東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【招待セミナー】立命館大・生命科学部・石水研究室で「アブラナ科植物の自家不和合性--研究の現状とその研究を行うための心得--」、招待セミナー(10/15)

2013年10月15日 (火)

 久しぶりの招待セミナーです。渡辺はアブラナ科植物の自家不和合性をずっと研究していましたが、今回お邪魔した、石水先生のところはというか、石水さんが学生の頃、大阪大のタンパク質研究所の崎山先生の研究室でバラ科ナシの自家不和合性の研究をされていました。そんなで学生の頃からずっと存じ上げていて。。。崎山先生のお部屋はずっと物取りというか、タンパク質精製とか、微量分析が本職。そんな中で、遺伝子を扱う実験系を立ち上げられ、ナシの自家不和合性の雌ずい側因子のS-RNaseの立体構造を決める結晶構造解析も。。。そんなのをずっと見ていて。。。その後、理学部化学科に移られ、助手をされていました。その研究室は最初の教授が東北大から赴任された真島先生。胸像が片平キャンパスの中庭にあります(いつか、写真を撮って掲載することにします。)。何かこれということを書いてあったような気がするのですが、忘れました。いずれ、ウルシの成分のウルシオールの構造を決めた方。そこでは、植物細胞壁多糖の生合成について、生化学的にやられていて、こちらはいつも感心させられるばかりでした。数年前に現在のところに異動になり、一度、研究室に伺ってと思っていた時、今回のセミナーをお願いされ。。。セミナーだけでなく、いろいろな情報交換もできました。

DSCN0064.JPG セミナーでは、アブラナ科植物の自家不和合性について、生殖一般から現在、どの様なことまでわかっているのか、これからの問題はということ。それから、普段は出前講義のキャリア教育のところで使っているスライドを使って、研究をするための心がけというか。。。そういえば、そんなことは、この前の記事にも書きましたが。。。自分が人の前で話しをするのは、高校生なら。。。大学生となると。。。また、知っていたり、お世話になった先生方がいるところでというのは。。。あっというまの1.5hrでした。講義のあとで、キャリア形成についての講義のことを伺ってみましたが、東北大でもやっているような単発のゼミ形式のはあるようです。というか、かなり熱心に大学としても取り組まれていると。。

 生命科学研究科の別の研究室で研究をされていた方が、こちらに異動になっていたり、共同研究でお世話になった先生にも。。。世の中、狭いです。というか、また、新しい展開で、共同研究ができればと思います。セミナーの前には、石水先生に学内を案内してもらいながら、共同研究の話しも。。。翌日からの出前講義の関係もあり、短い時間でしたが、充実した時間でした。ありがとうございました。また、こうした機会を持てればと思います。

DSCN0067.JPG
 わたなべしるす

 PS. また、台風ですが、今度は仙台に大きな被害が出そうです。そんな時に出張で出かけていてよいのか。。。明日の朝の出勤、登校には気をつけるようにと、事務からmailが流れるくらいですし。雨もすごいようです。被害が出ないことを祈りつつ。。。

 PS.のPS. 石水先生の研究室にも早速記事を書いて頂いていました。ありがとうございました。自家不和合性、研究をするということについて、刺激になったのであれば、幸いです。これからもよろしくお願いします。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE