東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH・天高アカデメイア「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」(10/16)

2013年10月16日 (水)

 午前中は、和歌山市立名草小学校和歌山から天王寺までは阪和線の電車で1hrほど。快速も頻繁にあって、利便性はかなりよいのではと。。。天王寺高校には、昨年の11月今年の6月に出前講義に伺って以来。奇しくもというのは、変な表現かもしれないですが、午前中に小学校で「ダイコン」の講義。午後からは「アブラナ科植物の多様性」というのは、はじめのことだと思います。この講義をしたのは、昨年の観音寺第一高等学校以来昨年の自家不和合性の講義の時もそうでしたが、今回も満員御礼というような状態にびっくりでした。最初に、Brassica oleraceaの種内変異というか、キャベツとブロッコリーとは、形態的に考えると、というか、植物学的に考えると。。。では、それぞれは同種なので交雑でき、雑種ができるので、それを考えてもらい、実際に絵に描いてもらいました。このあたりはさすが高校生です。しっかりと、植物としての特徴を捉えていて。。。

DSCN0100.JPG
DSCN0104.JPG
DSCN0112.JPG ただ、考える、生物というか、植物学というか、作物学というか、そんなのは、はじめてだったようで、。。最初は戸惑っていましたが、このあと、それ以外のアブラナ科植物の作物、平行変異などは比較的スムーズに。また、品種改良というか、育種をするということは、そのために何が必要となるのか。。。その当たりについては、しっかりとしていたのは、さすがだと。。。また、質問コーナーも、F1 hybrid育種の実際、イネでF1 hybrid育種の適応が難しい理由など。。。ぜひ、自分たちで野菜を栽培して、新しい作物を作ってみて下さい。何より、自分たちで実際にやってみるのが、一番だと思いますので。天王寺高校での最後は、恒例の「世界に向けての情報発信!!」という集合写真。

DSCN0127.JPG
DSCN0134.JPG 
DSCN0136.JPG 講義のあとは、校長先生、教頭先生を交えての交流会というか、discussionが通常なのですが、今回は出張でいらっしゃらず。。。鐵岡先生、武井先生、小西先生を交えての今日の講義と次への議論。来年も6月くらいにキャリア教育の講義のお願いを頂きました。ありがとうございました。こちらもできるだけのことをしたいと思いますので。


 わたなべしるす

 PS. 研究室というか、仙台は思ったほどのことはなかったようです。ほっとするとともに、現在も救出活動が行われているところも。。。何とか救出されることを、遠く離れたところから、祈念しながら。。。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE