今年のお盆休みは、土日が微妙に影響したこともあり、割と平常に近い。といっても、研究室はイネのおしべ(葯)などのサンプリングに追われる、「農繁期」である。数年ぶりに、時間が少しできたこともあり、イネの葯サンプリングを手伝ったが、老眼(?)ではないと思うが、結構厳しいものを感じた。いつも、アブラナのめしべ、葯のサンプリングでは、そんなことを感じたこともないのに。。。毎日、displayを見過ぎの生活をしているからであろうか。。。。
そんなとき、やはり、若い学生さんたちの集中力とその持続力には感動する。午前中は水田でこれはというステージのイネを集めてきて、この猛暑の中で。。。午後から夜遅くまでサンプリングをしている。そういえば、渡辺自身も、学部の3年生の時に、イネの花粉、葯のサンプリングのアルバイトをしていた。その頃は、土日なしでも元気だったような。何ともいえず、若者の集中力と持続力に拍手を送りたい。
ただ、世の中に目を向けると、集中力が一瞬で切れるというのも目にする。それまでの集中力で、自分たちが遙かに有利だったものが、逆に相手方に、堰を切ったように流れがいってしまう。これではせっかくの成果が。。と思ってしまう。実験とか、研究とかだけではない、いつも見慣れた普通の自然現象にも、そうしたものがある。その逆転を生むものは何なのか、逆転させないようにするためには。そうしたことが、頭をよぎった。これからのというか、永遠の課題なのかもしれない。
ただ、このサンプリング技術も、研究室で昔から伝承されている技術であり、それを絶やさないことも大切な持続力なのであろう。
わたなべしるす
PS. 偶然にも「平成23年度版 科学技術白書」のpdf版なるものを見つけた。ページの最後の方に、社会・国民に支持さえる科学技術というところで、「日本学術振興会賞」の一覧があり、渡辺の名前を見つけた。何ともいえず、うれしい限りであった。その前のページには、科学技術、グリーンイノベーション、ライフイノベーション、科学技術コミュニケーションなど、科学教育、研究、アウトリーチという普段の活動の一端を取り上げて頂いているような気がした。というか、labの方向性として、間違ってないのだと。思いを新たに、また、がんばろうと。。。13:00現在で、全国10位の暑さに負けずに。。。

そんなとき、やはり、若い学生さんたちの集中力とその持続力には感動する。午前中は水田でこれはというステージのイネを集めてきて、この猛暑の中で。。。午後から夜遅くまでサンプリングをしている。そういえば、渡辺自身も、学部の3年生の時に、イネの花粉、葯のサンプリングのアルバイトをしていた。その頃は、土日なしでも元気だったような。何ともいえず、若者の集中力と持続力に拍手を送りたい。

ただ、このサンプリング技術も、研究室で昔から伝承されている技術であり、それを絶やさないことも大切な持続力なのであろう。
わたなべしるす
PS. 偶然にも「平成23年度版 科学技術白書」のpdf版なるものを見つけた。ページの最後の方に、社会・国民に支持さえる科学技術というところで、「日本学術振興会賞」の一覧があり、渡辺の名前を見つけた。何ともいえず、うれしい限りであった。その前のページには、科学技術、グリーンイノベーション、ライフイノベーション、科学技術コミュニケーションなど、科学教育、研究、アウトリーチという普段の活動の一端を取り上げて頂いているような気がした。というか、labの方向性として、間違ってないのだと。思いを新たに、また、がんばろうと。。。13:00現在で、全国10位の暑さに負けずに。。。
