長かった出張から昨日仙台に戻り、自分のlabのパソコンで仕事をすることがこれほど恵まれているのかということを、実感しています。もちろん、外で仕事ができることは、それなりによいことではありますが、displayは小さいし、などなど。。そんなことも言ってられないので、できることを少しずつでも前に持って行くことをしないと。。。飛翔型「科学者の卵養成講座」の広報活動。昨日が、福島県立福島高等学校。今日は宮城県仙台第一高等学校。ここは、自転車で行くことが可能なので。。。月初めにも出前講義で伺いましたので、それ以来です。
説明会は生物の講義室。放課後でしたので、生物部員の方々がいくつかの実験等をされていて、参加者を少し待ってということで、予定よりも少し遅れての説明会となりました。プレゼンは昨日の福島高校と同じように、プログラムの内容とそれに対して大学サイドというか、プログラムを運営している側として、どの様に考えているかなどを説明。
質疑のところで、いくつかの事務局で考えてなかった質問が。。。「英語は会話ができないといけないのか。。。」。これは、そういえば、昨日の福島高校でも同じことを聞かれたような。。。帰国子女とかでない限り、高校生で外国の方と普通にやりとりできるという方は、希なのでは。なので、英語をしゃべろうとする努力をしてほしいと。。。もちろん、場合によっては、本講座の修了生の「ひよこさん」たちを各テーブルに配置して、しゃべりやすい環境も作りたいと。。。また、去年は、予算の関係で「正規生」だけでなく、「非正規生」という自主的にプログラムに参加するメンバーも入れました。基本的に「非正規生」をどう考えるのかですが、基本、正規生として、1年間の基礎コースというルールを作っていましたので、「非正規生」には、今年、チャンスがあると思っております。詳しいことは、近日中に、科学者の卵養成講座のHPで発表したいと思いますので。また、最初の開講式と講義がある日程がすでに予定が入っているという方も。。。どうすればよいかという質問でしたが、どちらを選択するかというのは、とても大事なポイント。しっかり考えて、選択頂ければと思います。最後に、昨年の履修生からのコメントをもらう予定でしたが、すっかりこちらが失念しておりました。ぜひ、他の方々にもこのプログラムの良さを説明頂ければと思います。
講義のあとには、前回の出前講義の時に拝見して、栽培条件を整えないといけないと思ったイネ。バケツに植え替えて、その後、比較的天候もよかったので、順調に育っているかと思いましたが。。。少しというより、かなりの深水栽培のしすぎ。。。指導されている小松原先生も。。。。もう少し水を控えてということと、仙台から少しはなれれば、水田を見ることは可能。そうしたところで、ぜひ、観察してほしいと。自分たちのイネと何がちがうのか。。。
実験指導のあとに、ちょうど教育実習に来られていた学生さん2名とお話しする機会が。1名は、本学農学部の4年生。昔でいう畜産学科。教員もすっかり変わられたことと昔から研究室の名前も変わっていましたが、研究棟の3Fということで、何となく。。。もう1名は茨城大・理学部の学生さんで、渡辺が共同研究をしていた先生のこともご存じでした。やっぱり世の中狭くできています。。。何かのおりに、また、お一緒できれば。。。その後、30min以上だったかと思います。小松原先生と今後の連携、教育指導方法、評価など、deepな議論ができました。それらを踏まえて、labでも活かさないといけないと。明日は、2年生が中心と思いますが、夕方、研究室見学に。楽しみにしておりますので。最後になりましたが、今回の説明会などの設定をいただきました、小松原先生、菊池先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
わたなべしるす
説明会は生物の講義室。放課後でしたので、生物部員の方々がいくつかの実験等をされていて、参加者を少し待ってということで、予定よりも少し遅れての説明会となりました。プレゼンは昨日の福島高校と同じように、プログラムの内容とそれに対して大学サイドというか、プログラムを運営している側として、どの様に考えているかなどを説明。
質疑のところで、いくつかの事務局で考えてなかった質問が。。。「英語は会話ができないといけないのか。。。」。これは、そういえば、昨日の福島高校でも同じことを聞かれたような。。。帰国子女とかでない限り、高校生で外国の方と普通にやりとりできるという方は、希なのでは。なので、英語をしゃべろうとする努力をしてほしいと。。。もちろん、場合によっては、本講座の修了生の「ひよこさん」たちを各テーブルに配置して、しゃべりやすい環境も作りたいと。。。また、去年は、予算の関係で「正規生」だけでなく、「非正規生」という自主的にプログラムに参加するメンバーも入れました。基本的に「非正規生」をどう考えるのかですが、基本、正規生として、1年間の基礎コースというルールを作っていましたので、「非正規生」には、今年、チャンスがあると思っております。詳しいことは、近日中に、科学者の卵養成講座のHPで発表したいと思いますので。また、最初の開講式と講義がある日程がすでに予定が入っているという方も。。。どうすればよいかという質問でしたが、どちらを選択するかというのは、とても大事なポイント。しっかり考えて、選択頂ければと思います。最後に、昨年の履修生からのコメントをもらう予定でしたが、すっかりこちらが失念しておりました。ぜひ、他の方々にもこのプログラムの良さを説明頂ければと思います。
講義のあとには、前回の出前講義の時に拝見して、栽培条件を整えないといけないと思ったイネ。バケツに植え替えて、その後、比較的天候もよかったので、順調に育っているかと思いましたが。。。少しというより、かなりの深水栽培のしすぎ。。。指導されている小松原先生も。。。。もう少し水を控えてということと、仙台から少しはなれれば、水田を見ることは可能。そうしたところで、ぜひ、観察してほしいと。自分たちのイネと何がちがうのか。。。
実験指導のあとに、ちょうど教育実習に来られていた学生さん2名とお話しする機会が。1名は、本学農学部の4年生。昔でいう畜産学科。教員もすっかり変わられたことと昔から研究室の名前も変わっていましたが、研究棟の3Fということで、何となく。。。もう1名は茨城大・理学部の学生さんで、渡辺が共同研究をしていた先生のこともご存じでした。やっぱり世の中狭くできています。。。何かのおりに、また、お一緒できれば。。。その後、30min以上だったかと思います。小松原先生と今後の連携、教育指導方法、評価など、deepな議論ができました。それらを踏まえて、labでも活かさないといけないと。明日は、2年生が中心と思いますが、夕方、研究室見学に。楽しみにしておりますので。最後になりましたが、今回の説明会などの設定をいただきました、小松原先生、菊池先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
わたなべしるす