東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】石川県立小松高等学校・課題研究「実験圃場見学・現地検討会」(10/14)

2014年10月14日 (火)

 すっかり日が暮れるのが早くなりました。というか、HPにも坂園さんが記してくれてありましたが、仙台の雨はひどかったようですが、風がひどくなくて、ほっとです。台風の東側の方がひどいというので、今回の通り道がよかっただけなのかも知れないですが。出張先の小松もそれなりの風と雨だったようですが。。。こちらも真夜中がひどかったようです。寝ていたので。。。

DSCN4263.JPG
DSCN4256.JPG そんなで、台風の通過とタイミングによっては、課題研究の実験圃場見学・検討会が無理かと思っていましたが、お天道様のおかげでしょうか。途中、小雨模様でしたが、圃場に着いた頃には、雨も上がり。。。ダイコンの播種条件を変えて、ご当地ダイコンである、源助ダイコンの栽培実験。海からかなり近い砂地の畑で、ダイコンだけでなくて、スイカ、トマトなど、多様な作物種が栽培されているようです。この海風が吹く条件で栽培できるのが、作物にどの様な影響を与えるのか。ふと、不思議に思ったり。瀬戸内であれば、普通に海風が吹いていたのかも知れないですが、余り考えたこともなく。。。検討会が終わったときに、何となく、塩で湿っぽいと言うので気がつきました。

DSCN4264.JPG
DSCN4260.JPG その中で、6品種だったでしょうか。作付けして、品種間差異、栽培条件差異があるかを。。広大な面積で実験する。農作業です。かなりの労力の。大変ですが、これで、自分たちが食べている農作物のありがたみもわかるのではないかと思います。壮大な課題研究ですが、すごい実験です。感動でした。収穫時期のもあれば、このあと、これからという実験区も。あと、大変なのは、F1品種でないので、ある程度の雑ぱく性があり、その関係性もあって、抽苔をしているものも。。。また、ダイコンが立てに裂けているのも。。。これを見ると、F1品種のすごさを理解できます。

DSCN4267.JPG
DSCN4268.JPG 実際にこの源助ダイコンの栽培をしている篤農家の方とも、時間を頂き、現場の話をたくさん頂けました。ありがとうございました。ゲノムを開ける経費がもう少しかからなくなれば、おもしろい実験がたくさんできるのではと思いました。今後、この課題研究を含めて、共同研究ができればと。。。。


 わたなべしるす

 PS. welcome boardが、昨日、今日と。。。試験期間中なのに。。。しっかり、テストをがんばって下さい。あと、大学に進学した卒業生からのお土産も。ありがとうございました。この絵がいいですね。目玉おやじ。。。いつか、そちらの方にも行ってみたいなと。。。いただきます。ありがとうございました。

DSCN4250.JPG
DSCN4253.JPG
DSCN4269.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE