東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年3月の記事です。

育種、農業、グローバル(3/21, 22追記)

2014年3月21日 (金)

 今日、明日と仙台で日本育種学会。仙台開催はたぶん、1996年以来。当時は、日向教授の下で助手をしていて、プレゼンにはスライドを使っていたような。。。スライドといって、わからない世代もいるのでは。。。ポジフィルムというか。。。1997年12月に岩手大に異動になって、1998年にも開催した。それ以来の身近での開催。岩手の時は、スライドからOHPシートへの変換の年。途中でOHPの映写機のランプが切れて、慌てたり。。。それから考えると、ずいぶんと時代がたった。変わったことは、1996, 1998年はいずれも秋開催。今ほど、温暖化してなく、それなり天候のよい条件での開催だったような。雨が降ったとか、そんなことも覚えてないので、たぶん、そうしたこともなかったのだろう。。。ただ、今回は春開催。昨日、今日と積雪。足下が悪い中での、来仙というのは申し訳なかったと思う。以前は、春開催は、関東近郊だったのが、開催地の東京からの距離というか、半径を大きくしたので、仙台も入ったとか。春の開催地ではサクラの開花を見るという楽しみもあった。今回は、沿岸低気圧が爆弾低気圧になり、仙台で2cm、ただ、少し寒気が降りるのが大きければ、10cmを越えていたであろう。実際、岩手の沿岸では、かなりの積雪だったとか。。。交通も大変になるし、来る方も大変。育種をするときにも栽培適地を考えて、それぞれの品種を育成する。適地適作がよいのであろうが、できるだけ、広域で栽培するために、より適応範囲の広い育種をする。ただ、季節外れの大雪のようなものまで対応することはできない。なので、この冬の大雪による雪害は甚大なものがあった。せめて開催地くらい、温暖なというか、適地でできればと思う。もちろん、たまに雪を見るのもよいことなのかもしれないが。。。

DSCN1962.JPG 品種改良はよりよい食糧になるように。ということはもちろんであるが、時代の要請もある。昔から見たら、トマトがトマトくさいというか、青くさいというか、トマトらしさが亡くなっている感はある。それも時代の要請であれば。。。ただ、もう少し「旬」というの意識しての栽培になれば、農作物を作る方も食べる方もちがうのだと思う。旬の時期に食べる野菜、果物とそうでない時期とでは、味の濃さというか、そうしたものがちがうと感じる。せっかく食べるのだから、できるだけ旬のものを食べたい。だれとしゃべっていたときか、忘れたが、最近は、道の駅などでの作った農家が見えるような野菜、果物を食すとか。小さな農家というか、そうしたたぐいの人たちも出荷できるそういうのが、これまでの野菜の味がするとか。。。遺伝的に考えれば、品種が持つ遺伝子の力と実際に栽培する環境の複合的な作用で、味など、品種特性が出てくる。その意味では、よりおいしく作るために、遺伝子以外のものも、十分に考えないといけない、そんなことも考えさせられる。

 そうしたネコの額のような狭いところでの集約農業は、グローバルな農業展開とどう対抗するというか、どの様に対応するのか、。。。とても難しい問題である。グローバルという文字で、愛媛の今治からは、ずいぶんたくさんのタオル産業が海外に出た。一方で、最近は、「今治タオル」というブランドで、今治での生産も戻ってきたと思う。もちろん、タオル生産という工業と農業とは、先の気象の影響を考えると簡単な問題ではない。ただ、これから先に起こるであろうグローバル化に対して、何らかのことを考えないといけない。もちろん、それは、農業という栽培をする側だけでなく、品種改良をする側である種苗会社出会ったり、その基礎を考えているわれわれのような研究者サイドも。さらには、日本の細やかで、先端的な工学力との融合など、もっと幅広く考えないといけないのであろう。そうすることが、育種という総合学問が考えるべきことであり、残り20年弱となった研究者としての人生を改めて、現場から考え直してみないといけないと。そんなことを色々な方々と話をして、考えさせられた。とてもよい刺激であった。ありがとうございました。

