東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

次元、将棋、雲の上。。(12/12)

2012年12月12日 (水)

 高校時代に教えて頂いた二人の先生(長井先生:学年主任(数学)、3年次副担任(江島先生:英語))から、11月の今治西高校での「蛍雪記念講演会」のあとに手紙とmailを頂いた。とても懐かしく、うれしかった。どちらの先生も退職されているが、少人数で生徒さんを指導されていると伺い、そのactivityに感動した。その学年主任をされていた、長井先生から進路についての本を頂いた。ちょうど、九州出張だったので、ぱらぱらとめくり、その内容の豊富さというか、細かさに感動した。1年から3年まで、何をどのように考え、生徒指導を行うのか、それによって、どのように進路を考えるのか。渡辺がこれまで出前講義でキャリア教育を行ってきたが、それとは、レベルが違うというか、次元が違う気がした。渡辺のものが、時系列で2次元くらいはあるかもしれないものを、もっと俯瞰的に見ていて、3次元以上、時間軸を考えると、4次元以上のもの、数学的にはn次元とでも言えるような、そうしたコンセプトの元に、指導して頂いたことに感動した。こうした戦略とか戦術のことを自分なりに考え始めたのは、そんなに前ではない。と考えると、まだ超えられない、師匠という大きな壁を感じた。

 前にも書いたかもしれないが、将棋のプロが差し手を考えているときの脳の状態を理化学研究所と共同で研究しているとか。よく頭の中を見てみたいというが、それができる時代になったのかもしれない。さらに、先日の記事で、一般の人でも、将棋のプロまではいかないまでも、脳みそのactiveな部分を、活性化できると。では、一般の人でもプロになれるかというと、そうはいかない。脳みそ以外の部分で何か重要なものがあるような気がする。そういえば、小学校の時の友達で、将棋がとても強いのがいた。どうやっても勝てなかった。すごい集中力を見せていたような気がする。その時代から、自分とは次元の違う脳みその使い方を知っていたというか、鍛えていたというか。。。また、数学の問題を解くときに、ぱっと、補助線を引けるやつもいた。この両者に共通しているのは、俯瞰的に見て、より高い次元でその物事を見ているのではという気がする。もちろん、今考えればであって、その当時は、何をどうしようもなく、勝てない将棋、補助線を引かないやり方での数学の解法を考えていたような。。。。

DSCN2181.JPG そんな俯瞰的なことといえば、飛行機の中から見る「雲の発達」もそうなのかもしれない。できている形は様々なで、あれをコンピューターで予測できるのだろうか。上から見た雲と、同じものを下から見たら、また違って見えるだろうし、中に入れば、かなりの衝撃がある。飛行機に乗った方なら、わかるのではないだろうか。雲の発達が植物の何かに見えるような気もするが、雲を作るのには遺伝子、DNAは関係していないはずである。でも、似ているのは、。。。と考えると、自然の観察はどこまでも奥が深いものなのであろう。ちょっとずつかもしれないが、植物の理解が自然全体の理解につながるような気がした。


 わたなべしるす

 PS. 今日は、2012/12/12というとても「ごろ」のよい日である。いちに、いちに、いちに、。。少しずつでは歩いていけるというか、歩こうと思える日であった。少しずつ。。。

DSCN3453.JPG


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE