東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2010年12月の記事です。

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高校・コアSSHダイコンコンソーシアム・運営指導委員会、ポスタープレゼン評価会議(12/17-18)

2010年12月17日 (金)

 8/18-20で開催された、コアSSH「ダイコン多様性研究」の今年度の研究成果の発表会があり、その発表会に伴い、今後の方向性などを検討する、運営指導委員会も開催されました。ちょうど訪問中が鹿児島でも今年一番の寒さらしく、。。。特に、寒いと感じたのは、室内。北日本であれば、二重サッシ、暖房は十分にされているのですが、温暖な鹿児島では、暖房は不十分。そういえば、自分が高校まで過ごした、四国・今治でも同じことだったような。そんな寒さも吹っ飛ばすような高校生のレベルの高いポスタープレゼンテーションと討論会でした。

 注目すべき点は、数多くありました。まず、夏のプレゼンから研究がずいぶん進んでいたこと。さらに、多くの高校で、現物のプレゼンがあったこと。つまり、ダイコン、そのものがあったことです。実際に食したいと思えるような質の高いものを提示していたのは、やはり連携校である、農業高校の生徒さん。さすがだと思いました。普通高校の生徒さんでも立派に育てている高校もあり、最後はダイコンをどこまで観察し、愛情を注いでいるかという点なのかもしれません。また、これまでいろいろなところで話をしてきた、繰り返し実験、統計処理の重要性を理解して、プレゼンテーションができている高校もありました。ぜひ、他の高校でも、お願いします。それから、日々の活動がわかるように、コンソーシアムのHPが用意されているのですが、そこにuploadしたり、それに対してコメントしたり。こうした交流が、将来の研究で大いに役立つことだろうと。

DSCN5278.JPG もちろん、いくつか気になる点も。重厚な研究をしているのですが、きちんと説明をしたいということで、プレゼンの原稿を読んでいるところもありました。せっかくですから、ぜひ、原稿を覚えるくらい練習をして、その場での応対をすることをと思います。また、これは多くの高校でそうですが、表と図のプレゼンには大きな違いがあります。表の場合には、表の上に、表1. *****というような説明を入れるということ。それに対して、図の場合には、図の下に、図1. *****という説明を入れることが約束事です。ぜひ、覚えて、次のプレゼンに活かしてください。

 会議の最後には、1hr程度の高校生と運営指導委員との討論・質疑の時間があり、多くの質問があったことは、よいことだったと。

 今回の表彰を励みにして、また、継続できるように、さらなる発展したものを、来年の夏の会議でみれることを楽しみにしています。運営でお世話になった、幹事校・錦江湾高校・讃岐先生をはじめとする多くの方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 わたなべしるす


 PS. 来春には、仙台で植物生理学会の高校生発表会もあります。今回のプレゼンの中から、多くの発表が参加頂けることを楽しみにしております。

DSCN5275.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立鹿野小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--(12/13)

2010年12月13日 (月)

 今年最後の仙台市内の小学校の出前講義は、仙台市立鹿野小学校でした。昨年も講義を行い、好評だったことが評価されての、リピーターだったのは、うれしい限りです。鹿野小学校では、多くの出前講義をされているようで、先週も東北大学からの出前講義が行われたそうです。

 今年の5年生はとってもすごくて、いろいろなお花を見せたりしても、その花の名前を誰かが知っているのには、とってもびっくりしたのと、すごいと思いました。リンゴのお花から、リンゴができるまでで、大きなリンゴを作るために、摘果をする等も知っていました。とってもすごいことです。毎日、よく観察して、いろいろなところにいっているのだと思いました。ぜひ、続けてください。

DSCN5259.JPG
 自家不和合性の動画、花粉管が伸びる動画を見せたときに、とても感動していたことも良いことだと。自然の不思議をこれからも感動してください。

DSCN5269.JPG 講義のあとに、みんなと集合写真を撮れたのも、何よりです。また、どこかでお会いしましょう。

DSCN5270.JPG
DSCN5271.JPG
DSCN5273.JPG 最後になりましたが、5年生の先生方、関係の先生方、今日はありがとうございました。


 わたなべしるす


 PS. 校長室に、以前、立町小学校でお世話になった校長先生の写真を見つけました。びっくりでした。世の中は狭いなと。





ページの一番上へ

【学会発表】BMB2010 フォーラム「プロに学べ! 魅せるサイエンスイラスト!--How to prepare attractive and faithful scientific illustrations ?--」で、「ポンチ絵、Figureの重要性を軽く考えていませんか????

2010年12月 9日 (木)

 12/5の記事でもお知らせしましたが、筑波大・小林先生、三輪先生がオーガナイザーをされる、分子生物学会と生化学会の合同のBMB2010で、「プロに学べ! 魅せるサイエンスイラスト!--How to prepare attractive and faithful scientific illustrations ?--」と題したフォーラムが行われ、「ポンチ絵、Figureの重要性を軽く考えていませんか?????---デザイナーさんが作ったポンチ絵は何かが違う!!!!!---」という講演を行いました。昨年の生化学会と同じ会場でしたので、あまり多くの方々もいらっしゃらないだろうと思っていたら、開演前には、ほぼ、満席で立ち見も出るくらいで、オーガナイザーの先生方の予想を超える、盛況で発表する側も、緊張しました。300名を超えたようです。聴衆は。。。

DSCN5243.JPG 筑波大の先生からは、サイエンスイラスト作成のルールについて、細かく、お話し頂き、1mm単位できちんとあわせることの大切さを。日経サイエンス誌の八十島先生からは、受け手をどのように想定するかということの大切さを。NPG ネイチャーアジア・パシフィックのWilson先生からは、投稿するときのfile形式の大切さを。

 では、渡辺はというと、昨年同様に、渡辺が作ってもらう前と、デザイナーさんにつくってもらったあとでこんなに変わる。ので、今までの人生を振り返って、パートナーを探してほしいと。それから、そうしてできたポンチ絵を使って、多くの論文を使ってほしいと。できれば、植物科学関係者のみなさま、ぜひ、PCP (Plant Cell Physiol.)へ投稿お願いします。editorをつとめておりますので。

 こんなフォーラムをサポートしているのが、「日本サイエンスビジュアリゼーション研究会」であり、今回得られなかった資料などはそのHPに掲載されるそうです。ぜひ、参考にしてください。

 また、そのHPには、田中先生から、リクエストされたアンケートもあります。ぜひ、ご協力をお願いします。

DSCN5242.JPG ということで、あっという間に2hrほどのフォーラムが終了し、そのあとのオーガナイザーの先生方、講師の先生方で、懇親会で、様々な話が盛り上がり、次につながりそうでした。また、声をかけて頂ければ、幸いです。

 最後になりましたが、オーガナイザーの筑波大・小林先生、三輪先生に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

どうも三重大学の松田です。

2010年12月 8日 (水)

三重大学の松田智貴です

現在、植物サンプルのパラフィン包埋をするため、東北大に来ています。

実験は順調に進んでいて、5時間かけて仙台まで来た甲斐がありました!

 

P10100062.JPG

 

最後になりましたが、

諏訪部先生

東北大への出張を許可して頂きありがとうございます。

この出張のお蔭で実験が順調に進んでいます。

 

渡辺先生

この度は出張させて頂きありがとうございます。

出張が入れ違いになり、お会いできななかったのが残念です。

 

松田

ページの一番上へ

【招待セミナー】京都大学生態学研究センターでの招待セミナー「アブラナ科植物の自家不和合性--故きを温めて新しきを知る--」(12/7)

2010年12月 7日 (火)

 12/7の午後は、特定領域研究「植物ゲノム障壁」で、公募班員で参加されていた、京都大・生態研の工藤先生のところに招待頂き、アブラナ科植物の自家不和合性研究の現状とそれを支えた、昔の事柄について、セミナーを行いました。午前の分子生物学会の発表に続きというのは、ありがたい限りです。

 アブラナ科植物の自家不和合性研究についていえば、2010年がまさにトピック的な年に当たり、「自家不和合性シロイヌナズナ」、「低分子RNAによる対立遺伝子間の優劣性制御」を、われわれの研究グループで明らかにできました。そんなトピックの話に至るまでのここ20年の話と、そこまでに至る、S遺伝子をどうやって同定するか、S遺伝子座の本体かと考えられていたSLGとはどのようなものであるか、また、1960-70年代には自家不和合性を打破するためにいろいろなことが試みられ、今でも、採種現場では使われている炭酸ガス(CO2)処理による自家不和合性の打破など、シロイヌナズナ研究を行っている人たちには、あまり知られてないようなことをお話しして、よい交流ができました。

DSCN5240.JPG

 新しいことは、次々と出る論文をカバーすればよいわけですが、その研究領域の古いことがどうなっていたのか、なぜ、そのような研究をしたかというのは、やはり、それをやっていた当時の先生方に話を聞くのがと思っております。以外とそうした方々との話で、思わぬ発展があるのではと。そうした古いことを大切にして、これからの研究をよりよい方向に発展できればと、思い起こさせてくれた、セミナーでした。

 また、工藤先生自身、学生の頃に、遺伝生態研究センターで数年間、タネツケバナを使って、実験をしていたとか。その時期も、渡辺が農学部で助手をしていた頃で。重なりがあり、当時のセンターの先生方の話にもなり、びっくりでした。世の中の狭さを感じました。

 最後になりましたが、招待頂きました、工藤先生に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後、よりよい方向で、共同研究などができればと思っております。

DSCN5242.JPG わたなべしるす


 PS. そういえば、渡辺が今所属しているのは、生命科学研究科ですが、その母体は、「遺伝生態研究センター」でした。そこの客員教授をされていた方が、京都大の先生だったような。ふと、帰り道で、そんなことを思い出しました。
 また、岩手大時代にお会いした方にも、最後の懇親会でお会いできたり。びっくりの連続の1日でした。


ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3

ARCHIVE