DSCN1818.JPG
 わたなべしるす

 PS. 3/22(土)、今日で学会も終わり。比較的早く帰る方も。。。もちろん、ポスターの忘れ物も。14:00現在で、10枚のポスターの忘れ物も。。。。その一方で、ポスターが入った筒を、置きっ放しで、それを廃棄して下さいとのコメントもついて。。。「旅の恥は何とか。。。。。」といっても、名前と電話番号まで書いて、捨てて下さいというのは。。。。観光地に行ってもできるだけゴミは持ち帰りましょうという時代。もう少し、きちんとした対応がなされるべきでないかと。これを読んでいる高校生、大学生、大学院生の皆さん。こうしたことはしないように。。。ヒトとして。。。。だと思います。

DSCN1964.JPG


ページの一番上へ

【研究室訪問】山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」(3/20)

2014年3月20日 (木)

 午後からの中園先生のセミナーの前、午前中は、山形県立鶴岡南高等学校理数科の研究室訪問、実験実習、講義。今年で3年目。山形県立鶴岡南高等学校は、渡辺の大学時代の師匠である日向先生の母校。旧藤島町の出身で、日向先生自身、時々そちらにも帰っておられるというのを、いつだったか、日向先生から伺ったことが。。。そんなつながりもあり、今年で3年目の研究室訪問などとなりました。1年目に旧藤島町出身の方がいたので、今年もと思ったのですが、いらっしゃらず。もちろん、高校にはそうした方もいると。ぜひ、日向先生というか、高校の先輩でそうした方がいることを考えるきっかけにしてもらえれば。

DSCN1939.JPG
DSCN1942.JPG 最初は「バナナからDNAをとて見よう」という実験。1/4くらいにしたバナナをつぶして、食塩水で攪拌というか。その抽出物を濾過して、洗剤を入れて、膜を破壊。それをプラスチックチューブにうつして、エタノールで析出。2-3人がグループとなり、実験をしたわけですが、いつものように、しっかりバナナをつぶしたグループ、そうでないグループ、それぞれ特徴があるのが。。。それで、バナナの抽出液が自分たちのところだけ、他よりも「褐色」であることについて、質問というか。。「最初のバナナの質が悪かったから。。。」という意見も。。。それはほとんど同じくらいのバナナを使った訳なのでないはずです。では。。。。。たぶん、褐変化がひどかったのは、最初にたくさんつぶしすぎというか、酸素と混ぜすぎ。なので、激しく酸化したので、褐色の程度がちがうと思ったのですが。それを説明しないままでした。。。このHPをみて、納得してもらったでしょうか。

DSCN1951.JPG 実験がほぼ、同時に終わったので、10人ずつくらいのグループで、研究室内とガラス室のBrassica oleraceaの多様性観察。バナナの実験からTAをしてくれていた辺本さんに研究室内の説明を。外は、渡辺の方が。キャベツの仲間、B. oleraceaは、ケール、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコ、コールラビ、葉ボタンなど、多様に分化しています。形態観察とせっかくなので、葉っぱなどの可食部の比較。ブロッコリーなど花茎を食べるようになった分、葉っぱの部分の味は、原種であろう「ケール」よりもごわごわして、おいしくないというのも体感してもらいました。雪が解けたら、鶴岡の周りにはアブラナの畑を見ることもできるでしょうから。。。

DSCN1952.JPG
DSCN1953.JPG 実験、見学に続いて、最後は講義。講義のイントロは、野菜などの花の写真から、何なのかを考えてもらう。最初はすごく引っ込み思案でしたが、では、応えてくれた人には何かをといったら、さすが、反応よく(正解の人へのプレゼントを失念していました。あとで、飯澤先生経由でもらって下さい。)。majorなものは、わかっていましたが、意外と知らないもの。これを機会に周りの自然の観察をしっかりやってもらえれば。それに続いて、自家不和合性の講義ですが、なぜ、自家不和合性のようなことがあるのか、自殖弱勢が起きるという問題、渡辺が日向先生の研究していたものを発展させて、ここまで理解できるようになったとか。なにより、師匠である日向先生の元で実験をしたので、ここまで来たと。それくらい、大学、大学院での指導してくれる先生の影響は大きいと。それだけに、自分の将来のことをしっかり考えてほしいと。将来、植物を使って、遺伝子の研究をしたいという生徒さんも。うれしいですね。ぜひ、日向先生の意志を継いで、一緒に自家不和合性の実験を一緒にできれば、うれしいですね。自家不和合性の話しの最後のところで、同じく鶴岡南高校の卒業生である名古屋大教授の東山先生からお借りしているトレニアの受精の動画。この受精に、アブラナ科植物の自家不和合性に関わっている低分子ペプチドに類した物質が機能していると。最後は質問の時間。自殖弱勢はどの様なメカニズムなのか、自殖と他殖というちがうものがなぜあるのか。自殖で大丈夫なのかなど。鋭い質問を。さすがと。。。質問の最後は、例年通り世界に向けて情報発信。

DSCN1959.JPG 講義が終わったあとに、代表の高校生から今日の講義のお礼の言葉。とてもしっかりしたコメントを頂き、自然を観察すること、その変化に気がつくことの大切さなどを理解してくれていたのは、とても感動でした。自然豊かな山形・鶴岡の自然をしっかりと観察して、将来に活かして下さい。今日、質問をするのがはずかしかった方々、mailでもかまいません。タイトルのところに、今日の講義を聴いた鶴岡南高校の生徒ですと書いて。。。お待ちしております。また、最後のところで、引率で来られた飯澤先生から、また、来年度もこの時期に研究室訪問、実験、講義等の依頼をいただきました。ありがとうございました。師匠の日向先生から引き継がれたもの。大切にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN1957.JPG 最後になりましたが、今日の実験、講義、研究室見学をお手伝い頂いたTAの辺本さん、準備を頂いた方々に感謝します。ありがとうございました。研究室見学等のアウトリーチ活動も今回のが今年度最後。本当にお世話になりました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 昨日は工学部の安藤先生のところに行っていたというのを、学科のTwitterで見つけました。こんなところにも。。色々な分野を見ておくのはよいことだと。。。

 PS.のPS. この記事を書いているのは、夕方。みぞれていたのが、気がついたら、すっかり雪が積もって。。。夜にかけて積もるというようなことを聞いていたのが。。。。かなり早めにずれ込んで、というのでしょうか。困ったものです。また、雪かと。。。。さすがにもう雪はいらない。というのが本音です。

DSCN1961.JPG

ページの一番上へ

第23回生命科学セミナー開催(3/20)

2014年3月20日 (木)

 以前にお知らせしていた第23回生命科学セミナー「過湿ストレスに応答した植物組織の二次肥大の制御機構 --ダイズの二次通気組織形成機構に着目して --」を名古屋大・中園先生が来仙されるというので。。。中園先生とは、両名が学生、院生の頃から、育種学会の若手の会(仮称)で、情報交換をしたり、。。。で、昔からよく存じ上げていました。もちろん、最近では微小組織をレーザーで切り出し、その部分だけの遺伝子発現などを解析したLaser microdissectionでお世話になり、共著もあります(Suwabe et al. 2008, Osaka et al. 2013)。今回は、その育種学会が仙台で開催されると言うことで、時間の合間を縫って、セミナーをお願いした次第です。

140320_1.jpeg 講義では。。。ダイズを実験材料に用いて、耐湿性を持たせるための基礎的な研究。田畑輪換をして水田土壌で、畑作物のダイズを栽培する上では、とても重要な案件。日本の食糧自給率を上げるためには、不可欠な研究の1つとなっています。ところが、現在までにいろいろな角度から研究がされていますが、これという品種になってないのでは。。そんな中で、空気の通り道である「二次通気組織形成機構」に着目して、というこれまでにはなかった発想は、これまでの中園先生の研究を見ていてもなるほどと思う部分でした。もちろん、LMDを実験系に有効に使われており、これという「技」を持っているのは、大事なことなのだと。。。。また、実験が論文として公表されてないので、細かなことは記せないですが、なぜ、こんな実験系を思いついたのか、そんなことは気がつかないだろうというような「奇抜」といえるような発想には、今回も驚かされるとともに、こちらも研究をする上でしっかり考えないといけない部分であると、改めて考えさせられました。また、この現象を考えるときに、類似の機構をモデルとして、それを参考にして考えているところも、さすがと。これからの実験、研究に活かしていきたいと思います。ということと、また、LMDなどで共同研究ができればと思います。よろしくお願いします。ありがとうございました。

 最後になりましたが、学会の合間にこちらに来て頂き、セミナーありがとうございました。また、ぜひ、来仙の折には。。。逆に、名古屋に伺った時には、こちらでセミナーをさせて頂ければと思います。ありがとうございました。

140320_2.JPG わたなべしるす

 PS. 今回のセミナーの企画は、地圏の南澤先生との共同開催という形でした。書くのを失念しており。。。そんなことがあったからでしょうか。セミナーのあとには、雨がひどくなり、気温が下がり、みぞれ交じりに。。。明日からの学会に問題がなければよいのですが。。。


ページの一番上へ

量と質、潜在的、らせん(3/19)

2014年3月19日 (水)

 遺伝学をやってどれくらいになるのだろうか。ずいぶんになった。最初に、謎のコメが日本を狙う、というテレビ番組を高校3年の地理の時間に見せてもらってからである。興味を持ったのは。もちろん、生物Iの時間も遺伝学だけは楽しかった。その遺伝学もずいぶんと世の中が変わってきた。昔であれば、遺伝子1つを解析するというか、cDNA cloneの解析に1年近くはかかった。大変であった。ところが、今なら、ゲノム全体の比較もできる時代に。質と量とが求められているのか。何かの本に書いてあった。量と質とは異質な者であるが、量が質を越えるとか。。。??たしかに、big dataと呼ばれる大量のdataを読み解けば、本質が見えるような気がする。残念ながら、学生の頃に書けていたプログラムも書く時間と言語を忘れた。。。年度末と言うこともあり、報告書、書類などが多くて、HPを改訂できていない。5月末にOpen labがある。それに向けて、HPの大幅改修を計画している。もう少しお待ち下さい。そんないままでとはちがった方法で、遺伝学をひもとく。つまり、大量dataから、おもしろいことを見つける。そんなことをできるようなメンバーがと思ったりする。もちろん、これまで共同研究であったり、そうした学生さんもいてくれたが、今は、その学生さんも卒業して。。。また、そうしたことができる新しい学生さんと実験ができることを祈りつつ。。。。

DSCN1811.JPG もちろん、表現型を見ること。それが遺伝学の基本とも言える。というか、サイエンスの基本なのかもしれない。そんなとき、review article、抄録とも言うが、特定分野の最近の進歩などをまとめた論文として発表される。渡辺自身も書いたことはある。そんな中に、「cryptic genetic variation」というのを見つけた。表現型には表れないけど、遺伝的な多様性がある。。。ということであろうか。そんな潜在的なものも、先の大量dataを見たら、見えてくるかもしれない。ただ、表現型とlinkしてこないので、どうやってわかるようにするのか。。。結構難しい問題ではあるが、そうした技術を使えば、見えてくる、わかるようになる可能性が大きいのではないだろうか。もちろん、それ以外にも、これまでの遺伝学で行うような特定の遺伝的背景では、その現象が見えないけど、遺伝的背景を変えると、見えてきたり。。。その意味でも潜在的というか、見えにくいというか、地面の下に隠れているというのか。。。隠れたものを見つける、それが遺伝学なのかもしれない。

 こうした根源的なことを想像している一方で、時間は流れていく。。。。今日も残り、4hrを切った。。。あしたは、山形県の高校生が研究室見学と講義、実験で。。。ここ3年ほど、恒例になっているので、また詳しいことは明日記すとして。。。今日やるべきことは今日やらないと。。。積み残しをしたら、明日が大変。そのために、可能な限り、動かすピースの数を少なくする。昔なら、力任せにたくさんのピースを動かして、ということもできたが、さすがに。。。年は隠せなくなったが、その分、工夫をして。もちろん、できる工夫とできない工夫はある。先日も割れてしまったスライドグラスを交換したら、うまくいったことがある。割れたのを戻すのは難しいが、交換くらいなら。。。ちょっとだけずらせば、どうにかなることであれば。。。そういえば、スライドグラスの交換の時に、蒸気の流れを遮断するようなねじれが。。。。それに気がつかないと、大変なことに。。。そういえば、明日の高校生の実験では、二重螺旋のDNAをとってみようということを。らせんというのはねじれているもの。それでも不思議と短くしたら、何とか扱えるようになる。というか、扱ってきた。短く、ちょっとずつなら、力任せでなくて、できる。ただ、やっぱり、量の問題だけは大きな計算機が必要となる。そんな計算機の出現を楽しみにして。。。明日もまた、できることをできるようにやってみよう。何かが前に進むのであろう。。。きっと。。たぶん。。必ず。。。。


DSCN1829.JPG わたなべしるす

 PS. きょうは多くの市内の小学校で、卒業式とか。。。NSPをやっている七北田小学校にうかがえなかったので。諸般の事情で。。。卒業する子どもたちに、お手紙を送っておいた。受け取った先生から、「渡辺先生と博士たちからのあたたかい「卒業の言葉」ありがとうございました。6年生教室前の廊下に掲示させていただきました。先生からのメッセージも子どもたちは,じっくり読んでいました。(たずさわった博士の多さにびっくり!)」。というmailを頂いた。何ともありがたいことである。また、そうした子どもたちとどこかであれることを楽しみにして。。。

 PS.のPS. 明日は、もう一つ。名古屋大の中園先生がいらしてセミナーが。異分野とふれることで、なるほどと思うことがたくさんあるのだろうと。。。

ページの一番上へ

今日のおやつはケーキよ!

2014年3月19日 (水)

こんばんは、M1の辺本です。

久しぶりの日記となります。
最近ラボにいないことが多いのですが、
ラボのみんなに会わない日々が続くと寂しくなりますねぇ。

さて今日は、おやつの時間に皆でケーキを・・・
志田さんのアルバイトお疲れさま会です。
今回のケーキは、kazunori ikedaで。
過去に何度もお世話になっているケーキ屋さんのようですが、私は初めてでした。
お店には可愛らしいケーキやチョコが沢山並び、眺めるだけでワクワク!

P3190228.JPG

眺めるだけで、幸せな気持ちになれる食べ物って素敵ですね。
そんな見た目も味も満足~のケーキを食べながら、
長い間アルバイトのお仕事を頑張ってくれた志田さんに色紙とプレゼントを!

P3190263.JPG

最近よく見る花束の色紙。
可愛いので、ついつい買ってしまうのです。

P3190271.JPG

そして、プレゼントにはワインとワインセーバー。
嬉しそうな志田さんの笑顔が見れたので、良かったです。
志田さんは重めのワインが好きなのだそう。私と同じだわ♪
それにしても、ワインセーバーいいなぁ。
私も欲しい!誰か・・・・!

プレゼント贈呈の後は、志田さんとなべさんからお言葉をいただき、
一端締めた後・・・また、プレゼント贈呈が始まりました。
それは、高田さんの第3子誕生祝いです!

P3190291.JPG

お祝いは、高田さんのご要望も取り入れて、涎掛けなどを。
baby Gap のベビー服、可愛いですよね~
高田さん、おめでとうございます!
そう言えば、高田さんから「無事産まれたよ!」と報告の言葉を聞いた時、
私も幸せな気持ちになったなぁ~子供誕生って素敵だなぁ。

高田さんへのプレゼント贈呈も終わったところで、今日はお開きしました。
だが、しかし!ケーキが1個余っています。

P3190286.JPG

なぜ?誰かいなかった?
そう!あの噂の方・・・大坂さんが!また!来なかったのですー!
どうしたのかなぁ?大丈夫かなぁ?26日は来てくれるかなぁ?
いろいろ心配になってきました。心配しすぎて眠れません。

ちなみに大坂さんのケーキは、女性陣で美味しく頂きました。
チョコケーキとても美味しかったです!ありがとう、大坂さん!

今回のケーキ会は、私が仙台不在の日が続いたせいもあり、
増子さん、曽根さん、大坂さん、田口さんなど多くの方々に助けていただきました。
また、今回もナベさんからの援助があって、楽しい時間を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました。


M1 ナベ

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE