、工学部の生命科学Bという講義枠を講義したのですが、以外とたくさん知っていたのが、不思議だったのか。自家不和合性の動画など、やはり、動くものは、人気のようでした。

DSCN2149.JPG
DSCN2184.JPG キャリア教育の場面では、渡辺の小学校から大学、現在までの話。いろいろな人と出会うはずで、そうしたヒトのつながり、情報をいかに活用するかなど。あと、若いときに覚えたことは忘れない。いつものように、あやとりをやってもらい、チョウチョという新しいのを見ました。途中でひねりがあったり。かなりこちらがびっくりの技でした。感動しました。まだ、1年生、これからオープンキャンパスに行くなら、ぜひ、いってみたい研究室のスタッフとしゃべってみるとか。昔から比べると、高大の連携というか、敷居も低くなりましたので。今回の講義が進路選択、サイエンスを考えるヒント、キャリアを考えるヒントになれば、幸いです。

 最後になりますが、佐藤校長先生、生物の遠藤先生、1年生の加藤先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした機会があればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 帰り際には、「科学者の卵」の昨年までの受講生が玄関のところ前。うれしい限りです。がんばってください。

 PS.のPS. いつもなら、デジカメの電池くらい確認するはずのところ、行ったら、ない。。あぜんでした。脳みそが疲れているような。。。。

 PS.のPS.のPS. 10/12に、遠藤先生から、写真を頂き、uploadしました。ありがとうございました。



≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE