東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

小さい頃、危機、逆転(9/8)

2014年9月 8日 (月)

 名古屋、津、韓国出張から戻ってきたら、ずいぶんと気温も下がり、秋らしくなって、風が涼しい。空気の湿度も下がり、より秋も深まるという感じで。。。収穫の秋でイネの頭も垂れてくるのでは。。。今は収穫は機械でそれも天日干しすることなく、乾燥機でも実を乾かす。そうなると、多くの場合、稲わらは裁断されて、田んぼに稲わらが積まれることもない。昔は、あのわらをみつあげて、基地を作ったり、色々なことをした。稲刈りが終われば、田んぼも乾燥しているので、野球をできる場所も広がった。そんな小さな頃に覚えたことは、忘れないし、その後、大事ということがいわれる。そういえば、全米オープンの決勝進出をした錦織圭氏の記事がたくさんある中に、「小学校の作文に決意」というのを新聞紙上に見つけた。小さな子供の頃から、こんなことを考えて、活躍していたのだと。。。感動でした。こうしてみると、小さい頃に、何をどれだけできるのか、大事だろう。この年になったら。。。と思う。ただ、小さい頃の心を忘れないようにして。。。そして、小さいうちに、草引きをすれば、大きな雑草にならないだろう。気温も下がってきたこともあって。。。

DSCN3661.JPG 今年は気温がそれなりであったかもしれないが、異常気象であった。すごい雨降りであった。その意味では、地球レベルの危機である。CO2が多くなってきたからであろうか。植物がCO2を固定しているが、それ以上に使っているから。というので、色々考えられているが、地中に埋めるとか。埋めたとき、どうなるのだろうか。地球の中で何が起きるのだろうか。。。何か起きなければ、。。。前に書いたことがあるかもしれないが、できるかどうかは別として、宇宙空間にというのは。。。もちろん、その方が宇宙全体の危機を招くのかもしれない。その当たりはバランスの問題で。。。いずれ、この危機的状態を何とかしないといけない。。。これよりも最悪にならないように。。。

 いずれ、危機的な状態を何とかするには、。。。ぱっと思いつかない。CO2だけの問題でなくて、他にも危機的なことはたくさんある。食糧問題などなど。そんな時、あり得ないような発想ができれば。何を持ってあり得ないとするか。逆転の発想というのはできないのだろうか。CO2がゼロになるわけにはいかない。植物が生育できなくなり、O2が地球から消える。。。。といように、物事を逆さまにしてみてみると、見えないことが見えるような。。。そんな逆転をしてみること。それができるようになれば、普通に見えていることがそうではないように見える。そこに、新しい発展があるのではないか。。。こんな風に考えていれば、毎日がもっとちがって見えるような気がした、1 weekほどの出張であった。

DSCN3693.JPG
 わたなべしるす

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE