東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター、プレゼン指導(2/1)

2013年2月 1日 (金)

 2月最初のアウトリーチ活動は、鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会のコメンテーターでした。仙台もここ数日天気がよいこともあり、日が当たるところの雪は解けましたが、そうでない日陰にはたくさんの雪と、氷の状態になったものがたくさんあります。それから考えると、さすが、九州・鹿児島。春を感じるような暖かさでした。

DSCN5493.JPG
DSCN5497.JPG 先日は、北海道・東北地区のSSH発表会にも参加したので、北と南での違いなど、なるほどと思うところも。。鹿児島までなぜという方もいるかもしれないですが、鹿児島県立錦江湾高等学校のコアSSH・ダイコンコンソーシアムの運営指導委員を引き受けていることもあり、今回の参加となりました。最初に県教委の方から挨拶があり、その中に、東日本大震災の被災地の現状について話があり、ほとんど復興されていない。これをどう考えますかという問いが。。。遠く離れているから、わからない部分があるかもしれないですが、仙台市周辺の沿岸部はこの状況だと言うことを、ぜひ、わかってほしいと、こちらも思った次第でした。

DSCN5498.JPG 口頭発表の多様性は、他の高校にないような領域融合のものがあると思います。物理、化学、生物、地学、スポーツ科学、食物科学。使う材料も、鹿児島になじみの桜島、桜島大根、火山灰を研究材料に使っているのは、よいことだと思います。何より、身の回りの自然を理解する心がはぐくまれるのではと思います。全国大会で発表するような研究もあり、qualityも高いものがありました。

 昼休みには、国内外の学会でポスター発表をするときの注意点というか、こんな風にプレゼンをすると、よいのではと言うことで。高校生なのでというのもあるかもしれないですが、将来、大学に進学し、学会などで発表することを考えれば、ということで。もちろん、すごい興味がある内容であれば、ポスターの隅から隅まで説明してほしいと言うこともあるかもしれません。ただ、多くの場合、興味があっても、時間がないので、ピンポイントで、ここがというところを見つけて、より多くの情報をgetする。というのが、よいのではと言うことを。このプレゼンがbestと言うことはないかもしれないですが、参考になれば。。

DSCN5508.JPG 会議の最後に、SSHの運営指導委員長の鹿児島大・阿部先生から、講評として、「先輩からの継承実験は、その中身をきちんと理解する。」、「実験内容を十分に理解して、発表する。」、「その結果から、何が言えるのか、考える。」、「最初の仮定からずれた結果になっても、くじけず、もっと実験・研究を続ける。」、という、どこの世界でも大事なことを頂きました。

 最後になりましたが、今回の発表会でお世話になった、校長先生、樋之口先生、讃岐先生をはじめとする、錦江湾高校の先生方にお礼申し上げます。また、来春以降にコアSSHでお会いできるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす


 PS. 鹿児島までの往復、飛行機でしたが、機内放送で、「先のB787 dream linerの件について。。。」という、なんというか、おわびというか。。。そんなのを聞いていると、何か、痛々しいものがありました。いつも機械を使っていて、何かを解析していて、その機械が調子が悪いと、確かに、実験をやってもらっている学生さんには、迷惑をかけるなと思いますが、。。代わりをお願いしたり、ということももちろん。ただ、このように丁寧なことはなく。。機械を使って、実験をしている、その部屋のheadとしては、こうしたことも考えないといけないのだと、。。。そんな思いを抱いた出張でもありました。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE