東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年4月の記事です。

【出前講義】JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第1弾と模擬講義「アブラナ科植物のいろいろ」(宮城県仙台二華高等学校; 4/25)

2013年4月26日 (金)

 今年度も、「科学者のたまご」のサポーターをしており、参加してくれる高校への広報活動は、初年度からこれで5年目となります。今年度最初は、仙台二華高等学校。ここでは、例年、「科学者のたまご」相当の模擬講義をやることも定着しており、今年度は、「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、その先の研究のために---」ということでお話をしました。

 説明会用に、いつもなら、HPが完成していて、それを使ってできるのが、こちらの不手際で少し遅れていて、今月中には、新しいHPで公開できるということをお話しして。この講座として、大事にしている、領域横断的な考え方、文章にまとめて書くという力。それらがなぜ、これから必要になるのか、そうしたことを含めて、お話をして。今日が体育祭とかで、その準備もあり、参加者は、7名でしたが、友達が出られないので、代表でという方もいらっしゃいました。多くの方々が、参加してくれるのを楽しみにしています。

DSCN5959.JPG 模擬講義は、「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、その先の研究のために---」。Brassica属の作物、植物がどれくらい身近で、普段お世話になっているのか、その多様性が、どの様な形態になっていて、種間でどの様に関係性があるかということを、質問をしたりしながら。。講義には、中高一貫校ということを活かして、中学生も受講してくれていました。今まで食べていた、キャベツ、ブロッコリ、ハクサイ、ダイコンが、違って見えてきたのではと思います。こうした講義が行われますので、ぜひ、たくさんの方が、応募してほしいと思った講義でした。

 最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、菅原先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

DSCN5964.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義に来ていた中学生の中に、小学校の時に出前講義で伺っていた七北田小学校の生徒さんも。久しぶりにお会いしましたが、新しい環境でがんばっていて、小学校の頃の興味をしっかり維持して、質問に答えてくれたり。七北田小学校で行った、NSPが基礎となったのかなと、ほっとしました。

 PS.のPS. 説明会、講義の前でしたが、中高一貫校でもあるので、中学校の教務主任・加茂先生から、研究室訪問などのご相談をうけて。。。科学者のたまごの運営を行ってきたこともあり、そうした先生方をご紹介したり、今年度、渡辺の研究室に来て頂けることになり。。よいご縁ができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 PS.のPS.のPS. 講義とは関係ないのですが、当日の午前中、アメリカのニュージャージーから、重たい箱が。。。中に何が入っているのか、送り主から想像ができず。。。。なになのか。。しばらく考えました。。。。重さと大きさから、もしかしたら。。。論文の別刷と気がついて、ほっとして、開封したら、この前のG3の論文別刷。。。もう少しinformationがあれば、安心して開封できたと。。

DSCN5955.JPG


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・木幡経過報告(1)

2013年4月26日 (金)

 農学1年木幡です。こんばんは。キュウリが発芽いたしましたので報告いたします。

 当方では、勉強用の電気スタンドから発生する熱を利用した発芽促進を試み、シャーレを電気スタンドの上に張り付けて発芽の様子を見ました。種子は唐辛子、キュウリとも4/23に蒔いたのですが、キュウリのほうは予想したよりも早く、25日に発芽いたしました。

 装置(と言うほどのものではありませんが(^ ^;))は、写真の通りです。

2013-04-23 20.00.41.jpg
2013-04-23 20.04.58.jpg
2013-04-25 07.08.36.jpg 今後も気を抜かず引き続き生長の様子を観察していきたいと思います!


**********************
渡辺コメント

 農学・木幡さん、投稿、ありがとうございました。最初に播種、発芽をしたという報告をくれたのは、記事を募集する前に、法学・佐藤さんがくれていました。また、そのあとにも数名の方々からのmailで。

 ただ、何より感動したのは、この寒いじきなので、加温をすることが大事ということで、身の回りにある、「カップラーメン」の食べ終わった容器を使っているのが、とても渋いです。また、シャーレがくっつきやすくするために、その食べた時に使ったであろう、割り箸を使っているのも。この講義の目標は、自分で考えて、いろいろ調べて、目標の作物を育てること。発芽したものを今度は土にうつして、大きく育つのを楽しみにしています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしする
**********************



ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(1)

2013年4月25日 (木)

4/18に開講した基礎ゼミ(野菜・果物を盆栽として育ててみよう)の対象区として、当グループでも野菜を育てています。

その経過をご報告します。


当グループでは基礎ゼミ開始の約3週間前(3/29)に実モノ野菜のみ、播種を行いました。

根モノ、葉モノは、外で直接プランターや鉢に植える予定です。

室温22度で育てており、順調に育苗しています。

以前は小さなセルポットに植えていましたが、そこから黒い育苗ポットに植え替えました。

DSC_9222DSC_9313

オクラ(左がアーリーファイブ、右がレッドソード)。

レッドソードはアントシアニン多の特徴が出てます。文字通り、赤い5角オクラになります。

彼らは種皮が固いので、双葉が展開しづらい事も。そっと種皮を除けば、助ける事も出来ます。

DSC_9223DSC_9224

オクラ(白ひすい)。

最初白っぽかったですが、すっかりたくましくなりました。

これは、生で食べられる白く柔らかい5角オクラになるんだそうです。楽しみ。

DSC_9226

メロン(かわいーナ)とスイカ(紅しずく)。

発芽率が低く、個体差もあるようです。じょうぶな個体を選んで育てたい。

彼らはこの後とても手間がかかります。うまく実がなるのか!?ドキドキです。

DSC_9225DSC_9227

甘いトウガラシ(バナナクリーム)。

3週間くらい芽が出ず、枯れたかと思いました。結局、3粒中、芽が出たのは1粒だけ。

これに当たった人は、気長に待って下さい。暖かくしておけば、きっと芽が出る(はず)。

DSC_9228

左はミニトマト(ミニキャロル)、右はミニキュウリ(ベランダきゅうり)。

どちらも初心者向けの簡単な品種とのこと、どんどん葉を広げています。

発芽率も良かったです。ナス科とウリ科の違いが顕著に分かる育ち具合。

DSC_9229DSC_9232

 

育苗時は鉢の受け皿に水が残らない程度に水を切って育てるのが根を丈夫に張るコツとのこと。

(根は水を探して伸びていくので、水がじゃぶじゃぶだと根が張りづらいんだそうです。)

とはいえ、この時期は非常に枯れやすいので(一度枯らしかけました^^;)気をつけたいです。

 

5月中旬になったら、葉物、根物野菜の播種と一緒に、外に出してやる予定です。

ちょっと大きめの鉢か、プランターで育てる予定にしています。

その頃になったら、またご報告します。


増子(鈴木)

ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/24)

2013年4月24日 (水)

 昨年も、SSH実施校の福島県立磐城高等学校の大学訪問研修を承りましたが、今年度も同様に、8クラスの1年が、学内の4つの研究科(生命科学研究科農学研究科、理学研究科、工学研究科)と1つのセンター(東北アジア研究センター)への見学。生命科学研究科へは2クラスが配属。1年生でクラスごとなので、生命科学というか、理系に興味がないかもしれないような生徒さんもいたのでは、ただ、これから先のことを考えると、文理融合、領域融合は重要ですから。で、今年度も、科学者のたまごなどのアウトリーチ活動を積極的にされている東谷先生、日出間先生と磐城高校の卒業生である草野先生の研究室が担当頂けました。

DSCN5953.JPG それぞれの研究室での細かな見学内容については記しませんが、最先端設備、人工気象器、大きな顕微鏡での観察、大学の実験室など、普段の高校生活では見ることがないようなものも見学いただきました。昨年度もそうでしたが、20人のグループが時間をoverしないように見学してもらうというのは、時間と移動のバランスを考えるのが。。。渡辺の研究室では、今年度は研究室の中の設備というか、大学の実験室の設備を重点的に見学してもらいました。説明には、新しく入ったばかりのM1の方々にお願いをして。M1の方々には、先週のOpen lab以来で、4クラスというたくさんの生徒さんたちに話をして、説明をするよいトレーニングになったのではないかと思います。もちろん、見学に来てくれた生徒さんたちには、高校に入ったばかりで、まだ、自分の進路を考えるどころでなくて、高校になれると言うことかもしれないですが、今回のことが、将来の進路を決めたりするようなことにつながればと思います。何がきっかけで、将来が決まるかは、いろいろなことに興味を持ち、いろいろなことに注意を払っていることが大事だと思いますので。

DSCN5950.JPG 最後になりましたが、今回のことを企画頂きました、磐城高校の桑折先生、畠山先生をはじめとする関係の先生方、ありがとうございました。これを機に、また、交流できればと思います。また、説明をしてもらったM1の方々、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 今週末には同じ福島県ですが、福島県立福島高等学校のSSH開講式。昨年度は、ぎっくり腰になってうかがえませんでした。今年度は、必ず、うかがってきちんと講義をしたいと思いますので。


ページの一番上へ

オープンラボ終了(4/21)

2013年4月21日 (日)

 昨日、今日と、Open lab。今朝はみぞれもようで。。。少し積もりました。仙台市内でも山沿いでは、15cmを超えたとか。。。30年ぶりくらい様な。。。

 さて、オープンラボでは、lab memberがパンフレットを配布して、こちらが、ボードの前で説明をしたり。説明会のあとに、研究室見学に行きますからという方もそれなりにいらしたのですが。。。totalは、1名だけ。。。。lab member共々、少しショックでした。。。

 出願までまだ、しばらくあります。持ち帰られたパンフレットを読んで、labの中を見て、もう少し話を聞いてみると、ずいぶんと違うのではと思います。ぜひ、明日以降でもかまいません。ご連絡頂き、labを見学頂ければ、幸いです。お待ちしております。見ないことには、比べようがないですから。。。

DSCN5839.JPG 最後になりますが、昨日今日、きてくれたスタッフ、学生さんたち、ありがとうございました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE