東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年11月の記事です。

近況報告

2013年11月14日 (木)

 こんにちは。報告が遅れてしまいましたが、先月より基礎ゼミの縁で渡辺教授の研究室で学生アルバイトを始めさせていただくことになりました農学部1年の木幡です。このHPへは渡辺教授の基礎ゼミメンバーとして夏までにも何度か記事を投稿させていただきましたが、学生バイトとしての投稿は今回で初めてになります。

 ここ数日で一気に寒さが厳しくなり、秋まで元気だった植物たちも、あるいは休眠をはじめ、またあるいは枯死してしまい、これから少しさびしい季節になってしまいますね。基礎ゼミの野菜栽培で半年間観察を続けていたバナナクリーム唐辛子も秋になり成長を盛り返して収穫が多くなったところでしたが、この寒さで成長が止まってしまったようです。成長していく様子を見るのは楽しいものでしたし、基礎ゼミでの発表内容もたくさん提供してくれました。もっと早くにリタイヤしたキュウリも含めて野菜たちには感謝するばかりです。来年からも、小規模ながら野菜の栽培を続けていきたいと思います。

写真1.jpg 10月30日、最後の収穫。今までほんとにありがとう! とうがらし君。

 蛇足ですが、下の写真の手前に見えるごちゃっとした物は、現在アパートのベランダに持ち込んで管理している人工湿地「ミニ尾瀬」です。どんな植物にもそれぞれの魅力がありますが、その中で特に私を魅了してやまないのが高層湿原に生きる植物たちです。冷温かつ貧栄養、貧酸素という過酷な環境のなかで、小型化、食虫化など独自の進化を遂げた植物たちにはその小さくか弱そうなたたずまいの中に不思議な魅力があるものです。国内では関東北部の尾瀬ヶ原などでこれらの植生を見ることができます。この人工湿地ではモウセンゴケ類、ウメバチソウ、トキソウ、サギソウ、サワギキョウ、ハエトリソウなどの植物を栽培しており、高層湿原の環境を再現するため、夏には水槽用のクーラーを用いて冷水を作り、栽培かご全体をそこに浸して栽培しています。

写真2.jpg ここにきて気温も低くなり、この小さな湿地の植物たちも冬支度を始めるころです。残念ながら上にあげた植物たちはどれも冬芽を作って地上部が枯れてしまい写真の中では見ることができません。

写真3.jpg こちらは、今年の春に芽吹いた時の写真です。来春の芽吹きも今から待ち遠しくて仕方ありません。

 この先も大学での研究として植物に関わる一方で、一園芸家としていろいろな植物の栽培に挑戦、あるいは自生地観察の旅を続けてゆきたいものです。

 最後に、この度の基礎ゼミ発表会において私たちのポスター発表が高く評価されたことは今後の大学生活やその先の研究にも活かすことができるような非常に貴重な経験になりました。発表に導いてくださった渡辺教授をはじめ、ポスター作製の際に協力していただいた研究室の先輩方や共にポスター編集に携わった友人らにはこの場を借りて心から感謝いたします。

 以上、長くなりましたが、挨拶ならびに近況報告でした。


 農学部1年・木幡

ページの一番上へ

【招待講演】第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ講師「作物栽培、観察、経済、双方向コミュニケーションによる毎日が基礎ゼミ」(11/12, 14追記・写真追加)

2013年11月12日 (火)

 今年度は前期、1年生の「基礎ゼミ」を担当しました。実に7年ぶりでした。7年前には「植物の花粉と雌ずいの相互作用とその現象を制御する遺伝子の解析」と題して、サイエンスをやるぞということと、もちろん、観察をしてほしいと言うことの両立を目指したのですが、タイトルがそもそも難しすぎて、集まった受講生のほとんどが第4, 5志望で。。。。なにをしたら、受講生を満足させることができるのかなど、実際にやりながら、苦労したのを思い出します。その間に、出前講義を行ったり、いろいろと講義をするという上で、たくさんのことを学んだような気がします。その反省にたっての今年の基礎ゼミ。「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」と題して、昨年の今頃から、シラバスの登録などを行ったような。。

DSCN0553.JPG 4月になり、受講したいという1年生からmailがきて、作物の栽培知識はないですが。。。というのもあったり、。そうした質問には、小学校時代から考えれば、ヒマワリ、ヘチマなどを栽培している訳で、そのことを思い出して、チャレンジしてほしいと。。。集まってくれたのは、医学部、工学部、農学部、法学部、薬学部、理学部という多様な学生さんでした。講義、ゼミ発表HPへの記事の掲載などを通じて、いろいろなことを学んだのではないかと思います。なにより、4人のチャレンジャーな受講生が、ポスター発表をして、最優秀賞とプレゼンテーション賞のdouble受賞。指導してきた側としては、うれしい限りでした。

 そんな基礎ゼミでしたが、この基礎ゼミを学生さんたちが高く評価頂いたようで、その関係で、次年度、基礎ゼミを担当される教員向けの「第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ」の講師に選んで頂き、「作物栽培、観察、経済、双方向コミュニケーションによる毎日が基礎ゼミ--2006年度の基礎ゼミの反省を踏まえて、何を考え、どの様に対応したのか--」と題して、話をしてきました。時間ばかり気になって。。。もう少しこう説明したらとか、あれも話せばよかったというのがあったのですが。。。その後に、ワークショップがあったので、ここでご一緒した先生方には、こちらの意図は通じたと思います。

全体会②.JPG 渡辺の報告のあとには、高等教育開発推進センターの中川先生から「フィールドワークをとおして日本史を学ぼう」というテーマで、学内、大学近郊を調査したり、震災後の古文書の修復、ということにトライされていて、体験を通じていろいろなことを学ぶという点では、渡辺と共通したことではないかと。あと、参加した学生さんからコメント。特に気になったのは「様々な学部からの受講生の受け入れ」ということ。渡辺の基礎ゼミでも多様な学部からの参加でしたし、遺伝的な多様性というのは何より大事ですので。。。自家不和合性を研究しているものからすれば。。3人目は、理学部の板先生、国際高等研究教育機構の田中先生の「【君天】君が天文学者になるセメスター」。田中先生には、科学者の卵養成講座でも、何年もお世話になっております。発展コースで受講して苦労をした卵の受講生がいたのを思い出しました。受験的思考からの脱出。決まったパターンでなくて、自分で考えるということの大切さをいわれていたのは、感動でした。渡辺の基礎ゼミと共通していたのは、できるだけ講義をしない、HPなどを活用した情報交換、身近な疑問をしっかり考える、自分で選択できる、自己責任を持たせる、新しい価値観・教育観。。。などなど。一方、こちらが欠落していた点として「基礎ゼミをどの様に実施するかという実施計画書の提出」。どの作物をどの様に栽培し、できたらどの様に食したい。経費はこれくらいに抑えたい。というようなことをまた、機会があれば、これも枠の中に入れておけば、よりよいものになるのではと思いました。参考になりました。

ワークショップ①.JPG 後半は、3つのグループに分かれて、グループ形式のワークショップ。議論の内容は、材料として使うものの「倫理性」。植物を使っていると、倫理がないのかと言われると難しいのですが、動物の場合は。。というが、難しいところだと思います。MRIを使うとか、材料物性というような倫理とは余り関係ないというような。。テーマはトップダウンか、ボトムアップか。。。ボトムアップがよいのは最もですが、卒論、修論くらいまでは、教員側からテーマを出すという訳なので。。。そう考えれば、この段階で余り背伸びをする必要はないのでは。。。という気がしますが。。。もちろん、いろいろな考え方もあると思いますが。。。今回のことが、次年度から基礎ゼミを行う教員の方々の何らかの参考になれば、幸いです。

ワークショップ③.JPG 最後になりました、今回の企画に招待してくれました関内先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうしたことでお役にたてれれば、幸いです。


 わたなべしする

 PS. 会場の前には、渡辺の学生さんが発表したポスターが掲示されていて、左肩には受賞の札も見えました。うれしい限りでした。ありがとうございました。

DSCN0552.JPG PS.のPS. 田中先生の発表スライドに、卵の受講生がいるのを見つけました。第2期生のスライドでした。その時に「君天」をされていた皆さん、元気にされているでしょうか。。と、気になりました。

 PS.のPS.のPS. 後半のワークショップにも科学者の卵養成講座でお世話になっている、浅虫の経塚先生にお会いしました。12月の寒い時期になりますが、今年度の発展コースでお世話になります。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS.のPS. 11/14、朝、全学教育企画係の方から、当日の講義、ワークショップ風景の写真を頂きました。ありがとうございました。全体の会議像がわかりやすくなったのではないかと思います。多くの方々の参考になれば、幸いです。ありがとうございました。

ページの一番上へ

入れ替え、青天井、積み上げ(11/11)

2013年11月11日 (月)

 今年も残すところ、あと、50日あまり。ずいぶんとやり残したことがあるように思っていて、それを何とか少なくとも年内に片付けないと。。。ただ、多くの場合、年内と言うよりも年度という単位の方が、優先するというか、そちらの方が意味があったりする。そう考えれば、まだ、もう少し余裕があるのかもしれないが、年あがければ、学位の審査などがあり、あっという間に、年度末になるのが常である。何かが終わる時、それを継承するのか、それともそれをやめて、新しいことをするのか。とても悩ましい。大学等のように新しい学年が進むたびに、少なからず、入れ替えが生じる。組織である限り、どんな入れ替えがあっても、その入れ替えに耐えて、さらなる進化をしないといけないと思うのだが、なかなか難しい。そんなことを考えながら、残りの時間を過ごすことを考えないといけない季節になったのかもしれない。

DSCN0443.JPG それと共に、科学は常に進歩している。日々、新しい論文が出て、こんなことができるんだと思うこともあれば、この発想は、やられたと思うこともある。そうしたものを吸収して、いかに進化して、次の一手を打てるかと言うことでもある。そのためにも、自分の枠組みの中にとどまるのではなくて、新しい領域と融合したり、これまでは、こんなこととこんなことは、一緒にやらないだろうというようなことを発想しないといけない時代になったような気がする。そう考えると、何の世界もそうかもしれないが、青天井である。どんな発想をするのか、それに基づいて、新しいことをやるのか。もちろん、必要に応じて、実験等の入れ替えも必要になってくる。青天井と言うことは競争であり、それは相手との競争だけでなく、一方で時間との競争ということでもある。

 天井の上には、また天井があった。これはこれまでもたくさん経験してきた。だからこそ、それを反省して、その次に進まないといけない。論文が掲載されるというイベントは、その一瞬かもしれないが、その前には、長い積み上げと歴史がある。自分たちの研究と言うことだけでなく、自分の研究室、その領域、関連領域、科学全体というか。。。そう考えれば、長い歴史の延長線上に積み上げられたものとして、今の結果がある。先のことを見るのはもちろん大切であるが、それまでに何が起こって、それは何をどうしたから、そうなったのか。そうしたことを考えれば、今、何をすべきかと言うことは、ある程度わかってくるのではないだろうか。今やることを理解し、その先をどうするかと言うことを積み上げることができれば、物事はずいぶんと進歩するように思う。残り50日ほどで、どれくらい積み上げができるか、それによって、2014年がどうなるかが決まるように思う。そのためにも、最後の「火事場のばか力」で、。。。。まずは、出前講義で届いている手紙の返事を書くことを仕上げよう。。。。

DSCN0446.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

2015年4月からの大学院生募集開始(11/8)

2013年11月 8日 (金)

 2014年4月からの大学院博士前期課程の第II期入試の願書〆切が今日の金曜日でした。渡辺のところに、第一希望で受験するという方はいらっしゃいませんでした。というか、そうした連絡を受けていませんので、2014年4月からの大学院生は、第I期の2名になるのではと思っています。2名の方々、こちらの研究室に来てもらい、活躍してくれるのを期待しております。

 ということで、2015年4月から大学院博士前期課程(いわゆる、修士課程)を渡辺の研究室で考えているという方もいらっしゃるのではと思います。そうした方々と、一緒に研究できるのを楽しみにしてます。例年通りいけば、4/19-20がOpen labになるでしょうか。その当たりがはっきりすれば、また、このHPからお知らせします。研究室見学希望などあれば、こちらからお願いします。

DSCN0436.JPG では、では。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

学生バイト・定池さん&丸岡さんお疲れ様会

2013年11月 7日 (木)

増子です。東北楽天ゴールデンイーグルス日本一、おめでとうございます。

私は大方の仙台市民がそうするように、楽天の日本一に涙し、セール情報にニヤつく日々を送っています。

しかし、巨人ファンの主人が苦々しそうな顔をするため、程々にしています。

楽天イーグルスの日本一が決まってすぐ、日本一ありがとう特設サイトが開いてたのが印象的でした。

日本一グッズのサンプル映像も込みで作ってあって。すごいなー。

 

さて、今日は学生バイトさん・定池さん丸岡さんのお疲れ様会が開かれました。

定池さんは9月いっぱい、丸岡さんは10月いっぱいで当グループの学生バイトを卒業します。

RIMG0158_1RIMG0153_1

今回のケーキは辺本さんチョイス、仙台パルコのRoll Madu(ロール・マディ)にて。ロールケーキ専門店です。

カフェ併設、パスタも美味しいですよ。ロールケーキのモーニングセットもありました。

閑話休題、仙台パルコは現在、楽天日本一おめでとうセールを開催中(~11/10)。

羽ばたけ楽天イーグルスがエンドレスで流れる中、Xmasツリーがぴかぴかし、クラッチくん、クラッチーナちゃん風船がフワフワする。。。いわば、お祭りムードが漂っています。

そんな中なので、クラッチくんを象ったロールケーキもありました。もちろん購入。

開店直後のお店には沢山の種類のケーキが並んでいて、壮観でした。

RIMG0146RIMG0147

RIMG0149RIMG0150

そんなこんなで購入してきたケーキ、皆で談笑しながら頂きました。

今回は、16名の参加。お茶スペースもギッシリです。

学生バイトさんも、定池さん丸岡さん含め、5名来てくれました。

DSCN0546RIMG0166

午前中だからロールケーキのフワフワ感が心なしか違う気がするとかしないとか、

クラッチくんの風船は何処で貰えるのか、など話に花が咲きつつ。。。

定池さんと丸岡さんの二人に、花束、色紙、記念品(バスセット)を贈呈しました。

RIMG0163_1RIMG0174

その後、定池さん、丸岡さんからひと言頂き、渡辺先生の方からも挨拶頂いて、締めて頂きました。

渡辺先生の挨拶途中、急遽に電話応対が入りましたが。。。

その間、M2大嶋くんがコメントして場を持たせてくれました。

RIMG0178_1RIMG0181

いつも丁寧な仕事ぶりだった定池さん、いつも笑顔で嫌な顔せずお仕事してくれた丸岡さん。

これからも、サークルに、勉強に、充実した学生生活になりますように。

メンバー一同、応援してます。いつでも遊びにきてね!

 

今回もケーキ、お茶代等、渡辺先生から頂きました。

日程の調整、色紙や花束の準備をしてくれたM1辺本さん、紙皿の準備などM1田口さんお疲れ様でした。

ご馳走さまでした!

 

 

増子

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE