東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

故きを温め、3 x 5の教え、遺伝(11/1)

2014年11月 1日 (土)

 とうとう、今日から11月。今年も残り2ヶ月。。。どうしよう。。。としか思えないというか、毎日のmailの多さに破綻していたのを、何とか改善(カイゼン???)に見込みが。。。来週からは少しはまっとうな生活になれば。。。そのためにも、まずは、体調の管理。先々週から風邪引きだったのを何とか直さないと。。。今週は出前講義もあるし。。。

 そんな中、植物のepigeneticsで教えていただいたり、共同研究もという、横浜市立大・木原生物学研究所木下先生のところへ。週末にお時間を頂き。この研究所の「木原」の名前は、言わずとしれた「ゲノム」という言葉を作られたという、木原均博士。ムギが有名ですが、博物館のような施設もあり、打合せの合間にその部屋に。博士の生い立ちから様々な業績が。生まれは東京だったような。そこは余り見てなくて。。。大学は、北海道帝国大学農学部。卒業研究は「花粉ニ及ボス低温ノ影響」。確か、イネを材料にされていたかと。1916年、ほぼ、100年前に冷害の研究。まさに、へーーー。でした。で、木原先生の業績をまとめられた冊子によると、指導教官は郡場寛教授。昔の先生なので、渡辺は存じ上げず。。。ただ、wikiによると、東北・青森県出身のお方。大学院では指導教官(宮部金吾博士)が替わり「人工培地上における花粉の発芽生理」。何の花粉かわかりませんが、この前の一関一高の研究をふと思い出しました。この古い時代(1916年)ころから、考えられていたのだなと。まだまだ、古いものを改めてめくることで、今わからないことのヒントがあるのではと。そんなことを改めて。。。

DSCN4842.JPG
DSCN4837.JPG
DSCN4831.JPG そんな木原先生のことをはじめて聞いたのは、たしか、日向先生の植物育種学か、遺伝学の時間。ノートに「ゲノム」とは、。。。と言うことを書いたような。そのあと、北大の圃場にコムギゲノム(AABBDD)を意味する、モチーフが。これが2回目。助手になったあとに、自家不和合性遺伝子の進化の打合せで、三島の遺伝学研究所に行ったときに、胸像を見たのが、3回目でしょうか。その先生のことは、日向先生からは、余り聞いたことがなかったですが、この木原先生の一端を見たのが、3枚の紙に書かれたそれぞれ5つの教え。


DSCN4844.JPG
研究五則

1. 依頼又は任ぜられた仕事の終了後は問はれる迄もなく、自ら依頼者(又は命令者)にその報告をなすべき事

2. 研究の深さは材料及器機の良否のみが決定するものに非ざる事を記憶せよ

3. 一日一度は研究植物を見廻る事

4. 研究記録の生理はその日の中になすべき事

5. 研究の道には案内者、又は地圖なきものと心得べし

DSCN4845.JPG
研究班五綱領

1. 各自の材料を用ひて遺傳學、細胞學、及育種學の進歩に貢献すること

2. 研究には惜しみなく、生活にはつつましく

3. 他に魁けて人爲突然變異、特に人爲倍数性の活用に邁進すること

4. 研究植物に近縁なる野生種の分類、分布及生態を知りその利用を計る事

5. 生物學を産業の礎たらしむべく一層努力する事

DSCN4846.JPG
圃場勤勞諸君に

1. 植物を愛せよ

2. 灌水について常に氣をくばれ、乾いた日と濕った日とで灌水回数を調節せよ、管理を任されぬ植物と雖も必要なる灌水は行へ

3. 強き日射に對しては日覆をなせ、硝子室は夏涼しく冬暖かく

4. 病蟲害の蔓延する前に防除に努めよ

5. 變に応じ処置を施せ、一つ覺えは禁物

 日向先生はここまで書かれてなかったも知れないが、これに近いことを言われたり、書き物を残されていた。それは、もしかしたら、日向先生が大学院生時代に遺伝研でイネの研究をされていたからかも知れないと。そんなことに関連したことが、先の冊子に。1962年、ロックフェラー財団の助成によるイネの細胞遺伝学的研究を開始と。日向先生からこれに類したことを聞いたことがあった。大学院時代のこととして。また、遺伝研の時には、大きな部屋で、大学院生も教官も一緒に机を並べていたと。いつだったか、台風が来て、ガラスが割れて書類が飛んだけど、穴が開いた床下から出てきたと。。。そんなことを日向先生がお酒が入った咳などで話していたのを。。。。そんなことを覚えていたからであろう。研究室には渡辺も学生も同じ部屋に。机を並べてないのが。。。そんな昔の「遺伝」の教えが、世代を超えて伝たえようとしているのではないかと思った、不思議な時間であった。ありがとうございました。

DSCN4832.JPG
 わたなべしるす

 PS. 玄関先にはこんな碑も。へーーーーでした。

DSCN4848.JPG

ページの一番上へ

ひょひょーいと韓国

2014年9月 9日 (火)

こんにちは、M2の辺本です。

涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
今週末はジャズフェスですよー。
去年は曽根ファミリーの公演を観に行きました。
そして初めて献血をした日でもある・・・あぁ懐かしい。

さて、日曜日はパクさんに会いに韓国へ行ってきました!
ほぼ毎日のように、長髪のパクさんには会っていたのですが、
実際に会うのは初めてでした。
P9090525.JPG
日曜日の10時にラボ出発して、おにぎりを頬張り、
出てくるとも思っていなかった機内食も完食。

会議をした後は、ソルロンタンをいただきました。
日本でも食べたことがありますが、
味付けを自分たちでするところが違いますね。
あ、ソジュも飲めました。
美味しかったー!!
P9070501★.JPG
そして、夜景の綺麗な部屋でうっとり&うとうととし始めた
数時間後に飛び起き、翌朝6時半からホテルの朝食ビュッフェ。
P9070513★.JPG
慌ただしく空港へ向かい、搭乗前にチョコドリンクをじゅるじゅる。
そして機内食も、無理矢理完食!
P9080518★.JPG
そして仙台帰ってきてお土産も食べる。
・・・正直食べ過ぎの24時間でした。苦しい。

日曜日に日本出て、月曜日の昼に帰ってくるという
素晴らしい弾丸トラベルでしたが、素敵な出張でした。
残念なこともありましたが、モチベーションアップに繋がる良い機会でした。
まだまだ甘いなーと感じることができました。
ナベさん、諏訪部先生、ありがとうございました。
目指せ、しっかり人間!

そしてパクさんには色々お世話していただき、本当に感謝です。
本当に、本当に、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。


M2 ナベ

ページの一番上へ

科学研究費・基盤研究(B)「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」研究班発足会議(6/28-9)

2014年6月29日 (日)

 6/28-29にかけて、山形市内で研究班発足会議でした。この日の前後は、さほど天候が悪いということはなかったのですが、この土日に限って、雨模様。日曜日は雷も鳴る始末。。。そういえば、出張にでると、洪水のような雨に降られることもあったり。。。何かこれということをしているわけではないと思いますが。。。

 今回のプロジェクトは、文理融合でアブラナ科植物をモデルとして、その伝播、栽培、食文化史を理解しようという試み。理系というか、農学的には、どの様に起源地から日本にアブラナ科植物、作物が伝播し、その過程でどの様に栽培化され、その鍵となった遺伝子は何なのか。一方、文系的には、古文書などにアブラナ科作物などの栽培の記録があり、また、博物館などに植物標本がないかなど、両方の興味が融合すれば、新しいものが見えるのではということで始まったものです。

DSCN3195.JPG 代表を務められている大谷大・文学部の武田先生から文系サイドから見たコンセプトと調査内容、参加者の紹介など。また、分担を仰せつかっている渡辺から理系側の考えていること、また、アブラナ科植物、作物の多様性などを。特別講師として、山形県園試の五十鈴川先生から山形県内のアブラナ科野菜の多様性、保存状態、そこから見える問題点について情報提供。さらに、昨年3月までゲノム継承の准教授をされていた佐藤先生から「イネ」をモデルとした海外での調査に関するポイントを整理して、情報提供頂きました。ありがとうございました。文理融合で議論が盛り上がらないのではと、危惧していましたが、その両方をカバーできる先生方もいらっしゃり、最初の会議としては、スムーズだったかと。

DSCN3204.JPG 29日(日)には、山形県立博物館での植物標本の見学。100年近く前のシロイヌナズナの標本を見ることができたり、アブラナ科植物の多くの標本を。こ うして保存するのかという点とこうしたものを活用して、さらなる研究ができないかと。参加したの先生方、博物館の方々とdeepな議論ができました。これ からの4年の調査に向けて、最初の一歩を踏み出せたと思います。ありがとうございました。

DSCN3208.JPG
 わたなべしるす

 PS. 山形県園試の五十鈴川先生には、新しいサクランボ品種、育種母本となる多様なサクランボを会議の甘味として、提供頂きました。ありがとうございました。

DSCN3200.JPG PS.のPS. 博物館に高畠町の「日向洞穴」の写真を見つけました。大学院生の頃に、日向先生と一緒に小国町にサンプリングに行った帰り道に「日向洞穴」を見つけて、名前が名前だったので、一緒に行った院生、日向先生と一緒にここを訪問して、この前で写真を撮ったのを思い出しました。20年以上前のこと。。。こんなところでまた、出会うことになるとは。。。

DSCN3215.JPG

ページの一番上へ

おみやげ日記

2014年6月27日 (金)

増子です。

ワールドカップ、日本は残念でしたね。

ザック監督は今回の責任を取って退任しましたが、彼は日本をアジア王者にしてくれたし、ワールドカップ予選も通過させてくれました。

全てが悪い結果だったとは思わないですし、日本のために色々尽力してくれた彼に、今はただ感謝の気持ちを送りたい、と一主婦は思う訳です。お疲れ様でした。

 

さて、先日までお留守番隊として、伊藤さんとラボで過ごしておりましたが、水曜日にメンバーが出張から帰ってきましたので、お留守番隊は解散し、増子はふつうの主婦に戻りました。

おでかけ隊からは、お留守番隊に、ごまたまごプリンを頂きました!ごちそうさまです!

DSC_4892

ごまたまごプリンを頭にのせるなべもと。この後、プリンは床に転げ落ちましたが、中身は無事でした。

よかったわ。

中身は、濃厚なプリンと、ゴマペーストの甘さが素敵なハーモニーを醸し出していて美味しかったです。

とろとろーあまあまーーー。お気遣い、ありがとうございました。

DSC_4893DSC_4894

渡辺先生も、長い出張から帰られ、久々に賑やかなラボです。

今回も、おでかけ隊、渡辺先生から、沢山のお土産を頂きました。ありがとうございます!!

全国の美味しいものが、ラボに居ながら食べられる、なんという恵まれたことでありましょう。

いくつかご紹介したいと思います。

DSC_4889DSC_4891

まず、東京から!いろはおかきと、ふんわりしょ・こ・ら

DSC_4891

おかきは揺るがない定番の美味しさ!えび、大豆、青のり、しょうゆの4種類でした。

あっという間に無くなっていきました。。。

ふんわりしょ・こ・らはふわふわのココアスポンジの中に濃厚なチョコとフランボワーズジャムが。

乙女心をくすぐる一品でした!

甘いものとしょっぱいもので、ずっと食べていられますね。

DSC_4908DSC_4909

こちらは渡辺先生から!

まず、伊予西条市のとらや菓舗のクッキー詰め合わせ

DSC_4890

やわらかくてほろほろっと口の中でほどける。。。どこか懐かしい風味。

パッケージもかわいいですね!

DSC_4914DSC_4912

なんと、50年の歴史がある、由緒正しいクッキーだそうですよ。

テノール歌手の秋川雅史さんが必ずお土産で買って帰るほどだそうです。

美味しかったです!

 

そして、高級な柑橘ジュース、愛媛の味わい柑橘100

IMG_0103IMG_0104

甘さと酸っぱさのバランスが絶妙でした。早速氷を浮かべて頂いています。

不知火、いよかんなど、愛媛を代表する柑橘のミックスです。

美味しいーー!です。

 

そしてそして!岩城島のタムラの芋菓子です!

岩城島では、飢饉の際にさつまいもを沢山植えた事がきっかけで、それを使った芋菓子が名産なのだそうです。

現在は、鹿児島産のさつまいもを使っているとのこと。

箱いっぱいあります。。。すごいです。

香ばしくて、さとうの蜜が丁度良く、とても美味しい芋です。止まらない美味しさ。

しかし、こんなに沢山あって、他のお土産もあるのに。。。食べきれるんでしょうか。

DSC_4889DSC_4897

と、水曜日は思っていたんですが。心配は無用でした。

金曜日のお菓子コーナーには、約半分になった芋菓子と、そのほかのお菓子が。。。

すっかりコンパクトになって。。。来週には無くなりそうです。

メンバーにとって、論文を読んだり、勉強したりするのは大変な頭脳労働。

学生の体には、沢山の甘いものが必要なんだ。だからこんなに減りが早いんだ。と考えてみる。

DSC_4916

また、食べ物ではありませんが、渡辺先生からはこんなものも!

そう、タオルです。愛媛県今治市はタオルの町。

沢山の高品質なタオルが生産されているんですね。

今治タオルの証、佐藤可士和デザインのタグがついているタオルもありました。

買うと素晴らしく高いこれらのタオルですが。。。メンバーに一人一枚頂きました。

洗うたび馴染み、非常に使い心地が良いんですよ。

渡辺先生、いつもありがとうございます。

DSC_4899DSC_4906

動きが多かった今週も終わろうとしています。

出張組はお疲れでしょうから、ゆっくり体を休めて下さい。お疲れ様でした。

 

 

ますこ

ページの一番上へ

おでかけ(出張)日記

2014年6月26日 (木)

私は上旬の三重に続いて今週は東京へ,今月2回目の出張へ行ってきました.


東京ではとある会議にも出席してきたのですが,普段はあまり触れることのない
動物関係の話題も多く,今回もとても勉強になりました.
特に異分野の先生方のお話は新しい発見が多いです.自分とは物事の捉え方や
興味を感じる部分が違っていて,ハッと気づかされることもしばしば・・
第一線で活躍されている研究者の方々の発表を聞くと,いつも身が引き締まります.


そして,今回の会議では日頃のアウトリーチ活動の様子を実演するために,
渡辺先生も壇上に上がっておりました.

P6240316-2.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

P6240322.JPGのサムネール画像

笑いも交えつつ,徐々にその場を自分のペースに持って行くのには,
さすが! の一言しかありません.
あがり症の自分には到底マネできそうにないです・・


ボスの勇姿を見届け,東京の暑さと蚊に負けた私は,
戻ってきた仙台の涼しさにほっとしたのでした.


さか

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE